カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

映像科・公開コンクール情報

こんにちは。映像科講師の森田です。

いよいよ今週末13日(日)・14日(月)は映像科の全国公開実力コンクールです! 映像系学科の中で志願者も多く実技のレベルが高いとされる武蔵野美大映像学科型の模擬試験です。試験科目は実技(感覚テスト/150点)と専門試験(小論文orデッサン*/150点)に加えて学科(国語・英語/各100点)の4科目で合計500点満点。問題の形式については実際の試験と同じ内容になります。入試では毎年350~370点が合格最低ラインとなっていますが、さてこの時点で何点くらい取れるか!? 受験まで残り4ヶ月の対策の方向性を決める重要なポイントでもあります。

このブログを更新している段階では申し込みは既に締め切っているのですが……、公開模試ということもあり(今回受験する人のためにも、そうでない人のためにも、あるいは他の専攻が第一志望だけどもしかしたら併願で受験するかもしれない人のためにも)武蔵野美大映像学科の試験の形式をおさらいしておこうと思います。

●実技(感覚テスト/150点)
映像系学科の実技試験としてイメージされることの多い、マス目がうっすらと印刷されたB3画用紙に絵と文章で表現するという問題です。昨年は「風が吹いている」、一昨年は「椅子に座っている」と、キーワードから発想する問題が続いています。それ以前の年には人物のシルエットが印刷された図版が配布されたり、音を連想させる単語を複数組み合わせたり、という出題もありました。色鉛筆をメインの画材として使う点も、この形式ならではの特徴かもしれませんね。絵や文章で他の人が考えないようなアイディアを展開することも有効ですが、最終的に画面がきれいに見えるようレイアウトをまとめることがとても大切!(そしてこれが一番難しい)

●選択科目(小論文orデッサン*/150点)
武蔵美映像学科の小論文の大きな特徴として、実際に何かモチーフが渡されてそれをきっかけにして論文を書きます。ちなみに昨年は「コンパクトカメラ用の三脚」が一人一台渡されました。大きさ10cm程度のこの道具を見たり触ったりしながら、テーマの「固定するとは○○である」に答えるかたちでまとめます。またデッサンの方でも同じ素材や同じ構造のモチーフが出題されることがあり、昨年は小論文と全く同じ三脚でした。デッサンの方は基本的にオーソドックスな描写力が求められています。(*実際の試験では「数学」を選択することもできますが今回のコンクールでは実施していません。)

●学科(国語・英語/各100点)
そして忘れてはいけないのが学科。武蔵美はA・B両日程を受験すれば得点が高い方が採用されるということもあり、平均点はやや高めですが、それでもやはり高得点を採るためには学科の対策もしっかりやらなくてはいけません。教室で目安として話しているのは「目標は8割(実技や専門科目で多少余裕がある)」「ボーダーラインは7割(合格平均点は合計で350点以上)」「最低でも6割(実技、専門科目両方でかなりの高得点が必要)」です。これを聞くと暗い気持ちになる人もいるかもしれませんが、武蔵美は試験の出題形式がほとんど変わってないこともあり、対策はいくらでも可能。毎年この時期から巻き返す人もいます!!

◎コンクール2日目には全体での講評と、学科の対策も含めた「映像系学科進学ガイダンス」を開催します。武蔵美の入試、他大学の入試、直前に迫った推薦入試関連情報など、予定しています。ちなみにこちらの聴講だけであれば飛び込みでの参加も可能だということなので、たまたまこれを読んだ映像科を受験するかもしれない人、あれ14日の午後なら行けちゃうかも? という人は、ぜひ新宿美術学院の新宿校へ! お待ちしてます!

IMG_6588
(昨年の公開コンクールの様子)

こんにちは。通信教育です。

2学期初回の9月ターム作品が続々と届いています。

デッサン、専攻課題、補習課題の3作品と自主課題をそれぞれ1枚ずつ添削、データ保存ファイル化したのち、皆さんのお手元に返送致します。

今月は各科公開コンクールも目白押しです。

添削作品到着まで今しばらくおまち下さいね。

写真9gatu 2

 

 

学生課です!! その2

こんにちは、学生課です。
以前にも登場しましたが、まだまだ校内生でも知らない方がいそうですので、改めまして。
学生課は新宿校・本校舎1階のエレベーター前から入ったところにあります。
普段は授業で使うモチーフの準備などをしています。
学院生活で困ったことがあれば、気軽に声をかけてください!

カウンターには配布物や、大学・美術館などから届くチラシやDMも置いてあります。
(冬期講習、公開コンクール現在受付中です!)

