こんにちは。学生課です。
先日5月31日に第1回美大学科模試が行われました。
私大の合格は学科の点数が非常に重要になります。
いまの自分の実力を把握して、しっかりと対策していきましょう。
第2回の申し込みも始まっています。
詳しくはこちらまで。
こんにちは。学生課です。
先日5月31日に第1回美大学科模試が行われました。
私大の合格は学科の点数が非常に重要になります。
いまの自分の実力を把握して、しっかりと対策していきましょう。
第2回の申し込みも始まっています。
詳しくはこちらまで。
こんにちは。映像科の講師の森田です。ついこの間新学期が始まったと思ったのに気がつけばもう6月。この勢いであっという間に一学期を駆け抜けてしまいそうですが、そんな中来週末13、14日は武蔵美のオープンキャンパスがありますね。映像志望の人は武蔵美を受験する人も多いと思います。行ける人はぜひ直接行って、感覚テストや小論文、デッサンの合格者作品などチェックしておきましょう。ちなみに映像科では14日に課外授業として行く予定です。
■
そんなふうにオープンキャンパスや卒業制作展など、母校でもある美大に足を運ぶ機会は頻繁にあるのですが、美大ではない一般の大学に行く機会ってそれほどない気がします。というのもつい先日、早稲田大学の「演劇博物館」というところで開催されていた展覧会を観に行ってきました。普段は建物の名前通り演劇についての展示が多いようなのですが、今は『幻燈展 -プロジェクション・メディアの考古学』という企画展が開催されています。
美術館の展示ではないこともありなかなか情報が少ないのですが、電気がない時代の「プロジェクション・メディア」つまり映像を映す装置がこれだけ一度に観られる展示は結構貴重だと思います。写真撮影はできなかったのですが「幻灯機」や「江戸写し絵」で検索してみるとイメージが伝わるかも…。それからこの「演劇博物館」の建物自体も、16世紀のイギリスの劇場を模して作られた建物で一見の価値あり。平日のみの開館で、普段は17時まで。火曜日と金曜日は19時まで開いているようです。
こんにちは学生課です。
今日は新美を紹介します。
正面玄関。
エレベーターで各アトリエとつながっています。
スロープを挟んでもう一つ入り口があります。
こちらは総合受付で、申込みなどの窓口です。
エレベーターで2階にあがると学生課と基礎科のアトリエがあります。
各美術館のチラシや割引券、招待券もあったりするので気軽に来てください。
自習室や学科の教室
5階には画材店のtoolsがあります。
画材だけでなく、お菓子にも力を入れてくれています!
新美の油絵科には大量の書籍があり
授業後は学生たちが日々研究をしています。
デザイン、工芸、日本画アトリエ
彫刻科の道具たち。
ざっくりですが紹介してみました。
これからも新美の「雰囲気」を紹介していきます!
では。
こんにちは、油画科昼間部の仲間です。
授業の参考としてデューラーのエッチング(銅版画)を使用したのですが、面白いものを発見したので紹介したいと思います。
アルブレヒト・デューラー(Albrecht Dürer)(1471年 – 1528年)はルネサンス期に活躍したドイツ人の画家です。ダヴィンチより19歳若いといえば分かりやすいでしょうか。
こちらの自画像がとても有名なのでご存知かもしれません。精巧な画面で威厳がありますが、どこかほにょんとした人間らしさも感じます。少し離れた眼球は鑑賞者を見つめているのかその奥を見ているのか、神秘的な雰囲気を醸し出しています。
こちらが授業で使用したエッチングの『アダムとイブ』です。木炭紙大に拡大して見せたのですが実際は24.92×19.21cmと、小さな作品です。拡大してもものすごい密度でした。
この作品は、旧約聖書の一節で蛇がイブを誑かし、アダムと食べてはいけないと言われている知恵の実を食べようとしている場面を描いています。アダムさんネズミのしっぽを踏んでいますね。よく見ると色々な動物を発見することができます。右上の空が見えているところにはヤギが、その右下の3つの点々は鳥が飛んでいる様子です。知恵の実のなる林にしたのかと思いきや真ん中の木は他の木の葉っぱと違いイチジクの葉に似た形になっていますね。さりげなく植えられていて私なら間違って食べてしまいそうです。
部分を拡大してみると、蛇の頭に何やらついていますね。これはなんでしょうか。針か何かを刺されていじめられているのでしょうか、実はアンテナで後ろに操作している奴がいる?いやいや、、ぶすぶすと痛そうですね。とても細かい絵で実は蛇の頭の長さが1cm程度です。見えないところでデューラーが遊んだのでしょうか。
気になって他の作家のアダムとイブを調べてみました。
こちらはハンス・バルドゥングのアダムとイブに登場する蛇です、やはりなにやら頭についています。こちらの蛇はすごい顔ですね。
こちらはどうでしょう、デューラーの別作品ですが、どうやら針ではないように見えます。頭飾り?なのでしょうか。
調べてみると実は聖書の世界の蛇はもともと足と翼と王冠を持っていたそうで、イブを誑かした罪でそれらを取り上げられ地を這う生物になってしまったそうです。針やら何かが刺さっているのではなく生えていたのですね。話は逸れてしまうのですが、ゴジラに出てくるキングギドラはよく考えると足と翼そして王冠っぽいものをもっています。罪を犯していない立派な蛇なんでしょうかね?
技術的なことの参考に探してきたのですが、面白い発見があると見ていて楽しくなってしまいます。人の心を動かすことってすごいですね。勉強も重要ですが新鮮に作品を感じていきたいものです。
こんにちは。通信教育です。
ただいま、5月ターム作品を随時添削しています。到着までしばらくお待ち下さいね。
新美の通信教育では、油絵、デザイン、私大デザイン、日本画、彫刻、工芸、映像、建築、先端、デッサンコースを設置しています。新美に願書到着後、電話にてお話し、個別にカリキュラムを組み、課題/参作資料/用紙を発送します。作品を添削、制作の進度や流れを確認し、返送致します。
6月入学生 募集中です。
詳しくはこちらをご覧下さい。