カテゴリー別アーカイブ: 彫刻科

彫刻科春期講習スタート!

こんにちは!彫刻科の小川原です。新しい戦いが始りました!1年は長いようで短いですから、たった一度の勝負に悔いを残さないように今から全力で挑んでいく姿勢はとても大切だと思います。

さて、春期講習のスタートですが、多くの学生が集ってくれました。盛り上がっていきましょう!
今日はデッサン、ヘルメスです!最初は僕の描き出しデモンストレーションを見てもらいました。
IMG_8474
僕が今年力を入れたいのは「見る」力です。プレ春期講習からこの流れでやっています。どんなに描く力があっても、見る力が足りなければ形は合わせられません。

僕はデスケルもはかり棒も使いません。目で見てひたすら合わせるのです!ヘルメスらしさとは。詰まるところそれだけじゃないかなと思います。
6

1
石膏デッサンはとても難しいです。難しくて雲を掴むような感覚の人が多いと思います。でも木炭紙というサイズの紙の中に必ず答えはあるのです。その答えをどう探していくかで、僕は浪人生の頃は「形は自分で決めていくもの」と思っていましたが、今は考えが変わって、「形は像と相談して決めるもの」というような感覚になりました。とにかく像との対話を大切にしてください。むしろそれ以外は雑味でしかないと思います。ヘルメスはヘルメスでしか無いのだから、自己流の形になってはいけません。
さ、みなさん!どんどん上手くなっていきましょう!!像と語らい、像に学べの精神ですよ!

彫刻科、プレ春期講習!

こんにちは!彫刻科の小川原です。今日はプレ春期講習ということで、彫刻科では石膏デッサンの描き出しで、大きな探りで構築していく進め方についてレクチャーし、実践を交えて学びました。

最初は僕のデモンストレーションを見てもらいました!今回はデスケルやはかり棒などは使わず、感覚だけで形を取り、直していきます。
IMG_8398
最初は大きなストロークでゆったりと、遠いところの関係性を合わせるように全体を掴んでいきます。
IMG_8403
形の構築が十分整ったら中身の作業です。部分の色の変化に捕われず、全体での色の統一感を大事に進めます。「見る」力を養えば1時間もかからずこのくらい描けるはずです。かく「描く」力があっても見る力が足りなければ実際の像の印象には近づいていかないです。
IMG_8433

IMG_8410
描き急がないことが大切です。正しい探りが出来ての「作品」なのです。
IMG_8421
現役生も頑張っています!
IMG_8420
臼田先生は大分デッサンから離れていましたが久々に挑戦です!
IMG_8431
首なし円盤。トルソ像はプロポーションや動きに特に敏感に反応して欲しいです。
IMG_8442
量感の表現が魅力的ですね!
IMG_8443
この1年は、「見る力」を養うことをテーマに学んでいきたいです!モチーフを見切ってがっちり掴んで離さないくらいの安定感を身に付けましょう!春期講習で1つでも多くのことが身につくよう、講師一同徹底した指導を心がけていきます!
IMG_8464

彫刻科ラストスパート!

こんにちは。彫刻科の小川原です。1次素描の試験が終わり、皆2次に向けて着々とリズムを整えていることと思います。
さて、彫刻科ではこれまで模刻に力を入れてトレーニングを重ねてきました。模刻は彫刻の基本だと思います。素直に形を見て形作っていくだけでなく、過去の偉大な彫刻家と、彼らの素晴らしい作品との対話を通してしっかり基本を学んでいって欲しいです。
それではまず1次試験直前に行なったアバタとメディチ、ブルータスの優秀作品を紹介します。
昼間部生のアバタ。
IMG_7640
素晴らしい出来です。形が持つ「言葉」を理解しながら作品と向きあえています。

昼間部生のメディチ。
IMG_7751
メディチの難しい動きが良く捉えられています。相当なクロッキー力が身についていることが証明されています。

夜間部生のブルータス。
IMG_7902
印象が良いです。動きや構造を合わせていくのは当たり前のことですが、最後はやはり顔を似せていくことが重要です。

そして昨日行なったジョルジョです。
昼間部生の作品。
IMG_7991
顔を似せていくことへの執着心が素晴らしいです。完成度も良いでしょう。バランスに関しては外さぬよう細心の注意を払って下さい。

同じく昼間部生の作品。
IMG_7989
動きや印象。どれもがジョルジョをしっかり捉えています。目に関してはもう少し強さがほしいところですが、彫刻を分かってつくれていることが見て取れます。

夜間部生の作品。
IMG_7994
現役生でここまで捉えられる人は中々いないでしょう。動きも合っているし、印象も良いです。形の「張り」の緊張感についてはしっかりやりきりましょう。

同じく夜間部生の作品。
IMG_8003
正直うまいです。この調子。顔の印象を外してしまうことがあるので、今回の内容をしっかり胸に刻んで本番に望んで下さい。

皆さん。今日明日で本当に1年の締めくくりとなります。悔いの残らぬよう、やれることをしっかりやりきりましょう!!

