カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

【基礎科】春の大事な課題です

季節の変わり目、気温差がだいぶ激しい毎日です。
昨日Tシャツだと思ったら、次の日しまったはずのニットを出してきたり、
ずっと雨続きで洗濯物が溜まりっぱなしになっていたりと、
なにかと大変な季節ですね。
お久しぶりです、基礎科講師の名越です。

新学期も始まり、GWも終わり、課題もどんどん進んでいるのですが、
本日の内容は、基礎科では毎年行うとても大事な課題のお話しです。(全ての課題が大事なのですが)

デッサンをしていく上で、立体感、量感、質感を表現するのに、
紙の白色からMAXの黒をなるべく早く出すことが成功の近道だったりします。
トーンの幅が狭い状態で、前述の3つの差を表現するのは、
かなり至難の業だからです。

その際に、怖がらずにしっかり強い黒色を筆圧を上げて使えるようになる練習をしておくと、
石膏像のように白いものの中に、しっかりと強い黒色を乗せられるようになります。
また木炭デッサンの場合などは、木炭の黒色の中に微妙な差をつけた、
綺麗な黒色のグラデーションを作る練習になります。

毎年、この課題の前と後で、デッサンの色幅が大きく変わり、
立体感が急に出る生徒も多かったりします。

そんな課題を高校生の時に今の生徒たちと同じように経験した先生が、
今年新たに基礎科に参加してくれました!
基礎科を高校1年生から通ってくれて、1浪で今年芸大のデザイン科に合格した先生です。
そんな先生が早速今回の課題のポイントをまとめてくれました。
さすが経験者だけあって(2回描いてるはずなので…!)ポイント完璧です!

これから後輩たちに愛のある指導をしてくれるはずです、期待大!!

ではでは

映像科:6月以降の授業

こんにちは。映像科です。
梅雨入り前のこの時期は気持ちがいいですね。
映像科の木金日コースでは一般選抜の実技の基礎となる課題を制作しています。
絵や文章で場面のイメージを伝えることに、少しずつ慣れてきていると思います。

気がつけば一学期も半分を折り返し、来週からはもう6月でした。
6月は以下のカリキュラムを予定しています!

6/2(木):映像制作実習課題(参考作品上映)
6/3(金):映像制作実習課題(制作)
6/5(日):映像制作実習課題(制作〜発表〜講評)

6/9(木):映像鑑賞課題(上映〜発表準備)
6/10(金):映像鑑賞課題(発表〜ディスカッション)
6/12(日):課題授業 美術館見学(鑑賞〜発表)/オンラインOC視聴

6/16(木):小論文課題①or鉛筆デッサン課題①(制作)
6/17(金):感覚テスト対策課題①(制作)
6/19(日):感覚テスト対策課題①(制作〜講評)

6/23(木):小論文課題②or鉛筆デッサン課題②(制作)
6/24(金):感覚テスト対策課題②(制作)
6/26(日):感覚テスト対策課題②(制作~講評)

6月の前半は、「映像表現の性質について知る」をテーマに、映像制作の授業と鑑賞の授業を予定しています。受験では作品の制作までは必要ないという人も、ぜひこの機会に映像表現の拡がりを体感して貰えたらと思っています!
6月の後半は、いよいよ一般選抜に向けて「感覚テスト」「小論文」「鉛筆デッサン」の課題制作に入ります。夏期講習期間に集中的に制作をする上で、今の段階での自分の「得意」や「苦手」を知ることができると良いと思います。

◎予告!
一学期の最終週、6/30(木)・7/1(金)・7/3(日)は、「映像科・実技体験講習」として外部の学生の方にも参加可能な授業を予定しています。次回のブログで詳細をお伝えします。

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

今年度、本格的始動。

今年はGWが長かった印象です。天気も割と良かったのではないかと思います。規制も緩和されていたので、懐かしい感じがしましたね。

デザイン•工芸科夜間部です。

ゴールデンウィークが終わると、実技始動も本格的に進みます。特に演習課題がバリバリと進みます。ますば頭脳を鍛えていくという方針は、毎年おなじになります。実技講座もGW前に済ませました。この授業に参加してない人は、動画で去年のを限定配信していますので、教室にあるURLを確認して動画を見て下さい。実技は考え方がかなり重要です。ここがしっかりとしないと、後々響きますので今は理解することを重視して下さい。
とは言っても…なかなか勉強要素はやってくれないのが現実です。ここで差が開くなぁって毎年思います。

GW課題ですが、パネルの後ろを自由に遊んできてねってことで、色々工夫してもらいました。この課題は楽しんでもらえれば良いかとです。もう一つの課題の資料作成ですが、こちらの方が今後も使っていくのでしっかりと作って欲しいです。継続して資料を増やしてください。

GW明けの特別課題があったので、それの紹介いたします。

通常授業は特に演習の授業が多くなります。デザイン工芸科夜間部では、その演習の成果を夏期講習会で確認していくというカリキュラムとなっています。前半の大事な課題として、光をゲットする課題となります。デッサンを理解している方には、なるほどなという課題です。今は光を捉えることを最重要で進めていますので、自宅でも意識してやってくれると良いのではないでしょうか。まだまだ演習は続きます。一つ一つ課題の意味を考えてやっていきましょう。

では、また。

芸大デザインコース

こんにちは
デザイン・工芸科
芸大デザインコースの山本です。

基礎課題が盛りだくさんだった4月があっという間に過ぎ、5月になりました。
5月は基礎課題から、解剖学の演習課題や、コンセプト、考え方を鍛える課題がたくさんあります。

新たな美の発見のために日々アンテナを張り巡らせて過ごしましょう!
ヒントは日常に散らばっています。
画像は以前行われた石膏デッサンコンクールでの講師のデモスト作品です。

映像科:5月の授業

こんにちは、映像科です。
GWも明けて、ここからしばらくは基礎的な課題制作期間になります。
武蔵野美大の「感覚テスト」や東京造形大の「発想力」など、一般選抜には映像系独自の実技試験があります。
こうした試験の制作の準備として、絵や文章で表現する基礎を身につける期間です。

また総合型選抜での受験を予定している人は、並行してポートフォリオの内容なども考えていきたい時期です。
先週の日曜日には、過去に武蔵美映像学科にクリエイション資質重視方式で合格した学生講師2名が、収録した作品やポートフォリオの構成についてなど、レクチャーを行ってくれました!

前回のブログにも書きましたが・・・
この時期は本格的に進路を決めた受験生や、次年度以降受験を考えている方から多くの相談を受けています。
今後体験入学を検討されている方のために、5月のカリキュラムをお知らせしておきます。

5/12(木):文章表現課題(小論文基礎)①
5/13(金):描写特訓課題①
5/15(日):実技総合課題(感覚テスト・発想力対策)①

5/19(木):文章表現課題(小論文基礎)②
5/20(金):描写特訓課題②
5/22(日):実技総合課題(感覚テスト・発想力対策)②

5/26(木):文章表現課題(小論文基礎)③
5/27(金):描写特訓課題③
5/29(日):実技総合課題(感覚テスト・発想力対策)③

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram