カテゴリー別アーカイブ: 彫刻科

彫刻科 アーティスト、美術講師としての生き方  根岸創インタビュー

彫刻科の小川原です。今回は僕の大先輩である、新美から芸大に入学し、卒業後は様々な講師業に携わりながら作家活動をされている根岸さんに話を伺いました。予備校時代の取り組みから、芸大での制作について、講師業についての思い、自らの制作感、作品へのこだわり。色々なことが聞けました。今まさに美大受験のために頑張っている人や、これから美大受験をしようと考えている人に対してとても参考になる内容だと思います。どうぞ御覧ください。

Q.彫刻を学ぼうと思った理由は何ですか?

実家の両親がジュエリーメイキングの教室を経営していて、そのせいか子供の頃からものを作るのが好きだったことが発端でしょうか。日本画、工芸、彫刻と一時は迷いましたが、具体的に彫刻という分野を選んだのは、「あなたは大きなものを作りなさいよ」との母の一言で、個人で出来る一番大きな造形物を作れると思えた彫刻を選びました。 父は建築科出身のジュエリー作家なので、大きな造形物ということで建築なども少し考えましたが、一人の手で先端から末端まで血の通った造形物を作りたいという趣旨から考えると、彫刻が一番沿っていたと思います。

Q.予備校時代の話を聞かせて下さい。どのような日々の過ごし方をし、どのような努力をしましたか?また、楽しかった事、辛かった事はどんなことがありましたか?

辛かったことはあまりありませんが、しいて言えば ”日曜以外は二時間の学科勉強をする”と決めて、少なくはありますが 欠かさず行なったことでしょうか。 日々の過ごし方は工夫しました。 いくつか自分でルールを決めたのですが、そのなかの一つに”毎日必ず予備校に通うこと”がありました。(新宿美術学院でした。) 結果として、試験とその発表日以外は一日も予備校は休みませんでした。 他には食事以外の時にはテレビは見ないで、日々の”趣味”は絵を描くことと決めて 落書きの延長でリアルなものやイラスト的なものも織り交ぜて色々な題材(主に人物)を、毎日3時間くらいは描くようにしていました。 また、週一?二回でヌードクロッキー会に参加していました。予備校でも開設してましたし、近所の画廊でも日曜に開設してたので遊びの延長で描きに行きました。 勉強は嫌いな分野だったのでそれに関してはある程度努力したと言っても良いかも知れません。ですが実技に関しては ”楽しんで人一倍数をこなすにはどうすれば良いか”ばかりを考えていたので、それに関する一連の行為を努力と言うのは 自分では何か違う気がします。 私の状況的に一年しか浪人は許されなかったことと、高校時代は厳しい部活(空手道部)に在籍していたので、大好きな美術の勉強ばかりを許された一年は楽しく充実してました。

Q.芸大を目指すに当たって何か特別な思いはありましたか?

高校時代はあまり実際の状況を知らなかったので、芸大に行くには神懸かったデッサン力が必要という変な噂を真に受けて 余計な勘違いをしていましたし、まわりもそのような認識の人が多かったため、自分が行けるとは思っていませんでした。 ただ美術作家になりたい意識だけは生意気にも強かったので、どこの大学に進学したとしても作家として生き残るぞ、という気概はありました。 私は美術専攻のある高校出身でしたが、当時の担当の先生に「根岸は浪人しても芸大には受からないから、今のうちに勉強して武蔵美に入れ。」と言われて、その発言に対して見返したい気持ちが芽生えたので、あわよくば芸大に受かりたいと思って浪人時に奮起したのを覚えています。ちなみにその当時の先生が酷い方かと言うとそうでもなく、真面目に私の将来を心配した上でそのように言われていた様子なので、むしろ余計にショックを受けました。 ただし その一言が自分を奮い立たせてくれたものだったので、今では感謝しています。

Q.当時の芸大入試は今と違って相当倍率が高かったですが、それに対して受験時にどんな思いがありましたか?

芸大だけでなく、すべての美大の倍率が比較的高かったので、芸大にこだわりすぎないように気をつけていました。どこに入っても作家を目指し頑張ることだけは決めていて、受かった中で一番行きたい大学に行こうと考えていました。 むしろ現役時代にすべての大学が不合格だったので、前年度に結果の出なかった多摩美大、武蔵美大、東京造形大はすべて受かろうと目標を定めていたのです。 芸大に対してはあわよくばという意識が強く、芸大に受かる実技勉強と私立美大に受かる学科勉強を一年かけて充実させて、あとは天命を待つといった心境でした。

Q.大学ではどのような生活をしていましたか?アルバイトなどはしていたでしょうか。また、心がけていたことなどありましたか?

