カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

デザインを好きになるには

※リンクの不具合修正しました!(9月20日)

はじめに

夜間部デザイン科の大島です。毎年4月くらいの時期に、デザイン科志望の受験生に「好きなデザイナーやデザインは?」という質問をしても「えーと、わかりません」と言う人がほとんどです。

ご家庭の方の職業がデザイン系だったり、学校が美術系でない限り、日本の高校生がデザインやデザイナーのことを知る機会というのはほとんどありません。

それなのに多くの学生がデザイン科に在籍しているというのは、前回のブログでも触れたようにサブカルチャーがデザインの入り口になっているからですが、入試や大学の勉強においてはきちんと本流の「デザイン」を理解していくことも重要です。

この日本において、デザインというものは身の回りに確かに存在しながらも、人々にとって身近で親しみがあるものとは決して言えないのが現状です。よって、デザインを理解したり好きになるためには、自ら積極的にデザインの世界に身を浸していく必要があるのです。

詳しい話は機会を見ながら平常授業のなかで話をしたいと思っていますが、とりあえずここでは平面に関するデザインを中心に「デザインを好きになるために、いかにして自らデザインに興味を持つか」という方法について書きたいと思います。

 

 

1.展示を観に行く
休みの日や学校が早く終わったときは美術館やギャラリーに足を運びましょう。アートであれ、デザインであれ一流のものを見ればセンスも身につきますし、美術館やギャラリーに行くとちょっと大人になった気がします。そして良いものを観た後は、決まって自分でもなにかを創作したい気持ちになるのです!どこでどのような展示が行われているかチェックするためには東京アートビートというサイトが便利です。以下はデザイン科の学生にオススメの施設ですが、展示の内容によっては他にいくつもあるので、参考程度に捉えてください。行ってほしい展示はその都度授業でお伝えします。

ギンザ・グラフィック・ギャラリー
通称ggg(スリージー)。「ジージージー」と言ったりもしますが、オフィシャルな略称ではないかもしれないです。月1ペースの展示替え、無料、かつ質の高いデザインの展示。行かなきゃ損です。むしろ毎回行くべき。お願いだから行って下さい!新宿から銀座までは丸の内線で一本でいけますから!でも日曜日は休館日だから注意してくださいね。近くの資生堂ギャラリーG8も是非一緒にまわりましょう。今開催中のPARTY、メディアアートっぽくて面白いですよ。

21_21デザインサイト
デザインに関する展示専門の施設。以前は正直「?」という展示もなくはなかったのですが、最近は「これも自分と認めざるをえない」「テマヒマ」「デザインあ」など話題性のある展示が多く、デザインを学ぶ人なら展示が変わるごとにチェックしておきたいですね。今開催中のカラーハンティングも必見です。

森美術館
六本木ヒルズの53階にある美術館。現代美術の展示が多いです。現代美術がデッサンや色彩構成に直接役に立つわけではないかもしれませんが、発想力の幅を広げるという意味ではどんどん観るべきでしょう。学生は1000円で展望台まで入れちゃうのでお得ですね。結構なデートスポットなので、ひとりで行くときは「俺(私)は純粋に美術が好きなだけだし寂しくなんかないし」という自己暗示が必要になります。

東京都現代美術館
ここで今度、吉岡徳仁というデザイナー(最近はアーティストなのかな?)の展示が開催されるのでデザイン科ならば絶対チェックしたいところです。常設展やミュージアムショップも楽しいです。以前ここで芸人の東野幸治を目撃したことがあります。

デザインHUB
ミッドタウン内にあるデザインの施設。無料。入り口がオフィスビルと一緒で周囲にはスーツの人が多く、本当にこんなところにデザイン施設があるのかとちょっと緊張します(私だけかもしれませんが)。展示ごとに毎回チェックする必要はありませんが、たまに結構いい展示してたりします。

オペラシティアートギャラリー
新美からわずか5分程度。近いといつでも行けるような気がしてなかなか行かなかったりしますが勿体無いです。見て損することはないので時間があれば是非足を運びましょう。企画展はもちろん、コレクション展がなかなか渋いチョイスです。時間がなければ隣接したギャラリーショップで立ち読みをしてもいいし、同ビル内のICCはメディア表現に興味がある人は絶対行った方がいい場所です。

 

 