学生課1
ちょっと整理していたら、、「G展 2013グッドデザイン賞受賞展」の特別入場割引券が出てきました!
これ毎年送っていただいていて、あっという間になくなってしまうんですけど、今年はまだ15枚くらい残っています。。なんと1000円の入場料が半額500円! 早い者勝ちなので校内生は立ち寄ってみてください。

学生課2

そんな発見もありますので、これから入学される方も、学生課にふと立ち寄ってみてください。
お待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

油絵の筆について・その2

 

こんにちは。油絵科の関口です。(今回は自分の番ではありませんが、ピンチヒッターです)

さて、早いもので10月になりセンター試験の出願が始まりましたね。芸大をはじめとする国公立、センター利用の私立美大を受験する皆さんはもう出しましたか? 毎日一所懸命に制作に取り組んでいる人や、休みがちの人は特に忘れがちです。まだ出していない人は期限内に忘れずに出しましょう。

 

ところで、前回のブログでラファエルの豚毛の筆3592について、デザインの変更があった事を書きました。今日はその使用感について少し触れたいと思います。

まず最初の印象ですが、柄が太くなったので、当然の事ながら全体に重くなった感じがします。下の写真でも分かる通り、ちょうど持つ部分が太くなっているのが分かると思います。太いので掴みにくいと言うか、何かシックリきません。重心も前の方が重くなったので、自分的にはかなり違和感があります。

持ち方1
旧タイプの3592              新しいタイプの3592

正直な話、キッチリと描く「仕上げの筆」としては使いにくくなってしまった。と言わざるを得ません。こういう筆は、どうしても描き出しや大きな筆の持ち方になってしまいます。(この持ち方は、基本的に筆の角度を寝かせて使います)

持ち方2

同じラファエルの筆でも3572というシリーズ(フィルバートロングと言われているシリーズで、柄が黒くて金具が銅色のもの)なら、この太さでも良かった気がしますが・・・まあ、慣れもあるのかもしれません。

トゥールズの店員さんのお話では、ラファエルの筆は予告無く変更される事がしばしばあるそうですので、今後のデザイン変更に期待したいと思います。尚、現時点では以前のタイプの筆(青い印字のもの)がまだ若干残っているそうです。キッチリ仕上げたい人は、青い刻印の筆を買ってみて下さい。反対に新しいものにチャレンジしたい人はプラチナカラーの刻印の筆を選んで下さい。なんだかんだ言っても、道具は自分の感覚にフィットするかどうか?ですからね。

 

 

ちなみに、油絵の筆は日本画の筆と違って、柄の太さが均一ではありませんよね?

日本画筆
↑日本画の筆

ラファエル3592
↑油絵の筆

これには諸説がありますが、複数の筆を持った時に絵の具が他の筆に付かない様になっているのだとか。確かに生徒が描いている姿を見ていると、片手が千手観音状態になっている事もしばしば。

ちょっとした事ではありますが、実は理に適っているのです。

 

 

あと個人的な話になりますが、来週の木曜日から横浜の石川町にあるギャラリーアークという画廊で個展があります。もし会期中に横浜方面へ行く事がありましたら、是非お立ち寄り下さい。

優雅な空に風はじゃれ合う
10月17日(木)?10月26日(土) 会期中無休
AM11:00?PM6:00(最終日はPM5:00終了)

〒231-0024
横浜市中区吉浜町2?4 AXIS元町1F  ? 045-681-6520

ギャラリーアークのホームページ ?http://ark.art-sq.com

馬肥ゆる秋ですね?。

こんにちは油絵科昼間部の箱岩です。
季節の進行がはやくなって、めっきり秋の気配ですが、体調を崩しやすい時期です。受験生の皆さん、体調管理に気をつけていきましょう。

20130928165633-0001

今日は、東京芸術大学が初開催した、美術学部入試説明会に行ってきましたので、そのご報告をします。
説明会は約1時間スライドによるカリキュラムの説明や、芸大出身の作家や先輩たちからの受験生へのメッセージなどが紹介され、続いて試験の主な流れや評価のポイントなどが説明されました。これらは、既に芸大のHP等に紹介されたものと同一の情報なので、詳しくは芸大のHPを御覧ください。
今回の特典は、実はこの後で紹介された過去4年分の合格者の作品画像で、よく予備校のパンフレット等で見かける再現制作の作品ではなく、当然、実際の試験の絵をスライドで見せていただきました。
残念ながら、会場は撮影も録音も禁止ということでしたので、文章のみでお伝えしたいと思います。
私も芸大の受験に長く携わっていますが前代未聞の画期的な出来事でした。説明会開催に踏み切った芸大に拍手を送りたいと思います。
内容は各年、各課題ごとに4~5名分を見せた程度ですが、受験生の絵が見れたので、いろいろと思うところはありました。
個人の感想としては、「試験本番のライブ感の中で、個々の思いや考えは、どんなレベルであろうと絵に表れるもの。そして、その子の持つ魅力は、どんな形であれ、必ず理解されるのだなぁ」ということ。絵は巧さじゃない。好きであること、のめり込める存在であるかのほうが大切。
この考えが確信的になったことは、自分の中で大きかったと思います。

2学期に入り、各自の考えや感情の動きに作品が不安定に変化をすることと思いますが皆さんの制作の傍らで、皆さんの放つ魅力や想いや感性を、しっかり晴れた眼差しで見つけていけるようにと意気込む帰り道でした。

さて、今週からセンター試験の出願が始まります。出し忘れなど無いよう十分気をつけてご準備下さい。