彫刻科 ここまでの入試結果

今日多摩美、ムサ美の合格発表があり、一山越えた感じがあります。
さて、ここまでの彫刻科の戦績です。
多摩ムサ推薦入試、受験者全員合格!
日大芸術学部推薦入試、受験者全員合格!
東北芸術工科大学、受験者全員合格!
東京造形大学、受験者全員合格!
日大芸術学部一般入試、受験者全員合格!
そして、多摩美、ムサ美ですが、数名補欠という結果となりましたが、ほぼ順当に合格!不合格者が出なかったのは毎年のことですが良かったです。補欠となった人も、繰り上げ合格に期待します!

芸大入試も目前です。アトリエの雰囲気もこの半月でガラッと変わってきた感があります。この調子で芸大も突破していって欲しいです!

それではここ最近の秀作を紹介します。
昼間部生の作品。
1
勢いをつけるためにも量感のあるモチーフを描いてもらいました。彼はこれまで構造的な強さがなかなか出せず、表現が絵的になってしまう事が多かったですが、この作品では何かを掴んだようです。色ではなく、「形」そのものに反応して描けているので、臨場感がひしひしと伝わってきます。

同じく昼間部生の作品。
2
彼女はこれまでなかなか時間内に完成度が上げられず、いつも途中で終わってしまっていました。このひとつ前のブルータスの課題で進め方を大きく変えてもらい、それがはまって短時間でも力強い画面作りが出来るようになりました。

夜間部生の作品。
1
3時間で木炭紙にコンテで描きました。自然な体重のかかり方やポージング、顔の印象、肌の質感、空間。どれをとっても見事な描きっぷりです。手前の足が潰れてしまっているのが勿体ないですが、現役生で3時間でここまで描ける人はなかなかいないのではないでしょうか。少なくとも自分が現役生の時もある程度描けた記憶がありましたが、ここまでは出来ませんでした。

この時点での皆さんの仕上がりはどうでしょうか?結果をコンスタントに出してきている人は、実技だけでなく、メンタル面も含めて入試に合わせて行きましょう。
もう一つ課題が残っている人はかなりチャンスがあります。あと1週間で何か一つでも身に付けて自信をつけて下さい。
これだけは忘れないで欲しいのですが、試験本番ではもちろん僕ら講師のアドバイスは何もありません。しかしこれまで学んできたこと、指導されてきたことは骨身に染みていると思います。ただただ冷静でいるだけで、手は勝手に動いてくれるはずです。今まで以上の事をしようとしなくていいです。今までどおりで良いのです。頑張ってください!応援しています!

芸大入試の足音が近づいてきました!

こんにちは!彫刻科の小川原です。
1月も去り、2月に突入!私大入試の真っ只中ですね!生徒の皆さんは毎日朝から夜まで追い込み大変かと思います。最高の緊張感のもと、自分の作品と向き合って、しっかり方向性を定めていきましょう!

さて、今回は特に魅力あるデッサンが出たので2枚紹介したいと思います。
昼間部生の作品。
IMG_7133
光、陰を巧みに表現し、魅力ある空間づくりが出来ています。作者の自信が漲っている傑作だと思います。久しぶりにすごいデッサンを見る事が出来て感激しました。受験では桁外れの緊張感の中での勝負になります。最後は自分を信じる事が出来るかどうかが命運を分けると言っても良いでしょう。これだけ描ければ大丈夫。本番では楽しんでいい1枚を描いてきて下さい。

夜間部生の作品。
IMG_7237
形をとるのに苦戦していました。事実出だしの形の印象はかなり悪かったです。でもそこで無駄に時間を浪費するより、多少違っててもどんどん描きながら直すスタイルが性に合っていたようです。とりあえず止めずに進めて!という一言の後烈火の如く印象を引き出していく様は後ろで見ていて爽快でした。この調子です!

先日芸大の卒業、修了制作展が開催されていました。毎年見に行って思うのですが、学生とは言え、自身の実力の全てを出し切って、1年と言う期間をかけて作り上げた作品は、作家の作品を超越するほどの力強い魅力を放つのだなあと実感させられます。
そうした作品達を目の当たりにして、「うん!僕も頑張ろう!」と思うのでした。

修了制作展では、新美で講師をしてくれている岸本先生の作品が出品されていました。

巨大な男の頭部のテラコッタ作品。
5
とても大きな作品ですが、細部にかけて並々ならぬ完成度への執着心が感じられます。

6
石彫の作品です。学部の卒業制作では女性の頭部に鯉が乗っている大理石の作品が出品されていました。

4
髪の流れから犬への変化が美しいです。

3
大理石の作品。

2
一瞬何かな?と思いましたが、刀を置く台だったんですね!
1

これから芸大を受験する人たちの中で実際に見に行った人も沢山いると思います。どうでしたか!?自分も早く作品をつくりたいな?!と思いましたよね?その気持ちが大事ですよ!皆さんが目指している世界に間違いは無いです!毎日デッサンや模刻を繰り返し、体力的にも精神的にも疲れている事と思いますが、本当にいい作品をつくるにはこれらの基礎は大学に入る前に必ず修得している必要があります。卒展で素晴らしい作品を出品していた先輩達ももれなくこの道を通過して来たんです。皆さんも負けずにやりきって、羽ばたいていって欲しいです。

頑張ろう!