2.本屋に行く
デザインに関する知識やアイデアソースを得たければ本屋に行くことが近道です。といっても、そこらの本屋に行ったところでデザイン書籍はあまり充実していないのが実情です。ここでは高校生の皆さんが訪れやすい本屋さんを紹介したいと思います。美術系の本は総じて高いので基本は立ち読みです!どんどん手にとってみましょう。本当に欲しいものがあれば奮発して買ってもいいでしょう。

青山ブックセンター
通称ABC。表参道のABCはデザイン書籍が揃っているので丸1日いても飽きません。近くにあるスパイラルの展示をチェックし、スタバでお茶をし、FoundMUJIで雑貨を見れば模範的なデザイン科の学生です。

ブックファースト
新美からだとコクーンタワー店が近くて規模が大きいです。が、私は行ったことがありません!だって広すぎるし…。ルミネ新宿店はそこそこ充実している上、座り読み用のイスまであるので、もっぱらそちらを利用しています。私と会わないといいですね。

リブロ
店舗によってデザイン書籍の充実度は違うかもしれません。おすすめは系列店の洋書を扱うロゴスが併設されている店舗です。都内だと吉祥寺か渋谷でしょうか。ロゴス渋谷は立ち読みをし、気になった作家などの名前をメモり、家に帰ってネット検索をした学生時代の思い出の場所です。

紀伊国屋
いわずと知れた大型書店。でもここも大きすぎて自分はあまり利用しないかな…。新美から遠くなったし…。でも高校時代、わけもわからずに購入した柳宗理の本はいまでも大切にしています。

TSUTAYA 六本木
六本木ヒルズの森美術館やミッドタウンの21_21デザインサイトデザインHUBなどを観た帰りなんかにフラッと立ち寄るといいです。六本木という欲望が渦巻くスポットで、ギラギラとした人々に囲まれながら、オシャレな雑誌を読んでいると、様々な疑問が去来します。

 

 

3.デザイン誌を読む
この世にはファッション誌やゲーム誌があるように、デザインに関する雑誌というのもあるんです。最初は何が面白いかもわからないかもしれないけど、ペラペラめくりながら、なんとなくカッコいいな、みたいなことを感じればいいんじゃないでしょうか。洋書屋やギャラリーショップなんかに置いてある海外のデザイン関係の本もオススメです。最初はそうやって「意味はよくわからないけどデザインに興味あって洋書とか読んじゃっている私」に酔えばいいのです。みんなそういう過程を経ています(多分)。

アイデア

デザインノート

+81

casaBRUTUS

+DESIGNING

quotation

 

 

4.デザイナーを知る
デザインの世界をより深く知るためには、デザインをする人、すなわちデザイナーの名前も知ると良いでしょう。皆さんが日常的に目にするポスターやパッケージやロゴなども実は著名なデザイナーが手がけていたりするのです。とりあえずデザイン科ならば知っておきたい、日本の代表的なデザイナーの名前を紹介します。(独断で選んだので「なんでこのデザイナーが紹介されてないんだ!」などあるかと思いますが…)

【日本の代表的なデザイナー】

田中一光
亀倉雄策
福田繁雄
永井一正
勝井三雄
粟津潔
仲條正義

大貫卓也
佐藤可士和
原研哉
佐藤卓
葛西薫
中島英樹
野田凪

服部一成
佐野研二郎
水野学
菊地敦己
グルーヴィジョンズ
森本千絵
長嶋りかこ

 

【もうちょっと背伸びしたい人に】

William Morris(ウィリアム・モリス)
Eric Gill(エリック・ギル)

Kasimir Malevich(カジミール・マレーヴィチ)
Wassily Kandinsky(ヴァシリー・カンディンスキー)
Piet Mondorian(ピエト・モンドリアン)

Man Ray(マン・レイ)
Hans Arp(ジャン・アルプ)

El Lissizky(エル・リシツキー)
Alexandre Rotchenko(アレクサンドル・ロトチェンコ)

Paul Klee(パウル・クレー)
Jopsef Albers(ヨゼフ・アルバース)
Herbert Bayer(ヘルベルト・バイヤー)
Joost Schmidt(ヨースト・シュミット)

Josef Müller-Brockmann(ヨゼフ・ミューラ=ブロックマン)
Max Bill(マックス・ビル)
Otl Archer(オトル・アイヒャー)
Armin Hoffmann(アーミン・ホフマン)
Max Huber(マックス・フーバー)

Walter Allner(ウォルター・アルナ―)
McKnight Kauffer(マックナイト・カオファー)

 

 

