カテゴリー別アーカイブ: 新美

映像科:夏期講習会、受講受付中!!

こんにちは。映像科です。一学期の授業も残り一ヶ月を切りました。
来週からはいよいよ映像系の入試を想定した実技対策もはじまります。武蔵美映像学科の「感覚テスト」や東京造形大の「発想力」などの、絵と文章を組み合わせて表現する課題にも取り組みます。

そして夏期講習会も受講受付中です。詳しい授業内容はこちらから
7月中旬から8月下旬にかけて4つのタームの授業があります。受験する大学や学科、受験方法に応じて受講できます。

・Ⅰ期/夜間 武蔵野美大映像学科 感覚テストor東京造形大 発想力 集中特訓コース 7/20(土)~23(火)
・Ⅱ期/私立美大映像 総合型選抜対策コース 7/25(水)~30(火)
・Ⅳ期/私立美大映像 実技対策総合コース 8/8(水)~13(火)
・Ⅴ期/武蔵野美大映像学科 特訓&コンクールコース 8/15(水)~20(火)
※Ⅲ期とⅥ期は映像科の授業は開講していません(学科試験対策を頑張りましょう…!)

+

そして7/6(土)にも一日だけの特別授業があります。
題して「映像科「感覚テスト」を攻略する」!

「感覚テスト」は武蔵野美大映像学科の実技試験の形式です。授業では合格者の作品を分析しつつ、特に発想の仕方についてレクチャーを行います。その後実際に一枚の作品を制作してみます。制作後は一人一人の作品にコメントをします。
映像科受験生はこの夏から本格的に感覚テストの対策を行う人も多いかと思います。
すでに感覚テストを制作したことのある人も、初めて感覚テストを制作するという人も、奮ってご参加ください!(詳しくはこちらから

彫刻科:6月も半ばを過ぎて

こんにちは、講師の新妻です。6月も半分が過ぎ、1学期もあとちょうどひと月くらいですね。漫然と課題をこなすのではなく、(そんなつもりはないのに実はそうなってしまっていたりするのがコワイところ)夏までの時間の目標をそれぞれ確認しつつ、良い作品、良い彫刻、自分の作品に対してアウトプットもインプットも貪欲にやっていきましょう!

最近の作品紹介に移ります。
木炭の調子の表現や光が明快なデッサンです。不自然なラインや形がないか、空間の設定の是非など、まだまだモチーフに寄り添っていきたい!

ひと課題ごとに自己更新していて、捉えていけることが増えてきました。この調子で理解が曖昧なことを減らしていきましょう!

モチーフに対してとてもいい感覚で向き合えていると思います。紙の中を空間に見立てて立体的に表現していく木炭の扱いなどはここから深めていけるといいですね!

紙袋とパプリカ、綿縄の三点構成です。パプリカと紙袋の底面角あたりの詰まり方から、縄が上の空間へ開けていく間の取り方の緩急がうまくいきましたね。それぞれのモチーフに対しての印象に繋がる作り込みのテンションはもっと上げていけるはず!

スタートからバリバリ進めていく勢いに、仕上げることに対する意志の強さを感じました。出来上がった時の台上の空間のバランスにも気配りしていきましょう。

課題時間後も修正して、印象に対してどんな捉え方が足りなかったのか検証しました。そういう時間ってとても大事です。次回に活かしていこう!

次から夜間部の作品です。

ハーフトーンの色味と微妙な面展開が落ち着いて観察できていますね。ヘルメットの側頭部から後頭部にかけての大きい空間設定がハマると体と頭部の関係がもっとスッキリ見えそうです。

序盤の像の組み立てが上手くいきました。線的に終えてしまいそうな形ほど面や量、空間を意識して観察してみましょう。

ジョセフの持っている大きな空間の印象が伝わって来ます。ここからよりピントが合うポイントを作りながらパキッと描写していけるとより臨場感が出そうです。

ゆったりと構えたマルスの印象や素直な観察に好感が持てます。光の状況的に立体として表現しづらい所も、形の解釈を増やして絵の中で成立させる意識も深めていきましょう。

片手をモチーフに、各々彫刻として理想的なポーズを思考しながら作っていきました。腕から指先までの一連の力強い流れが印象的な作品ですね。激しいポーズの設定の時に、ともすると人間離れした動きになってしまいがちなので、客観的な観察との擦り合わせが大事になってきます。

柔らかな肉体感を感じさせる粘土の扱いで、塑像に対する感覚の良さを感じます。ポーズも絶妙です。末端の作り込みなどは、序盤から形の設定を意識しながら進めていけると、仕上げの処理がつめやすいかなと思います。

鉛筆素描で自画像を描きました。作者の几帳面さと美意識を感じます。

艶やかな印象と視線にドキッとしますね!

基礎科生の自画像で魅力的な作品が出ました。

よく似ています。丁寧に一つずつ積み重ねながら描き上げられました!