大学時代、授業は実技も学科も真面目に参加していました。教職関係の授業も履修していました。 心掛けていたことは大学の設備を出来る限り利用して学ぶことで、非常に有意義な大学生活を過ごしていたと思います。 主に金属造形を学んでいたので、個人では所有しづらい高価な設備を存分に使用出来たのは幸せでした。 他には空手道部に入り、週三日の稽古と春夏に一週間の厳しい合宿に参加していました。 アルバイトは通常は平常週一と、長い休みの期間は連日と、遺跡の発掘及び復元の仕事をしていました。

Q.大学での作品に対する悩みや、それを解決するに至った経緯を教えて下さい。

作品を考えるにはデザインセンスが必要と思っていたのですが、自分はその能力が足らないと悩んでいた時期があります。 足り無い脳みそから一生懸命絞り出すような行為を続けてました。 ただ、とある時に自然にある造形物(生物、無機物、景色など)を自分なりに変化や合成、または抽出させてデザインをすればいくらでも面白い形を生み出せる、ということに気が付いてからはあまり悩まなくなりました。 悩み出したら、必ず色々な物を見たり、何かヒントは無いか探しに出かけたりしましたね。

Q.卒業後、大学院に進まれました。大学院に進学して良かったと思う事はどんなことがありましたか?また、芸大で学んで良かったと思うことも聞かせて下さい。 大学の学部四年間ではようやく作品まがいの物が二点出来たに過ぎず、「自分の作品」として昇華したものは生み出せなかったので、せめてあと二年は勉強をする必要があると痛感しました。 また大学院中、当時の担当教授の作品制作を手伝う機会があり、それが本当に勉強になりました。 芸大で学べて良かったことは、まわりの皆のモチベーションが高かったことと、芸大に対するコンプレックスを抱かなくて済んだことでしょうか。 美術大学や芸術大学をうたっている大学はどこも素晴らしい特色があり、設備も 一長一短はありますが 美術を学ぶにはいずれも充分な環境です。 ですが、どうしても受験時の倍率の難易度で自分を卑下したり 逆に優越感にひたったりする部分も人によっては無いとは言い難いところがあります。 私の場合、それまで自分より優れた人ばかりに出会ってきたので驕る気持ちを持つことは さして無かったと思いますが、もし芸大以外に行っていたら 芸大進学者に対し妬みを感じてしまっていたかも知れません。(もちろんそういった気持ちをバネにして成長する場合もありますが、当時の自分は愚かな方向に行きかねなかったと思います。) それが無く済んだことが幸運でした。

Q.卒業後、就職するか、作家活動をしていくか悩みましたか?卒業後は講師の仕事を複数兼任しつつ、作家活動をされていますが、その道を選んだ理由を聞かせて下さい。

作家活動すること自体は子供の頃からの目標で、就職して常勤業務についてしまうとその活動に支障をきたすと思ったため、迷いませんでした。 大学の研究生として残りながら、文化女子大学(現在の文化学園大学)の非常勤講師を行うことが出来たのも 本当に幸運でした。 新宿美術学院の基礎科講師もすでに行いながらのスタートだったのでほぼ悩まず、作家兼美術講師となることになりました。 それについては当時それぞれの仕事を紹介して頂いた方々のおかげだと思っています。 また、講師をしながら作家業というのは僕に向いていたかも知れません。 私自身は出し惜しみせずに技法や考え方を教えますし、教えた生徒からも荒削りながらも新たな感性での制作を見せて貰うことが出来、非常に良い刺激を受けています。 専業美術作家を目指すことも視野に入れてましたが、一度作品を作りだすとこだわりが強くなり、採算に合わない制作ばかりになってしまうので 日々の糧を得るためには、今のところ兼業作家で助かっている事も多いと思います 。
3ヒイラギ-Leiognathus nchalis-
ヒイラギ-Leiognathus nchalis
4Carllion Dragon
Carllion Dragon
7Prickly Leaf(M)
Prickly Leaf(M)
8Crown
Crown
8Face
Face

Q.仕事として講師という立場を選んだ理由は何ですか?