おわりに

本当はもっと具体的な作品なども紹介したかったのですが、あまりに長くなってしまいそうなのでとりあえず今回はこのあたりで区切ります。

いま新美に通っている方は、ほとんど東京かその周辺地域にお住まいだと思います。
ちょっと足を伸ばせば大きい本屋や美術館がいくつもあって、それは全国の美大受験生からすればずいぶんと恵まれている環境といえるでしょう。あまりにも身近にありすぎるため、そのアドバンテージに気がついていない人も多いのですが、利用しない手はないでしょう。

今後の夜間部私大系の授業では、制作のあいだにデザイナーの紹介やデザイン史、あとは皆さんが好きそうな映像などを見せる機会を設ける予定です。皆さんが少しでもデザインが好きになってくれることを願っています。

 

映像科・進学相談会(武蔵美映像学科)のレポート

こんにちは。映像科講師の森田です。
先週から2学期の金土日コースの授業も始まり、いよいよ受験に向けて本格的に走り出します。推薦入試組は締め切りが迫った提出書類の準備やポートフォリオの制作を、そして一般入試組は夏期講習で集中的に取り組んだ実技や小論文の更なるレベルアップを目指します。

そんな中、少し前になりますが夏期講習の後半に行なった進学説明会の模様を紹介します。この日は授業終了後に武蔵野美術大学映像学科の篠原教授にお越しいただいて、武蔵美映像学科のカリキュラムや具体的な授業についての説明、大学生が作った映像作品の上映、そして入試(感覚テスト、小論文、デッサン、推薦入試)についてのアドバイスなど、色々とお話ししていただきました。

武蔵美説明会映像

放課後の17時から始まった説明会。当初は19時くらいまでの予定でしたが、大幅に延長して最終的には20時半くらいまで学生の質問に答えていただきました(ありがとうございます…!)。映画やドラマだけでなく、アニメーションや写真、メディアアートなど4年間で様々な映像表現を網羅する映像学科の説明を聞いて、あらためて映像の奥深さに触れた一日。映像を制作することだけでなく「映像を理解する人であって欲しい」という篠原教授の言葉が印象的でした。

この時期は志望校・志望学科や、試験科目(武蔵美映像学科であれば小論文とデッサンどちらを選択するか?など)の最終決定の時期でもありますね。もちろん既に決めている人もいると思いますが、もう一歩詳しく志望する大学や学科のことを知ることで、対策も具体的に考えられるようになると思います。外部生の人でそのあたりまだ悩んでいる人も、相談は随時受けつけてますので、お気軽にどうぞ!

彫刻科 個別推薦入試対策

こんにちは。彫刻科の小川原です。2学期が始まりましたね!入試の足音も近づいてきて、気が引き締まる思いです。

さて、美大入試も推薦入試がもうすぐ一斉に始まりますね。新美彫刻科でも毎年数名の推薦入試志望者がいます。

各大学、意欲のある生徒が受験してくるのを期待しています。推薦入試は、各大学で課せられる試験が若干異なりますが、彫刻科では概ね作品のファイル提出と面接があります。

中には実際制作した自分の作品を当日持参しなければならない大学もあり、十分な事前の準備が必要となります。作品のクオリティはもちろん高ければ高いほど良いですが、美術系高校に通っているとかでなければ中々しっかりした作品を制作出来る環境も設備も、その機会も無いと思います。

新美彫刻科では、推薦入試志望者の個々の状況に応じて、ファイルの制作、及び彫刻作品の制作に特に力を入れています。特に作品の提出が求められる大学によっては、簡易的、趣味的な作品のレベルでは通用しない高いレベルのものを求められる大学もあります。

単純に造形的な問題に対する指導だけでなく、素材の扱い方から完成までのフォローや、作品のプレゼンテーションまでカバーしています。新美の彫刻科夜間部は生徒を放置せず、講師が必ず毎日出講するので、途中でどう進めたら良いか分からない。などの心配がなく、通常の授業も含めて安心して制作出来ます。

生徒にはまずプラン出しをしてもらい、ディスカッションを経て実制作に入ります。最終的に作品として成立させる為に素材選びも重要です。石膏取りやテラコッタ(素焼き)での制作が中心となりますが、特別な設備が必要なときは僕のアトリエにある窯や溶接機、木工機材など使って仕上げまでの工程を行います。

