カテゴリー別アーカイブ: 新美

芸大デザインコース

こんにちは。芸大デザインコース夏期講習の様子です。

Ⅰ・Ⅱ期はデッサン集中特訓でした。10日間続けて取り組み、それぞれ作品の変化が実感出来たように思います。芸大生のデモストとともに制作し、どこをどれくらい観察し、どのように表現しているのか参考になったかと思います。充実した時間になったのではないでしょうか。

 

??

Ⅲ期からは平面、立体も始まりました。体調に気をつけてⅥ期のコンクールで成果を発揮出来るよう制作続けていきましょう。

 

くにたちの夏期講習会

国立校です。

只今夏期講習会真っ最中。
今日はムサビ生による実技デモンストレーションもあり、徐々に皆のペースが上がってきました。
これからが講習会本番。
暑さに負けずに頑張りましょう!

? ? ?

? ? ??

? ? ??

? ? ??

? ? ??

? ? ??

? ? ??

◎夏期講習会(国立校)はまだ受講受付可能です。

 Ⅳ期 8/6ー8/11   締め切り間近です。
 Ⅴ期  8/13ー8/18  まだ空きがあります。
 Ⅵ期 8/20ー8/25  まだ空きがあります。

 

 

先端芸術表現科夏期講習4期のカリキュラム

こんばんは。
先端芸術表現科です。

先端の夏期講習は1ターム目が終わりました。

1ターム目は一次試験の対策のみに特化したコースでした。朝9時から18時まで毎日課題をこなしながら、地道に力を伸ばすことができたのではないでしょうか。先端の入試は個人資料ファイル、総合実技の対策では、自らのたてた問題や、自らの興味関心に基づいた制作が求められますが、一次試験は時間をかけてしっかりと基礎から積み上げていくことが大事です。6日間集中して作業を行うことで、今後の基礎を築くことができるようになったと感じています。

さて、2ターム目は、

8/6(月) 課題Ⅰ(観察する)
7(火) 課題Ⅱ(遊びを作る)
8(水) 一次対策(素描・小論)
9(木) デモスト/一次対策(素描・小論)
10(金) 作品制作・課題Ⅲ
11(土) 作品・課題講評会

という形で、制作につながる課題を含めた総合的な対策コースとなっています。
現在先端に在籍している学生をデモンストレーターとして呼び、話を聞くことができる機会も設けています。初日の課題「観察する」には、特に持ち物は必要ありません。これまでに制作したものや、活動の記録などある方は、持参していただければお話を聞く時間も設けたいと思っています。
また、初めて先端の講座を受講される方も、課題や制作を通してその人なりの興味関心を一緒に探っていく機会を設けていますので、多くの方の参加をお待ちしています。


画像は昨年の夏期講習2ターム目の写真です。

 

夏です、いきなりもの凄ーく暑かったですね。

夏期講習会、夏です。あっつい、あっついですね。

台風が不思議な迷走したと、油絵科のブログにも書いてありましたが、それからすこーし気温は下がった?とは言えないですね。やはり暑いです。校舎の中は、逆に冷房が効きすぎているかもしれませんね。ちょっとした上着など持参して、自身で少し温度調節をうまくやれるようにしましょう。

さて、一階のギャラリーでは、夏期講習会に来る生徒の為に、合格者再現などなどが展示してあります。

映像では、YouTubeにもアップされている動画も流れています。

そしてその隣には、今年制作された講師達による合作の大作デッサンが展示されています。

一階のギャラリーは、ご飯を食べたり自習したり、いこいの広場的な空気になっています。再現などを見ながらっていうのも、良いモチベーションになるのではないでしょうか。

まだ夏期講習会は折り返し地点にも来ていません。体調管理が大切です。気を付けましょう。

そして、頑張りましょう!

台風進路と芸大油画専攻

こんにちは。油絵科の関口です。昨日は台風でたいへんでしたね。僕はその前に風邪でやられてダウンしてしまいました。油絵科もⅡ期の最終日で予定していた投票イベントが中止になり、早く下校になってしまいました。

さて、今回の台風は発生当初より予報円が大きく、どのような進路を辿るのか?専門家の間でも多数の意見があったようです。

専門的な事はよく分かりませんが、上空の大気の状態や寒冷渦というものの影響なんだとか…。様々な気象条件が複雑に絡み合う中で正確に予測するのは至難の業なんだろうな?と思います。過ぎてしまえば、どうしてこの様な進路を辿ったのか?の分析は可能らしいです。

※画像はtenki.jpより

家で台風情報を見ながら、芸大油画の入試の事と照らし合わせて考えてしまいました。今後の芸大入試はどの様になって行くのか…?芸大入試予報士による進路予測です。

芸大油画専攻受験生の上空には冷たい空気が南下しており、沿岸では大型の台風Mensetsuが発生しました。現在の予報では二次試験受験生を直撃する予想です。この台風はかつて経験したことのないものであり、3年前に発生した巨大台風F30号Sketchbookに匹敵する被害をもたらすと予想され、各地では警戒が強まっています。

あの時の入試でこういう事やあんな事件があったから、今の入試はこうなっている…。最近ではこういう事が問題に取り上げられているから、今後はこんな風に動いて行く筈だ…。
そんな事を常に考えているのですが、時折こんな事も…
うわぁ、突然こんなに急カーブを描いた。ちょっと前までは、これは大丈夫だったのに…。今年はこっちなの…?過去を振り返ると、本当に色んな事が蘇ってきます。
受験生にとって、芸大入試の方向転換は自然災害のようなものですからね。

こんな風に考えると、気象予報士さんの仕事の大変さが目に浮かぶようです。

さて、西日本の方では先日の豪雨で大きな被害が出て、今回の台風の影響はとても心配です。自分も数年前に実家が水害に遭い、土砂片付けの大変さを身を以て体験しています。今回の土砂災害の映像を見ると規模がケタ違いで、正に目を背けたくなるレベルです。
自分に出来るのは、募金など限られたことしかありませんが、被害がこれ以上広がらない様に心から祈るばかりです。