私にとって作家業は夢や目標と言うべき職業で、それのみで食べれない分の経済活動として、渡りに船という感覚で講師を始めました。 と言っても選ぶというより、自然に話を持ちかけられたケースばかりだったので 本当に運が良かったと思います。それらの巡り合わせ全てに感謝しています。

Q.大学、高校、予備校など、これまで様々な講師を受け持って来られましたが、講師の仕事の面白さ、難しさなどについて聞かせて下さい。

高校は初めて出会う具体的な技法をキラキラとした目で吸収していく姿、予備校は甘えを捨て目標を叶えるために自分を見つめ直し地力を養うことにひたすら向かう真摯な姿、大学では個人の自由な発想と経験からくる持ち合わせによって無限の表現を模索していく姿を、目の当たりに出来ることが非常に面白いです。 講師として難しいことは、なんでも自分で教えたくなってしまうこと。自分のやってきた道をそのまま教えたくなってしまいますが、その教えによって伸びる部分もありますが、もともと生徒が持っている伸びしろを潰してしまうかも知れないところも多々あります。 高校では美術が楽しくなるように、つとめて明るく接し、予備校では時に嫌われても構わないからその生徒が合格に近付くような指導を心がけます。 大学では教師であるが自分もまた一研究者であるという立場として、出来る限りフラットに接するようにしています。

Q.講師職と作家としての活動の相性は実際経験してみてどんな実感がありますか?

作家個人やその人の作風にもよりますが、わりと相性は悪くないと思います。教える立場にあることで自分の技術も更新していくこともメリットであると思います。 ただ、講師職は常勤であれば責任も増すため、また、非常勤であればそれほど多い時間数を割り当てて頂くことは難しく いくつかの学校を掛け持ちすることも多いため、制作時間がそこまで多くは取れないことが問題としてあげられます。 極力バランス良くスケジュールを組む必要があります。

Q.講師として仕事をし、作家として制作活動をする。このスタイルを目指す学生は多いと思います。アドバイスがあればお願いします。

制作は自分の個性を大事にするべきですが、指導に関しても生徒一人一人の個性を同様に尊重してあげて欲しいです。 そのため自分の嗜好だけで判断するのでは無く、好みでは無い作風であれ その良し悪しを考えられるよう心掛ける必要があります。 また人に教えられる存在で居続けるため、自分自身に厳しさを持ち 自分の造形を研究し続けるよう頑張っていって欲しいです。 自分も力足らずではありますが常にそうありたいと思っています。

Q.作家としての側面について聞かせて下さい。作品のコンセプトはどのようなものですか?

私は作品にいくつか違うコンセプトを持たせてそれぞれシリーズとして制作をしています。 「生命の循環」、「五感に訴えるコミュニケーションツール」、「ジュエリーやテーブルウェア、室内、室外のデザインオブジェクト」、「宇宙や無重力環境で求められる芸術とは何か」…などがあります。 共通したデザインコンセプトとしては”有機と無機の融合”が常に頭の片隅にあり、自然に生まれたものの形を自分というフィルターを通して再構成していくという行為に思索を重ねています。
2
音の鳴るベンチ(三鷹の森ジブリ美術館)
1
水飲み台(三鷹の森ジブリ美術館)
5「宇宙楽器」無重力演奏コラージュ
「宇宙楽器」無重力演奏
Q.芸大を卒業後、作品に対する考え方は時と共に少しずつ変わっていると思いますが、どんな変化がありましたか?またこれからの展望について聞かせて下さい。
9Winged clocktower(総合芸術高校
Winged clocktower(総合芸術高校)
10
SAKURA object(ステラ☆ミラ行徳)
1左からfiower,eleven leaves,seven leaves
左からfiower,eleven leaves,seven leaves

大学時代や大学を出てすぐの頃は個人的な欲求に基づく、言うなれば自慰行為に近い制作をしていました。 現在もそれに似た心持ちはありますが、人の貴重な時間を私の作品を見ることで奪ってしまったり、世の中の空間を一部占有してしまったりするわけだから、せめてそれに見合ったの価値のある造形を目指そうと強く思うようになりました。 こんな自分の我儘を続けて良いのだろうかと迷い 悩んだ時期もあります。 ですが現段階では何度考えても自分の存在意義は物をつくる(作る、造る、創る)ことにしか見出せないとの結論にどうしても至ってしまうので、せめて少しでも見る人がその価値を感じてくれるような作品をつくるように最大限の力を発揮していきたいと思っています。