等身大な今の自分を見つめている様子が素敵ですね。

どんどん楽しんでいってほしいです!ではまた。

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

◯2024始まりました。1学期6月ターム制作期間です。

2022年度オンライン教育/合格体験記   です。合格者掲載作品画像はオンライン教育科各月ターム制作時のものです。2023年度オンライン教育科合格体験記も近々up予定です。

特別講義は7月末に配信予定です。オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を webミーティングツールを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。


◯2024夏期講習会 申込受付中です。

◯2024オンライン教育科夏期講習会 も同時期に開催されます。

Ⅰ期 申込締切 7/25(木)

7/28(日) 10:00〜 オリエンテーション

31(水) 〜12:00締切 中間講評

8/4(日) 個別時間 オンライン講評

 

Ⅱ期 申込締切 8/1(木)

8/4(日) 10:00〜 オリエンテーション

8/7(水) 〜12:00締切 中間講評

8/11(日) 個別時間 オンライン講評

オンライン教育科夏期講習会の課題数は、デッサンと、専門課題の2課題です。講評はWebミーティングツールを利用したリアルタイム講評になります。作品のやりとりは全てオンライン上で行い、制作途中での質問などはメールで随時受け付けながら、遠隔の受講生をサポートしていきます。

※2課題の内容は、受講生個別にカリキュラム組みます。

 

 

 

オンライン教育科 申込 新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

◯新受講生は申込後、随時Webミーティングツールでのオリエンテーションを行い、インターネット接続や、制作環境、志望校などを面談で確認し、カリキュラムを確認します。初回講評日もこちらのオリエンテーションで決定します。

*Googleアカウント=Gmailアドレス取得してお申し込みお願いいたします。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。

高1・2生は原則【3課題コース】です。

『 夏 期 講 習 会 に 向 け て 』

 

昼間部 私立美大デザインコース(新宿校)主任の笹本です

新学期が始まり2ヶ月が経ちました

アトリエでは日々の制作の中で「挑戦・失敗・発見」を繰り返しながら課題ごとに成長する受験生たちの真剣な眼差しと楽しむ姿に少しホッとしています。その反面、体調を崩しやすい時期でもあるので、夏期講習会に向けて体調を整えつつ、学科にもしっかりと時間を割いて受験対策をさらに充実させていってほしいです。

来月の20日(土)から夏期講習会が始まります。毎年、全国から多くの受験生に参加していただき感謝しています。今年の夏も盛り上がりそうな予感がしています。申し込み始まっています。今のところ定員の締め切りは行なっていませんが、とくに多摩美術大学 グラフィックデザイン学科と武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科を目指している受験生は早めの申し込みをお勧めします。

最後に「夏期講習 直前講座」の告知です。7/7(日)に実施。内容は、昨年度の多摩美術大学 グラフィックデザイン学科と武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科の入試で平面構成が満点(150点)だった合格者と多摩美術大学 グラフィックデザイン学科 学校推薦型選抜の合格者を招き、当日は受講生と同じ平面構成の課題を制作してもらいます。合格者が制作する様子を見ていろいろなことを参考にしていただけたらと思います。受験期の作品を閲覧したり、個別に質問することもできます。詳細はホームページにてご確認ください。( ※1 当予備校出身の3名を招く予定です)

 

映像科:一学期も折り返し(夏期講習も募集開始!)

こんにちは。映像科です。
6月に入って日も長くなってきました。映像科の木曜と金曜の授業は17:30スタートですが、この時間に教室の窓の外が明るいと「夏が近づきつつあるな~」と思います。気温によっては夏のような日もありますね。
そんな時期ですので、ホームページでは既に夏期講習会の7・8月の授業の募集がはじまっています。これから毎回おしらせすることになると思いますが(!)、ひとまず映像科の夏期講習会の授業は全部で4つのタームに分かれています。

○7/20(土)~7/23(火):感覚テストor発想力 集中特訓コース
○7/25(木)~7/30(火):私立美大映像 総合型選抜対策コース
○8/8(木)~8/13(火):私立美大映像 実技対策総合コース
○8/15(木)~8/20(火):武蔵美映像学科特訓&コンクールコース

詳しくはこちらのページでご確認ください!


(昨年の夏期講習会の様子)

+

引き続き、一学期の授業は木金日の週3日のコースを開講しています。
見学や無料体験希望の方はena美術新宿までお問合せください!

・6/6(木)文章研究課題:映像メディアについて書かれた文章を読解する
・6/7(金)映像表現ゼミD:写真表現について
・6/9(日)実技総合課題③:写真と文章によって物語を表現する

・6/13(木)映像鑑賞課題:レクチャー、鑑賞
・6/14(金)映像鑑賞課題:プレゼンテーション、ディスカッション
・6/16(日)アーティスト研究課題/入試情報説明会

・6/20(木)ワークショップ③:映像メディアによる空間的な表現
・6/21(金)ワークショップ③:映像メディアによる空間的な表現
・6/23(日)ワークショップ③:映像メディアによる空間的な表現

・6/27(木)小論文課題①or鉛筆デッサン課題①制作
・6/28(金)感覚テスト課題①制作
・6/30(日)感覚テスト課題①制作/小論文課題①or鉛筆デッサン課題、感覚テスト課題①講評

・7/4(木)小論文課題②or鉛筆デッサン課題②制作
・7/5(金)感覚テスト課題②制作
・7/7(日)感覚テスト課題②制作/小論文課題②or鉛筆デッサン②課題、感覚テスト課題②講評

・7/11(木)一学期末コンクール(感覚テスト)
・7/12(金)一学期末コンクール(小論文or鉛筆デッサン)
・7/14(日)一学期末コンクール(講評会)

なお先週の授業では、国立新美術館で開催されている「遠距離現在 Universal / Remote」展に行ってきました!
美術館に行く前には講師による現代美術やビデオアートについてのレクチャーも行いました。教室の中だけでは味わうことのできない、映像や美術の“今”を体感する機会になりました。

↓↓SNS(映像科公式)もあらためてよろしくお願いします!

///////////////////////////////////////////////////////////////
ena美術新宿 映像科 公式Instagram
ena美術新宿 映像科 公式X
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)