カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

進学説明会と告知

こんにちは、油絵科松田です。

 

7月31日、今年も広島で行われた進学相談会へ今年も参加してきました。

暑い日にもかかわらず遠方から多くの学生さんにお越し頂き、ありがとうございました。

 

中国地方の大学や専門学校が中心の説明会でしたが、関東からは武蔵野美術大学、多摩美術大学、東京造形大学さんが参加されていました。

 

新美としては今年で二回目の参加なのですが、開場と同時に作品を持ち込まれて来る学生さんが多く、事前に承知されている方が多いのだと驚きました。

昨年も感じましたが、広島は美術に関心がある高校生が多いのですね、また縁があれば新美でお会いしたいものです。

 

私は山口県出身なのですが、地元で高校生の時に通っていた研究所の先生も来られていて、久しぶりにお会いできました。 今年もお会いできるかもと、期待していたので嬉しかったですね。

 

余談ですが、会場で忙しかったせいもあり今年は写真を撮り忘れてしまいました。前日の夜に市内を散歩した時の写真しかありません、、、お見せできればよかったのですがごめんなさい。
ブログ用2014広島1 ブログ用2014広島2

  • ここからは告知になります。

◎二学期生のための特待生試験が 8月26日(火) に行われます。
申し込み締め切り日は 8月24日(日)PM16:00までとなっておりますのでお間違えのないようご参加ください。

 

◎9月15日(月・祝)には高校1、2年生のためのデッサンコンクールが開催されます。
こちらは参加費 無料となっていますので、これから芸大、美大受験をお考えの方は気兼ねなく参加してみて下さい。
応募締め切り日は 9月12日(金)PM16:00までとなっております。

 

◎? 全国公開実力コンクールが9月から各課順次開催されます。
こちらは高校3年生と浪人生が対象となります。
油絵科は11月に開催予定ですので少し先ですが参加お待ちしております。

 

講習会に参加中の皆さん、地元で頑張っている皆さん、まだまだ暑い日が続きそうですが体に気を付けて制作、楽しんで下さいね。

こんにちは。通信教育です。

夏期講習も終盤です。

2学期以降もデッサン、専攻課題、補習課題、自主課題から
これまでの作品から自分の良い所をもう一度確認して、
今後の制作に活かしていきましょう。
すこしずつ自分の強みに気付いていくことも大切なことです。
もちろん苦手なことを改善していくことも忘れずに確認していきましょう。

これから始める方も、基礎からじっくり制作していきましょう。

2学期初回9月ターム発送は、9/1(月)を予定しております。

2014.8.15.2

日本画科便り8-夏期講習会デモンストレーション?

日本画科です。

立秋とは名ばかり。暦の上ではすでに秋ですが、猛暑厳しい今日この頃、夏期講習会もいよいよラストスパート!日本画科「後期芸大コース」、「後期私大コース」の2コースも大詰めです。

 

今夏は、「後期芸大コース」において坪井講師が石膏像マルスのデッサンデモンストレーションを行いました。この石膏デッサン。日本画科の受験では共通一次に石膏デッサンを課している大学も少なくなく、避けて通ることの出来ない課題と言えるでしょう。

8-2

 

日本画科では周期的なイベント、レクチャー、デモンストレーション(デモスト)を行い、生徒のブラッシュアップを図っています。現在は、石膏デッサンと静物着彩を中心に「描き出し」、「クロッキー」を生徒と一緒に描くことが多いです。

特に、講師の制作デモンストレーション(デモスト)は「全講師」が行います。口頭指導、個人指導の他、”直に見て学ぶ”というそんな学びのあり方も大切にしています。

 

8-1←アタリ取り10分経過。この段階で生徒を集めて描きだしのレクチャー!日本画は12時間制作のため、最初の描き始めがとっても大事なんです。

 

8-5←この段階でだいたい2時間。

 

「後期私大コース」の様子です。手前に写っているのが私大専門の講師、岩崎講師です。とても熱く、パワー全開!分かり易く、かつ的確な指導が持ち味です。

8-3

8-4

 

最後に。

先日、多摩美術大学日本画科教授の岡村桂三郎先生がお忙しい中をお越し下さいまして、講習会授業終了後、「特別講演会」を行って下さいました。講演では多摩美術大学の学校紹介を始め、日本画の話、ご自分の受験生時代の話までお話下さいました。そうなんです。岡村先生は新美日本画科のご出身でもあるんですね。

8-8

講演は質問コーナーを含めておよそ2時間にも及びました。

生徒たちは最後までとても熱心に聞き入っていました。

8-8

8-7

 

 

岡村桂三郎先生、改めて感謝申し上げます。どうもありがとうございました。

8-9

 

夏期講習も後半戦!

こんにちは!油絵科昼間部の箱岩です。

台風11号の影響で各地に豪雨が降る週末でした。都心部も局地的な暴風雨で交通の乱れが少々あったようですが、無事に夏期講習中期が終わりました。私の担当するクラスでは、毎年この時期に芸大合格者の再現資料20~18年分程を見せつつ受験傾向の大きな流れを理解してもらうべく海老澤先生の解説付き面接が行われています。海老澤先生の情熱には本当に頭が上がりません。なんと1組2名づつ平均3時間半の面接なんですよー(笑

これは、外部講習生(現役生)も内部生も区別無く、平等に資料をみせています。表現の自由度や方向性の幅を理解したうえで自由に研究していってもらうための戦略なんです。他の予備校には真似しようが無い、圧倒的な合格者数を有効活用した新美ならではの指導といえるでしょう。クラスの皆さんは是非、この講習会中に沢山の実験をして自分らしい表現を模索してみてください。