考えられる事、出来る事は全てやりきってこれ以上無いというところで試験に送り出す!というのが僕ら講師の共通した思いです。

推薦入試用の作品制作。現役生T.Dさん。最終的な仕上がりが楽しみです。
IMG_1685
推薦入試で必要なものと通常のカリキュラムで行っている事は当然違います。なので特に2学期の頭では、志望者それぞれに必要なカリキュラム設定をしています。ファイル制作用、あるいは提出用作品を制作する生徒もいれば、実技が課せられる大学を志望する生徒はそれに対応した対策をしたり様々です。

ここで個人的な事で恐縮なのですが、9月の後半に国立新美術館で作品の展示があります。新制作展という公募展なのですが、芸大、美大の先生方や、大学関係者が数多く出品する展覧会です。特に美大を目指す学生の皆さんには勉強になること間違い無い内容(具象作品も多いです)で、なにより学生は入場無料ということもあり、気が向いたら見に来てくれたらうれしいです。
ポスター一般
今年も木彫の作品を出品します。ところどころ寄せ木してますが、大体は1木彫りです。高さは2.2メートルくらいです。楠の木。元は下の台座上の丸太の部分が上まであったとイメージして下さい。飛び出た足や手、コートの裾などは寄せ木です。
「眠りに落ちる者の瞳」というタイトルです。

DSC_0080
左足かかとと、右足だけで重さを支えています。当然そのままでは折れてしまうので、中は全て空洞です。上から順に彫って、空洞にしながら下に彫り進めました。
DSC_0042
目や口も空洞になっています。個性や表情、生命感を取り去って残るものを自分なりに形にしています。でも大事なのは形より作品を取り巻く空間(空気感)です。表現したい空間がまず先にあって、それに合わせて形が出来ていく。という感覚です。
彫刻を教える身としては、受験の為の勉強だけでなく、生徒達の先輩として彫刻のおもしろさや可能性を少しでも多く伝えられたらなと思っています。
DSC_0096

大学説明会ー広島ーと、公開コンクール

油絵科 松田です

 

二学期が始まりました。

夏期講習会は未だかつて無い暑さの中、本当に皆様お疲れ様でした。
特に遠方からお越し頂いた講習会生のみなさんは良く頑張りましたね。
既に懐かしく、冬期にまた会えることを楽しみにしている私は歳を感じるこの頃です。

話は前後しますが、夏の初め広島の進学説明会に新美のブースを出させて頂いた報告です。

主に中国四国地方の受験生向け説明会でしたが、美術を目指す学生さんの多さと、説明されている各大学の先生方、地元の高校や予備校の先生方の熱心さに驚きました。
こちらでは分かり得ない事情など少し理解出来たような気がし、私自身大変良い勉強をさせて頂きました。
入試の現状について様々な意見をお聞かせくださった先生方や生徒さんに、とても感謝しております。     ありがとうございました。DSCF0395DSCF0399

 

 

【 新美公開コンクールのお知らせです 】

9月から11月までの期間中に各課で順次行われます。 (詳しい日程や内容については、このHPにてご参照下さい)

 

油絵科では、9月15日(日)?16日(月祝日)に油彩による実技コンクールが実施されます。

近年の入試に関する傾向や対策、アットホームな講評風景などを体験出来る良い機会だと思います。

特に校外生には冬期講会習割引特典も付いているようなので、是非ご参加下さい。

お待ちしております!

芸大入り口

東京藝術大学美術学部入試説明会の開催について

新宿校 古関です。

9月5日(木)より2学期の授業が始まります。
新美の皆さん準備は大丈夫ですか?
各コース初日の日や、持参道具等間違えないように気をつけて下さい。
不明なことがあれば新美に電話で聞いてみて下さい。

先日、お知らせした芸大の入試説明会ですが、
開催の詳細が芸大のホームページに出ていました。

こちらで、詳細を確認しましょう

参加には前もっての申し込みが必要で完全定員制になっていますので、
なるべく早く申し込みを行うようにして下さい。

●対応する学科と専攻は
油画専攻、彫刻科、工芸科、デザイン科、建築科、先端芸術表現科です。

●会場は
東京藝術大学美術学部(上野キャンパス)

●内容は
各学科・専攻の説明会(入試及び学科概要の説明等)
同アトリエ工房見学(制作場所見学、作品展示等)
事務担当者による個別相談(入試、カリキュラム、学生生活等)(終日)
大学紹介DVD放映(終日)
学生食堂営業(終日)

●申し込みは
完全定員制になっていますので、事前に芸大のホームページの
申し込みフォームから受け付けるようにして下さい。