カテゴリー別アーカイブ: 新美

映像科:新学期は4/11(木)スタートです。

こんにちは。映像科講師の森田です。

タイトルの通り、映像科の一学期の授業は今週の木曜日から始まります!

映像科の授業では武蔵野美大、日本大学芸術学部、東京造形大学などの映像系の学科・専攻の実技対策を行なっています。最終的には一般入試であれば「感覚テスト」「構想表現」「小論文」などの制作、また推薦・AO入試であれば映像作品やポートフォリオファイルの作成へと進んでいきますが、一学期は美大の映像系学科に合格する上での基礎を作る重要な時期です。夏までに課題制作を通じて試みるのは、ざっくり分けると以下の3点。

1.映像について知る・・・実習での撮影や編集、また作品鑑賞を通じて「そもそも映像ってどんな表現手段なのか?」ということについて、一人一人が自分なりの考えを深めていきます。

2.絵で伝える・・・頭の中にある映像のイメージを他者に伝える上で絵は有効な手段です。デッサンやクロッキーからイラストレーションまで幅広く学びます。アニメーションやCGの制作をする人はもちろん実写や写真で表現する人にとっても、視覚的な感覚を鍛えることは大切です。

3.言葉で伝える・・・目で見た情報を言語化したり、言葉を駆使して表現することは美大の映像系学科の入試の大きな特徴です。小論文や物語を書く上では、形式にとらわれすぎず、まずは自由に自分の考えをアウトプットしてみます。

また映像科の授業は他の科と違い、
木曜日・金曜日が17:30~20:30
日曜日が9:00~16:00
の週3日の授業です。

授業開始後も無料体験入学の制度でお試しで参加してもらうことも可能です。詳しくはこちらまで。

クリムトについて②コスチュームの秘密

こんにちは。油絵科の関口です。
前回に引き続き、クリムトのお話です。今回は作品だけでなく、描かれたコスチュームの秘密にも迫っていきたいと思います。

クリムトは優れた観察力、美しい色彩、煌びやかな装飾性が作品の特徴で、上流階級の人達からも大変人気がありました。そのため豪華な肖像画を多数残しています。


モデルになった人の写真も残っているので、見比べてみるとソックリに描かれているのが分かりますね。

絵を描いている人の中には「クリムトみたいに模様を作品の中に取り入れてみたい」と、試してみた事のある人もいると思います。しかしやってみると、意外と難しくて大抵は失敗に終わってしまう筈です。その原因は「見て描いた部分」と「模様」との差があまりにも大きく、分離してしまうからです。では何故クリムトの絵は描写と模様が喧嘩せずに同居できるのでしょうか?


理由はいくつかありますが、僕なりにこの作品を利用して分析してみたいと思います。

①敢えて立体感が出ないようにモデルの正面から光を当てている。
②モデルを挟むように模様を配置しながら「手前の椅子」「奥の壁」という、平面でありながらも三次元的な空間設定を与えている。(地面のひし形も同様に三次元空間上の模様という設定になっている)
③背景の黒い色面と、モデルの髪の毛の黒がリンクしている。
④コスチュームの白っぽいグレーと、背景にある模様の白っぽいグレーがリンクして散りばめられている。
⑤コスチュームの中にある柄(この絵の場合はリボンと裾の一部など)を利用し、模様とリンクした部分がある。
⑥オレンジ色の背景とコスチュームのタッチがリンクしている。

こうやって分析してみると、模様と描写を絡めるための工夫が、至る所に散りばめられているのが分かります。

そして、これらの表現を容易にしているのが「コスチューム」である事に気付かされます。このコスチュームを担っていたのが、クリムトのモデルであり、愛人でもあったエミーリエ・フレーゲという衣装デザイナーです。

ところでクリムトのアトリエには、多い時で10数人のモデルが寝泊まりし、複数のモデルとの間に数人の子供がいた、とされています。

クリムトの映った写真には、こういうスモッグを着ている写真が多く見受けられますが、実はこの下はいつもスッポンポンだったとか(笑)。なるほど、そういう事でしたか…(笑)。そういえば顔付きもワイルドな感じですよね。