さて、中期講習期間中に、「裏美術」の定義づけのための作品や資料の募集をしました。ありがたいことに、少しづつですが関心を持つ生徒が現れ、裏美認定を受けて掲示される作品が増えてきました。

現在審議中のエントリー作品

IMG_1782

 

上段が審判団の承認を得たもの。下段が審議中の作品。却下となったものは返却されます。

IMG_1784

IMG_1789

まだ、オリジナルの作品は少数ですね、、、

さて、審議中の審判団の話しの中で、裏美術の判断材料が少しずつですが、まとまりを見せてきています。「裏であることと、下衆である事は少し違うよね」とか「ハードコアな性表現はB級なだけで時代が変わっても表にならなそうだし、今も熱烈なファンはいるから、ある意味で表かな?」とか「表現した内容が読み取れないのは裏なの?」とか「今は理解されないかもしれないけれど、心意気はアートだね」とか・・・

たとえば、こちらの作品。

IMG_1786

 

表面は少しありがちなイラストの延長といった感じで、正直、この手の試みは自分たちより以前からあると思うんです、けれどキャンバスを裏返したときの印象が裏だと判断されました。本人の意図とは違うでしょうが、これも定義の線引きの為、ご容赦ください。

IMG_1787

 

芸大を出られた新美の先輩、K山君の作品とテキストが担当の先生からエントリーされていました。彼のアートにかける情熱、天然の感覚には裏美を考える上で手本となる姿勢が見えてきます。最後にそのテキストの一部をご紹介します。

 

アートゾンビに至るご説明

残念なことにわたくしの展示内容を大学側にご理解頂けず、発表の機会を失ってしまいました。

(*彼は、お酒のラベルをモチーフにした作品の展示を予定していたみたいですが、市民向けの展示としては相応しくないと判断されたということです。)

美術表現に対してある一つの価値観だけで統制してしまうことは、独裁者のなせる業だとしか考えられません。

・・・中略

わたくしの気持ちは捨てられた女性のようになったようなもので「勝手に子供を孕まされて、子供ができたら堕ろせ」と言われたのと同じだと考えます(作品は自分の子供のようなものです。)

わたくしの表現は殺されましたので〝ゾンビ″として這回し表現することしか出来ません。表現意欲は殺せないということを提言したいのです。

K山〝ゾンビ″真徳

 

彼は、展示に来る子供たちに配慮して?ピカチュウのゾンビに扮装し会場を徘徊するパフォーマンスをしたそうです。

彼の態度にこそアートの心意気を感じずにはいられません。

時代の無理解と戦う心意気こそ「裏美術」においても大切なファクターなのではないかと思います。ですから、たとえ審議の結果却下されたとしても、あきらめずに挑戦してみてください。第3回の募集は8月20日までの予定です。次回の応募もお待ちしています。

基礎科夏期講習 ?中期ダイジェスト?

こんにちは! 基礎科講師一同です。

夏期講習中期も、いよいよ最終課題を迎えています。
中期はデッサンだけでなく、専門課題に分かれた制作をしています。
それぞれのコースの様子をのぞいてみましょう?!

 

デザイン科

ブログ8

平面構成の描写デモスト!
実際に講師が描写のポイントやコツを教えながら実演してくれます。

 

ブログ1

賑やかな作品たちが出来上がっています!

 

油絵科

ブログ6

イメージも組み合わせながら、普段の静物デッサンなどではちょっと描かないような
面白いモチーフに取り組んでいます。

ブログ4

それぞれの世界観がしっかり出てきていますね!

 

日本画科

ブログ7

季節感のあるモチーフです。
よく観察しながら、物の魅力を写しとっていきます。

 

ブログ3

描いた人の観察した部分がよく伝わってきます。
写真では出せないリアルさが表現できていますね!

 

彫刻・工芸科

ブログ9

動物、人、石膏像。色々な立体物を粘土で作っていきます。
時には講師が一緒に作っているところを見ながら制作ができます。

 

ブログ2のコピー

バリエーション豊かないい作品が出来上がりました!
基礎的な造形力から作りこみのテクニックまで完成度の高い作品ですね。

上の写真にある、石膏マスク・布・バナナの構成課題の時に、こんなチャレンジャーな生徒も
いました・・・!

ブログ10

1人だけ心棒が巨大。バナナバナナのオンパレード。
講師全員、まさかこんなことになるとは思ってもみませんでした。
彼女は、他の構成を考えたにも関わらず、先生の静止を三度ほど振り切りこの構成をやり通しました。どうしてもこれがよかったんだね・・・。
しかし、しっかり最後まで作りきっていい作品になりました!(一日オーバーしたのは内緒です)

 

専門コースだけでなく、デッサンコースもバリバリがんばっていますよ?!

ブログ11

静物、石膏、人物。色々なモチーフの基本的な捉え方をしっかりと学びます。
デッサンは内面的な構造などの視点と、外面的な色味、現象の捉え方 両方の視野を持つことが大切です。基礎科は、彫刻、デザイン、日本画、油、工芸などの様々な科の講師が指導しているので、広い視点からの指導を受けながら学んでいくことができます!

 

ブログ5

構造、立体感、光、固有色など、基礎的な部分がしっかりと捉えられていますね!
作者によって表現のバリエーションが有るのもいいですね。

 

みんなそれぞれのコースで楽しく学びながら、着実に力をつけています。
中期は明日で最終日となりますが、後期は8/12からスタートします。
これからの申し込みでも後期は受講できますので、迷っている人はぜひいらしてください!
講習中に面談もしますので、進路のことや予備校のこと、不安や聞きたいことがある人は
相談もできます。

夏期講習で周りに差をつけよう!!!