カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

映像科:感覚テスト再現作品&イベント情報

こんにちは。映像科の森田です。
映像科では各私大の発表も終わり、入試再現作品展示の準備をしています。
新美にいる一年でどれだけたくさん描いても、入試で制作するのはたった一枚!
合格したみんなの渾身の感覚テストを見て、読むことは楽しみでもあります。

DSCF9914

作品は来週から新宿校で展示されることになるので、ぜひご覧ください。
また、映像科では一般入試の感覚テスト、小論文、デッサンだけでなく、
推薦入試のポートフォリオや合格者レポートも閲覧できるようになる予定です。
こちらも、受験を考えている人はじっくり見て(読んで)みてくださいね。

+

さて、ここからはイベント情報です。

数年前に新美に通っていて、この春に藝大の映像研究科(大学院)アニメーション専攻を
修了する学生の方から、修了制作展のチラシとリーフレットを持ってきていただきました。
(ありがとう!)
修了制作展ですが、二年生だけでなく一年生の作品も同時上映されるようです。
3/11?3/17まで渋谷の映画館「ユーロスペース」で開催されています。
アニメーションに興味がある受験生のみなさんはぜひ。

DSCF9915

DSCF9916

他にも新美のすぐ近くにあるICCでは
「アート+コム/ライゾマティクスリサーチ 光と動きの『ポエティクス/ストラクチャー』」
「オープン・スペース 2016 メディア・コンシャス」
が3/20まで開催されています。
映像だけでなく空間演出やデザインに興味がある人もぜひどうぞ!

フクロウとミミズクのお話

こんにちは。油絵科の関口です。
さて、今年の芸大一次試験では、油画専攻では珍しく鳥の剥製が出題されましたね。恐らく過去を遡っても剥製が出たのは初めてではないか?と思います。
モチーフは選択できましたので、剥製を描いていない人もいると思いますし、剥製を描いて落ちてしまった人には申し訳ありませんが、今回のブログはフクロウとミミズクのお話です。
フクロウ
ところで、皆さんはフクロウとミミズクの違いはご存知でしょうか?耳が付いているか付いてないか、の違い?いやそんな馬鹿な…と思ったあなた。実は正解です。簡単な分け方ですね(笑)。ミミズク
正確には羽角というもので、あれは耳ではなく飾り羽なのですが、日本では耳に見立ててミミズクという名前が付いているそうです。生物学的にはフクロウもミミズクも殆ど一緒のものらしいです。ちなみに今回出題されたミミズクは、受けた人の話を統合すると、トラフズクという種類ではないかと思います。
フクロウはその可愛らしい外観とは裏腹に、猛禽類というワシやタカに近い分類になります。他の鳥と決定的に異なるのは、夜に活動して狩りをする、夜のハンターという点でしょう。
正面に目が付いているのは、肉食の捕食動物の特徴で、両眼で1つのものを見るという仕組みは、獲物までの距離を正確に把握する事が可能になるのです。その代わり、フクロウの仲間は眼球が殆ど動かせず、視野も人間より狭いので、辺りを見渡す時には首を回転させるしか手立てがないそうです。ミミズクの目
確かにこの鋭い眼はどう見ても獲物を狙うハンターの目です。

 

大きい顔は、獲物の音を聞き逃さないよう進化したようです。メンフクロウを始めとするフクロウの多くの種類は、耳の付いている位置が左右で異なり、左右の耳に届く僅かな時差で、音の方向をより立体的かつ正確に把握する能力が備わっているのだとか…。メンフクロウ
メンフクロウ

動物の獲物や敵の位置を把握する能力を定位と言いますが、フクロウの仲間は音源定位という能力を備えています。脳内にある細胞が、空間内の特定の領域から発した音のみに反応するんだそうですよ。凄いですよね。ところが今回のモチーフにあったトラフズクは、どうやら両耳の位置は左右対称らしいです。メンフクロウとトラフズクは脳の構造も違うんでしょうかね?・・・自然界って摩訶不思議です。
今回の知識の半分くらいはCS番組のアニマルプラネットから得たものですが、こういう事実を知ると、本当に自然界の奥深さを感じます。

二次試験まであとわずか。一次を通過した皆さん。是非頑張ってきて下さい。

東京芸大工芸科 デッサンデモンストレーション

工芸科です。
今年の芸大一次試験は、石膏像モリエールでした。
新美講師の池谷先生に、早速デモンストレーションしてもらいました。

いよいよ受験の新高3生の皆さん、ぜひ参考にしてください!

中学生 入試お疲れ様でした!

中学生受験科です。
昨日は都立高校の入試でしたね。皆さんお疲れ様でした!

今日の課題は、久しぶりに受験の課題を離れて、「自画像」を自由なテーマで描いてもらいました。

みんな伸び伸びと、なかなか個性的な作品が描けたと思います!
一部作品を紹介します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 色彩が豊か! OLYMPUS DIGITAL CAMERAイメージ力!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA?雰囲気あるな~!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
楽しんで描けました!!

ちなみに今年の都立総合芸術高校の水彩の課題は、こんな雰囲気だったみたいです。。
(まだはっきりと分からない部分もあるので、モザイクかけています、、)

2017???|?Ä???p???Ê

美術系高校受験をこれから目指す中学生の皆さん、
春の体験講習や、春期講習会でお待ちしています! いっしょに頑張りましょう~!

1日体験講習 http://www.art-shinbi.com/event/2017/start-event/oneday.html
春期講習会 http://www.art-shinbi.com/event/2017/spring/shinjyuku-001-JG.html

映像科:武蔵美合格発表

こんにちは。映像科の森田です。
昨日2/20は武蔵野美大の合格発表でした。
多くの映像科の人にとってはまさに「この日のために一年間頑張ってきた」という日です。
結果は様々だと思いますが、ひとまず皆さんお疲れさまでした。
特に四月の新学期から丸一年対策をしてきた人たちは、本当によく頑張ったと思います。
講師一同、皆さんの努力に敬意を表します。

もちろんまだこれからの受験を控えている人たちは、もうひと頑張り。
最後まで気を抜かずに走り切りましょう!

+

さて、映像科では並行して新学期の準備も始めています。
これから映像系の大学の進学を考えている方は、新学期イベントにご参加ください。
3月には今年の合格者の作品も見られる予定です!

DSCF9695