それはさておき、エミーリエの衣装が、クリムトの作品を作る上で重要な役割を果たしていたのは間違いありません。
こうやってみると確かに面白い衣装ばかりです。彼女の存在が、クリムトに多くのインスピレーションを与え続けてくれていた事でしょう。

クリムトは1918年にスペイン風邪で亡くなりますが、今際の言葉も「エミーリエを呼んでくれ…」だったとか。そのエミーリエも生涯独身を貫いたそうです。ちょっと素敵なお話ですね。それでは今日はこの辺で。

彫刻科 芸大入試再現プロセス紹介3

こんにちは!彫刻科の小川原です。
2019年度の芸大入試は彫刻科は受験者15名中3名が合格しました!
ちなみに2018年度は16名中3名
2017年度は16名中4名
2016年度は17名中3名と、コンスタントに高い合格率で芸大合格者を排出しています。
安定した合格率の高さの原点は、個に合わせた徹底した指導にあります。

さて、芸大の合格者再現作品が徐々に出来上がってきました。順に一人づつ紹介していきます。

三人目の再現作品。デッサンアリアス

塑像ブルータス

どちらの作品も見事な出来栄えでした!

さて、今年度彫刻科では昼間部生を対象に「彫刻割」と銘打って年間の授業料が半額となる特待生を募集します。現段階で実力が無くても大丈夫!僕達講師が一年かけて必ず上手くします!芸大第一志望の受験生の皆さんのお問い合わせをお待ちしています!

詳しくはこちらのリンクからお願いします。

https://www.art-shinbi.com/event/2019/cyoukoku/ …

 

そして新年度の始まり

デザイン工芸科夜間部です。

元号も決定し、新年度が始まる感が、バリバリしています。どんな年になるのか…良い結果を出していきたいです。希望の春です。
新宿まで歩く道筋です。会議で遅くなって夜桜となってしまいましたが、いよいよ満開です。

春期講習会、初々しい感じです。

毎年のことですが道具の使い方はバッチリと教えたいところです。まずは道具の使い方、そしてやり方を学んでいきます。一年間で覚えていかなくてはならないことは沢山あります。一つ一つしっかりと頭に入れるように頑張りましょう。

 

説明会などイベントも随時やっています。合格者再現などの展示は、4月25日までやっています。まだまだ更新されていますので、是非見に来てください。

 

秋葉原校:4/7(日)推薦入試講座+一日体験のお知らせ

秋葉原校です!
春期講習会中のアトリエは、デザイン工芸、油絵、日本画、基礎コースに分かれて、とっても活気のある空間になっています。

講習会は残り5日となりましたが、後期の基礎コースはまだ申込み可能です。
しかも4/3(水)4/4(木)の初級デッサンコースは無料で受講できますので、この機会にぜひデッサンやってみませんか(*^。^*)b
申込みはweb予約が便利です。こちらから。

そしてその後は4/7(日)に推薦入試対策講座と一日体験を実施します。

美大でも年々推薦募集枠が増え、特に多摩美では一般入試では行われない実技内容もあるのでどうしたら良いのかわからない学生も多いと思います。
多摩美・武蔵美・筑波大の推薦入試において、高い合格実績のある新美が推薦入試のノウハウをレクチャーしていきます。
武蔵美の推薦入試を考えている生徒もポートフォリオの相談も受け付けています。
私立の推薦入試の受験を考えている方は、この機会に是非ご参加下さい!
勿論、造形大や女子美大などの推薦入試をお考えの方もご受講可能です。わからないことがあれば一度ご相談を。

詳細・申込みはこちらをご確認ください。

一般受験をお考えの方や、初心者の方は通常の一日体験がおすすめです。

そして、そのあとはいよいよ4/11(木)より新年度スタートです!
ぜひ一年間 新美 秋葉原校で一緒に頑張りましょう!
ではまた。