カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

デザイン 工芸科 昼間部

こんにちは
デザイン・工芸科講師の山本です。

6月の授業では、これまで培ってきた基礎力をもとに、より高めるための2つの研究課題に取り組んでいます。

ひとつは銀座のデザインギャラリー巡りで、第一線で活躍するプロのデザインに触れることで入試実技という枠組みからもっと引いて、美術、芸術、デザインを俯瞰してみるというものです。

もう一つは水族館のポスターをデザインし制作する課題です。制作を通して、『観察、発見、表現、伝わる』といった実感を伴う経験をする目的です。

画像は、これらの郊外授業の様子です。

映像科:感覚テスト対策&夏期講習会直前講座のおしらせ

こんにちは。映像科です。早いもので一学期の授業も後半になってきました。
先週からは映像系の入試を想定した実技対策もはじまっています。
武蔵美映像学科の「感覚テスト」や東京造形大の「発想力」などは、絵とともに文章で表現するという特徴があります。最初は難しく感じる人もいると思いますが、何枚か制作していると自分の興味や関心との接点も見えてくると思います。

+

そして「夏期講習会直前講座」のおしらせです!
映像科では、6/30(木)・7/1(金)・7/3(日)の3日間、「武蔵野美大映像学科 実技試験を体験する」と題した講座を行います。
内容は武蔵美映像学科の一般選抜を想定した「感覚テスト」、「小論文」、「鉛筆デッサン」の制作と講評です。
「調べてはいるけどまだ映像系の実技を制作したことがない…」という人もぜひどうぞ。
受講の方法など、詳しくはこちらから!

三者面談とデモ見るだけの日

梅雨入りしました。ちょっと憂鬱な時期が続きます。雨で出かけようという気が減るので、ここでしっかりと勉強タイムにしていきましょう。

デザイン・工芸科夜間部です。

デザイン・工芸科夜間部は、一学期と二学期の年間二回の三者面談があります。一回目は、学科のチェックと第一志望のチェック、そして夏期講習会をどう過ごすのかっていうところを話していきます。二学期では、夏期講習会の報告と実技の上達レベルが主な話になります。親と本人と面談することで、普段見えない生徒の様子が見えて、その辺も今後指導するにあたって参考になるなと思いました。今と昔と親子の関係はちょっと変わってきているのも興味深いです。夏期講習会の申し込みが、6月1日から始まりました。内部生は、早めに申し込むようにお願いいたします。

https://www.art-shinbi.com/season/summer/

 

恒例の授業「デモンストレーション見るだけの日partⅠ」も行われました。今回は、授業の風景写真だけアップしておきます。作品紹介は次回のブログでということで。

毎回思いますが、背中にたくさんの視線を背負って描くのはとても大変です。精神力を持っていかれる気がします…奮闘してくれた先生方、お疲れ様そしてありがとうございました。

では、また次回。

彫刻科、学生作品6月

こんにちは、彫刻科の坂下です。

デッサンも塑像も完成のイメージをしっかり持つことが大事です。

夏期講習までに自分の弱点と強みを洗い出していく意識で一つずつ課題をこなせるといいですね。

 

昼間部 円盤投げ

円盤の腰付きや頭部の動きが見れてきてます。もう少し明るい部分の形を複雑に捉えていきたいです。

色感、炭のやわらかさに加え、形の張りがでてくるともっといいですね。
顔側、粘って合わせてきました!足回りがもう一歩!

 

塑像、構成課題。手とマスクです。

腕の伸びた先に指の接点の繊細さ、緊張感のあるマスクが作れました。

腕の動きに連動するような地山を展開してます。リズム感がありますね。

上に向かう手に対して逆の動きのマスク。いい見せ方ですね。

逆さまで難易度がグッと上がるなかで似せてきました。

夜間部 アムール

これまでタッチが荒くなってまとまらないことがあったのですが、ここではいい塩梅で噛み合ってきました。

基礎科

ヘルメス。頭部の倒れてくる感じを出すのが難しい位置ですが、炭をうまくコントロールして動きにつなげています。

皮膚感がいいですね。シワや爪も形にハマってきてます。次は手首にも動きを入れるといいと思います。

牛骨にあたる光の印象をしっかり見れています!布も自然で綺麗です。

 

今回は以上です!

自分に厳しく!どんどんテンションあげていきましょ〜!

デザイン工芸科昼間部

こんにちは
デザイン・工芸科講師の山本です。

梅雨に入って晴れない日が続いておりますが、張り切っていきましょう。授業で行った演習課題をすこしだけ紹介します。

写真模写課題、手の解剖学演習、靴の細密デッサンです。これらが自分の実技力の“栄養”となり、入試実技課題に活かすことが次の課題となります。