カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

日本画:接地の位置関係

こんにちは、日本画の佐々木です。
少し間が空いてしまいましたが、引き続き
台のおはなしです。

今回は「接地」について。



これは台上の距離に関わらず
さまざまなところで起こる目と頭の混乱です。
頭で理解している距離と、実際に見えている距離
そこには結構誤差があったりするのです。

それをサクッと補正してくれるのが、はかり棒。


実際離れていても、座った位置から見ると
どうでしょう?
結構物と物が重なり合っている場所も
多いのではないでしょうか。

どうしてそうなっているのか?
その理由が、よく言われる「パース」です。

次回はこのパースについてのお話です。

映像科:10/10 公開実力コンクールのおしらせ

こんにちは。映像科です。
二学期の木金日コースが始まって二週間。季節も秋らしくなってきて少しずつ受験の雰囲気が漂ってきました。

さて、そんな中で毎年恒例の「公開実力コンクール(実技模試)」が10/10(日)に開催されます!!

映像科では武蔵美映像学科型模試として「感覚テスト」「小論文または鉛筆デッサン」の制作を行って貰います。模試なので実際の試験と同様に150点満点で採点した上で、講評会で評価のポイント解説やアドバイスなど行います。
また同時に武蔵美造形構想学部型(※造形学部とは異なるので要注意!)の「国語」「英語」の学科試験も実施します。こちらは在宅での受験になりますが、実技2科目の得点と合計して、実際の一般選抜一般方式と同じ500満点で、いま現在の実力をはかることができます。
名称に「公開」と入っているように、この一日のみでも(通学している学生でなくても)ご参加いただけます。
武蔵美の映像学科の受験を考えている人は、ぜひ受験してください!
詳しくはこちら

*追記:
学科問題用紙は、実地日に先立って9/30(木)以降に郵送いたします。(10/2頃発送完了予定)
その為、お申込みは、9/30(木)までを原則とさせていただきます。
それ以降のお申込みの場合は、順次学科問題用紙をお送りしますが、提出の締め切りにご注意ください。
提出の締め切りは、10/7(木)必着です。(提出場所は、新宿校1階受付か、新宿校に郵送でお送りください。)
期日までに送れなかった場合は、コンクール当日10/10(日)の9:30までにコンクール会場になる新宿校受付に提出することは可能です。
ただし、当日提出多数の場合、実技との合計点開示ができなくなる場合がございますので、予めご了承ください。

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

二学期、新しいスタート

 

こんにちは、留学生コースです。

8月30日に二学期が始まり、デザイン・工芸科夜間部では一週間かけて模擬試験を行いました。
もちろん、留学生も参加です。
模擬試験の内容は手のデッサン、静物、卓上、平面構成など志望校によって多少分かれますが、講師が採点したあと部門賞や総合賞に分けて表彰し、全体講評を行いました。

なんと手のデッサン部門、静物部門では、それぞれ留学生が1位を獲得しました!
これを励みに、今後ももっと上を目指して下さい。

 

留学生コースでは、二学期も一学期同様、実技試験に向けて準備を進めていきますが、出願や面接特訓もそこにプラスされるので、やることがどんどん増えますね。
10月に入ったらいよいよ出願準備となるので、調べておきたいこと、整理しておきたいことがあれば今のうちに進めておいて下さい。

中でも特に調べたり覚えたりする必要があるのが、作家・作品名です。
いざ面接練習が始まってみると、日本語が出てこない、なんてことはよくあります。
メモをして、確認するようにしましょう。

 

本格的に面接練習が始まるまでまだ少し時間がありますが、時々面談したりして準備が進んでいるかチェックするので、気を引き締めていきましょう!
油断は禁物です…

 

二学期の初め、模擬試験。

あっという間に気温が下がりました。これから気温がまた上がるとの予報もあります。寒暖の差で、体調を崩さないように気を付けましょう。

デザイン・工芸科夜間部です。

夜間部は二学期の授業初めは、予告通りに夏期講習会の成果確認の模擬試験から始まりました。このブログの公開日に、全体講評会が行われます。夏の成果はどうだったのか…とても気になるところです。9月末から後期の保護者会ものあります。模擬試験の結果を元に、今後の受験予定や志望校の絞り込みなどを相談をしていくことになります。

公開コンクールも迫ってきていますが、まだ公式の日程の公開がされていませんので、日程予定をまだ記載することが出来ませんでした。デザイン系の最初は、武蔵美系の3時間、視覚伝達デザイン、工芸工業デザイン、空間演出デザインから始まる予定に変更はないでしょう。10月上旬からスタートします。次回には、ちゃんとした予定を記載できるので、確定の情報は少々お待ちください。

では、また次回に。

映像科:二学期もうすぐスタート

こんにちは、映像科です。映像科の二学期の授業は9/2(木)から始まります。
夏期講習会までに培った力を受験に対応できる実践的な力に育ててゆく、そんな大事な時期です。

また映像科では例年この9月・10月の時期に進路変更などで相談に来る方もいます。もちろん受験は迫っていますが、集中して対策を行うことで、今年合格することも決して夢ではありません。今年の受験が少しでも気になっている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

当面映像科の授業は木・金・日曜日の週3日のコース。木曜日と金曜日は夕方から。「感覚テスト」「小論文or鉛筆デッサン」の対策を中心に行います。

【9/2(木)・3(金)・5(日)】
・感覚テスト対策課題
・小論文課題/鉛筆デッサン課題(※どちらかを選択)

【9/9(木)・10(金)・12(日)】
・感覚テスト対策課題
・小論文課題/鉛筆デッサン課題(※どちらかを選択)

【9/16(木)・17(金)・19(日)】
・【一般選抜】実技特別課題
・【総合型選抜】ポートフォリオ出願前最終チェック

【9/24(金)・26(日)※23(木)は祝日のため授業無し】
・感覚テスト対策課題
・小論文課題/鉛筆デッサン課題(※どちらかを選択)

10月前半には毎年恒例の「実技公開模試(公開コンクール)」を実施します(こちらの詳細は次回のブログで)。

二学期は9月から12月までですが、振り返るときっと一瞬です。体調に気をつけながら、毎回の授業を大切に取り組んでいきましょう!

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram