カテゴリー別アーカイブ: 彫刻科

2学期彫刻科

こんにちは!彫刻科講師の稲田です。ここ最近は暑さも落ち着いてきましたね。気がつけば9月も半ばです。夏期講習から取り組んできた課題がなかなか手強く結果に結びつかなくてイライラしたり、落ち込んだり間延びしてしまう時期かと思います。
講師の立場からひとつ言えることは、結果はすぐ出るものではないということです。
実感する手応えは来月かもしれないし、数ヶ月後かもしれません、試験前日、試験当日にやってくるという人もたくさんいたのを知っています。
自分の成長を実感出来る時は楽しいので絵や彫刻にも積極的に向き合えるものですが、停滞したり不調だったりするとついつい後ろ向きになってしまいますよね。
僕の一番のアドバイスは我慢して乗り切るです!!
悪いときは、自分の弱点が全面に出ていることが多いのでそこから学ぶことはたくさんあります。調子の良い時はすべてが上手く繋がるので弱点も覆い隠されます。
そしてなにより我慢強くなることは彫刻家の道を選んだ人には絶対に必要な要素です。形を作ることの難しさをこの先痛感することがあったときもうちょっと粘ってみようと思えるか諦めるかで天と地の差程の違いが生まれます。もうひと頑張りして来月の公開コンクールに繋げていきましょう!!

 

では今回は展示の案内です。

前回のブログや授業でもふれていますが、小川原先生も出展されている「第80回記念 新制作展」が国立新美術館で開催されています。日程:9月14日(水)?9月26日(月) 開館時間:10:00~18:00です。たくさん作品が展示されるので足を運んでみましょう。

次は、東京藝術大学彫刻科主催の展覧会↓

sc_af
東京藝術大学の教員を中心とした展覧会です。会場:東京藝術大学大学美術館 陳列館1階、2階、およびその周辺 日程:9月28日(水)-10月10日(月祝) 開館時間:10:00~17:00 (金曜日19:00まで)活躍している作家さんも出展されています。是非見に行ってみましょう。

最後は、少し先ですが僕の個展の案内です↓

%e4%be%91%e5%b3%b0dm%e4%bb%ae

「稲田侑峰展 -冷めた午後-」 会場:ガレリア・グラフィカbis 日程:10月17日(月)-10月22日(土) 開廊時間:11:00~19:00(最終日17:00まで)
時間がございましたらよろしくお願いします。

こんなふうに彫刻科は講師も制作をバリバリがんばっています!!講師と生徒一丸となって向上していきましょう!!

今回は完成した僕の作品を紹介。

こんにちは!彫刻科の小川原です。今回僕が制作していた作品は去年の2月くらいから制作を始めて、1年半かかって先日完成しました。
今月14日から国立新美術館で行われる新制作展と言う団体展に毎年出しているのですが、今年出品して区切りを付けたい!と思って7月8月と深夜まで無理して制作してたら胃腸炎になってしまい、1週間水しか飲めず、体重が6キロ落ちました 笑。

というアクシデントに見舞われつつも無事完成を迎えられ、搬入も終わりました。
DSC04023
かなり大きな作品ですが、それはいつものことで、それ以上に細かい作業が多い作品だったので大変でした。
DSC04124
夜をイメージした作品で、風に流れた衣がカラスの群れに変化しています。
完成作品。
DSC_0017
DSC_0041
DSC_0082
DSC04225
DSC04230
興味がある人は是非展示会場まで脚を運んでいただけると幸いです。ちなみに学生は無料です。

次回作品はブロンズで制作します。ブロンズで制作した物をもしかしたら木彫でつくり直すかもしれません。自分のアトリエにブロンズ鋳造の設備を作ったので、ワックス原型から脱ロウ、鋳造まで自分でやります。ブロンズ鋳造は基本鋳造は業者に任せるのが普通ですが、自分以外の人の手が作品に加わるということに抵抗があるのは僕だけではないはずです。仮にちょっと上手くいかなくても自分で全部やりたい!という勢いで必要な物を全部用意してしまいました。
また経過を紹介したいと思います。最初の作品はブランクーシみたいに金ピカに磨き上げます。ブロンズに錫を追加して磨いた時に金色になるようにします。
ブロンズも木彫も実は習ったことが無いので、全部手探りなのですが、自分で考えて試して失敗して改良していくというプロセスがとても面白いです!

彫刻科 –夏期講習も残り1週間–

昼間部講師の氷室です。
いよいよ夏期講習もあと1週間になりました。今年は、デッサンを集中的に改革していく1週間があり、その後には模刻を強化する1週間が盛り込まれており、着実に重要な実技のレベルを上げることに繋がった様に思います。
濃密な課題を、粘り強くこなし、確実に成長して行く皆さんの姿が、本当に頼もしく感じました!

模刻強化での1週間は、まず、出だしで意識するべき項目の説明を行い、粘土の付け方、動かし方、荒付けまでの段階を、各課題ごとに、主任がデモンストレーションして下さいました。
IMG_1252-1

その結果が実ったレベルの高い2点の塑像作品を紹介します
IMG_1411-1
陰影や表情の印象がとても良く、ゲタ独特の内部から感じられる張りをしっかり意識できています。これぞ彫刻の醍醐味ですね!上手いです!切り口にもきちんと気を使えていますね。

IMG_1483-1
こちらもアムールの表情が良く捉えられています。髪の毛の表現も全体感を損なわず作り込めており、また、しっとりした顔の印象や地味に難しい構造、全てに意識が行き渡っています!バランス感覚が素晴しいです!

さらにデッサンと素描を1点ずつ紹介します
こちらは、現役生のデッサンです
IMG_1550-1
とても丁寧に描写できており、作者の見ていた視点や空間を、確実に伝えられています。自然にかつ言い切りも強く、その両者を同時に説得出来る完成度の高い1枚です。自然に魅せる様に、知識や感覚を使って組み立てていく、1番大切な事を気づかせてもらえるデッサンです!

外国人素描です
IMG_1576-1
作者の意気込みを感じます。最初にモデルさんから受けるイメージを着実に絵にしてくる行程には、感心させられました。彫刻の大切な要素のひとつである空間。どこからかモチーフを取り巻く空気が絵に現れて来る瞬間があります。その空気感が見えてきたら、それはもう立派な作品だと感じます。良い素描ですね!

今回の作品紹介は以上です。
まだ夏期講習も1週間残っています。ぜひ、自分に納得のいく実技を目指して、走り切って下さい。

彫刻家の土谷武さんは、こう書かれています。
ものを作るということはー
才能ではなく、選択であり、欲求であり、自分の決意で彫刻家になるのです と。
皆さんも、ここで頑張っているということは、選択してきた道のはずです。
粘り、踏ん張り、自分の明確になった課題に、しっかり向き合って行きましょう!!

最後に、実技以外の一コマを!
新美から見える夕日は、とても綺麗です
その夕日を、課題終了後に眺めてみるー貴重なひとときです。
改めて自然の壮大さに元気をもらいます!
IMG_1270-1

次回の更新は、稲小川原先生の担当です!お楽しみに!

彫刻科 石膏デッサン集中特訓。

こんにちは。彫刻科の小川原です。もう暑くて暑くて、自分の制作場所はエアコンがないので、暑さとの戦いですが、予備校のアトリエは冷暖房完備で快適でいいな?。大学に行くと彫刻科はそうもいかないので、根性を鍛えておかないとダメですね。

さて、新美彫刻科の夏期講習は石膏デッサン集中特訓コースに入っています。ここまでの作品でなかなかいいなと思ったものを紹介します。割りと数があったのですが、今回はバリエーションということで2人づつ違う人のを見てもらおうと思います。

ヘルメス。
IMG_1148
ドラマチックな光源設定が格好良いです。顔もよく似せて来ていますね!切断面の形が単調になってしまっているのが惜しいところですが、実力を感じさせる1枚です。

1現役生の作品です。粘り強い探りが魅力的です。探ってできた表情がヘルメスによくあっていますね。頭部の空間がもう少し背景に抜けてくれると更に良かったと思いますが、現役生らしからぬ完成度の高さに驚かされます。

ジョセフ。
1 2
上手いです。ここまでくると特に言うことはないです。この作品がどうこうと言うより、このレベルで安定出来れば回りは絶対追いついてこれないと思います。がんばろう!

3
この人だから描けるこのデッサン。という感じの個性のあるデッサンです。実際に触っていくような探りが見ている側も触覚的な感覚で見させられます。どんな像でも最終的には「魅力」があるかどうかが大事なので、見失わずモチーフと向き合って下さい。

さて、僕もまた描きました。ブルータス。
1
描き出しでは徹底して構図やプロポーション、動き、全体の印象、明確な光源設定を心がけましょう。上手い人ほどこれらの要素を同時に高いレベルでコントロールできます。逆に慣れないうちは多くのことを同時に考えるのは難しいですが、何かが抜けている状態で進めてしまうのではなく、上の項目がきちんとできているかは一つ一つ確認しましょう。出だしがうまくこなせるかこなせないかがほとんど全てだと思います。

2
ガーゼを使って空間を出していきます。ベースとして全てがザラ目では奥行きが出ないので、場所に応じておさえ方を変えながら質を変えていきます。

3
ガーゼでつくったベースの上にどんどん形を構築していきます。顔は100%似せましょう!顔はデッサンの命です!顔がショボいと評価する側も萎えてしまいます。僕はこの段階で光と陰が響き合いを持つように心がけています。あと、これは自分の作品の方向性として、見ているモチーフはあくまで石膏像なのですが、描いている作品は本物の大理石のブルータスをイメージして描いています。「リアリティ」に対する考え方として、目の前にあるものが答えではなく、もっと上のものを目指しているのです。
ちなみに本物のブルータスを見たことはありません!!  笑

完成
完成です!隙のない完成度を目指します。製作時間は3時間です。最近描く速さが以前より速くなり、かつ正確になりました。手の動きは音速を越えようとしています。 笑

さて、夏期講習も折り返しです!夏の暑さに負けず、どんどん上達していきましょう!受験は夏が勝負です!

彫刻科 夏期講習会はじまる。

こんにちは!彫刻科講師の稲田です。今週から夏期講習会がはじまりました。
まだ、天気は良くない日が続いていますが彫刻科はみんな元気に制作に取り組んでいます!!
普段、昼間部と夜間部はなかなか一緒に制作する機会はないですがお互いに刺激し合いながら夏が終わる頃には「夏の思い出は新美の彫刻科で制作」と胸を張って言えるように講師共々制作に打ち込みましょう!!
講習会初日は、小川原先生によるデモンストレーションからはじまりました。

IMG_0598
デッサンの大切な要素の確認、いろいろな見方からなる進め方等講師の僕もなるほどという内容でした。生徒のみんなにはどのくらい伝わったでしょうか。

こちらは授業風景↓
IMG_0629

IMG_0648あ

 

講習会はじめの課題は「奴隷」木炭デッサンでした。中でも質の高いデッサンが出来上がってきたので紹介します。
昼間部生の石膏デッサン「奴隷」

IMG_0684
作者は立ち上がりから完成が見えているように段階ごとにどんどん奴隷の印象を引き出して描き進めていた姿が頼もしかったです。
しっかりとそこにある形を描きながらも空間を損なわず、奴隷の持っている構造、動き、量感に反応出来ています。作者の持ち味が遺憾無く発揮された一枚ですね!

今回紹介するのはこの1枚だけですが、生徒全員が1学期末のデッサンよりも成長を実感出来た課題になったのではないかと指導していて感じました。
この後の課題も絶えず、挑戦していきましょう。そして失敗しましょう!失敗がないというのは一見いいように感じますがそれは違います。自分にとって未知の領域へ踏み出すときはどんなに綿密に計画を立てても失敗は付き物です。失敗の先にしか成功はありません。今から守っていては駄目ですよ!

IMG_1232

失敗繋がりですが、この画像の作品は僕が今制作している木彫の作品です。わかりにくいですが頭部の荒取りを失敗して寄木しています。完璧だと散々シュミレーションして荒取りをチェーンソーでしていくのですが毎回どこか失敗します‥僕の見切りの甘さといってしまえばそれまでなのですが、、ただ、毎回何かしら新しいことを取り込んで前回とは違う作品を作っていくということを大学を出てから自分の作品制作の1つの目標にしています。今回は失敗するんじゃないかと何回も頭に浮かびます。実際失敗します、ですが大抵1日経てば立ち直ります。新鮮さと失敗はセットだと思います。
自分の作品にいろんな意味でドキドキしながら制作出来ると最高ですね。

 

 

img142

最後に展覧会のお知らせです。東京都美術館で「木々の対話 再生をめぐる5つの風景」という展覧会が開催されます。会期は2016年7月26日(火)ー10月2日(日)です。木を素材に制作されている5人の作家さんが出展されています。彫刻科の学生にとっては彫刻の作品にふれる良い機会です。夏期講習会で忙しいですが時間を作って是非みにいきましょう!!

では、今回はこの辺りで失礼します。次回は小川原先生です。お楽しみに!!