Q.最後に、これから彫刻を学ぼうと思っている学生にアドバイスをお願いします。

“何かを生み出すこと”は自分がここにいたんだと多くの人に訴えることが出来る行為です。 それこそ他の作業と比べて自分の想いをまるごと作品といった形に置き換えることも可能な行為です。 そのなかでも彫刻は人と同じ次元(三次元物理空間)に自らの手でその想い(温かみ、叫び、怒り、哀しみ、楽しみ、喜び)に姿を与えることが出来る分野です。 誰しもが合うわけではありませんが、そういった行為を楽しいと思えるのであれば、資質があるように見えますので、我こそはと思う方はぜひともチャレンジしてみて下さい。 「無価値を作るか感動を作るか。」 ある意味ギャンブルとも言えますが、その行為に私もぞっこん惚れ込んでしまっているのです。 私はすでに足先から頭までどっぷり浸かっておりますが、ご興味のある方は片足先でも浸してみてはいかがでしょうか? 皆様の未来が輝かしいものとなりますよう心からお祈り申し上げます。 この度は色々と申し上げる機会を頂きましたこと、そしてまたそれをご覧頂きましたこと、深く御礼申し上げます。 誠に有難うございました。

根岸 創 So Negishi 1973  東京都に生まれる 1996  東京芸術大学美術学部彫刻科卒業  1998  東京芸術大学大学院美術研究科修士課程彫刻専攻修了 1999  東京芸術大学大学院美術研究科研究生修了 個展 1999 ・「 根岸 創 展 」/ ギャラリー4GATS 〈クワトロガッツ〉(東京) 2002 ・「 A Day of Bright Night 」/ Pepper’s Gallery (東京) 2002 ・「 G ・ I ・ S 2001 企画賞展 」/ ギャラリーイセヨシ (東京) 2005 ・「 F i o l e 」/ギャラリー52 (東京)  グループ展 , アートイベント 2004 ・「 KINZOKU 東京芸術大学彫刻科金属室に学んだ作家たちvol.1 」      / 天王洲アイル セントラルタワー1F アートフォール (東京) 2005 ・アートイベント「 K O 」(展示及びパフォーマンス) / タキナミグラスファクトリー (東京)    ・「宙(そら)へ+ – 50年 ペンシルロケット50周年」/ JAXA宇宙科学研本部 相模原キャンパス」    (神奈川) 2007 ・コラボレートイベント「 Fiole One Love 」/ テレビ朝日多目的スペースumu (東京) 2009 ・「 ART FAIR 2009 」 / テレビ朝日多目的スペースumu(東京)  2015 ・「ロケット交流会2015」/ 日本科学未来館(東京)    ・他 10回程参加  設置 , 依頼制作 2001 ・「 鳴る 水飲み台 」 ,「 鳴る 椅子 」(2台) 常設 / 三鷹の森ジブリ美術館(東京) 2005 ・「 レクサスカップ2005 トロフィー 」金属部制作 / レクサスカップ2005       :トヨタ自動車ブランド「 レクサス 」主催の女子プロゴルファー対抗戦に使用(シンガポールにて開催) 2012 ・「 翼のある時計台 」常設 / 東京都立総合芸術高等学校 (東京) 2015 ・ペット合祀墓モニュメント「 SAKURA monument 」常設 / ステラ☆ミラ行徳 (千葉)  その他 2001 ・「日韓現代美術交流展in埼玉」出品 / 埼玉県立近代美術館(埼玉) 2004 ・「 第7回 大分アジア彫刻展 」 〔 あさじ賞 〕受賞  / 朝倉文夫記念館(大分)  2005 ・「 第三回 航空機による学生無重力実験コンテスト 」実施案選考に通過      団体C.S.A. ( コンフィレンス オブ スペースアート )のメンバーとして共同制作「サウンド・ウェーブ・     スカルプチュアー3」の微少重力実験を実施 (主催 JAXA及びダイヤモンドエアサービス) 2006 ・「 宇宙楽器 」試作品及び実験器具を制作 落下実験により微少重量下における「宇宙楽器」(試作)    の音声と映像を撮影(協力 小野綾子 氏〔当時C.S.A.代表〕)/ E S A ( 欧州宇宙機関 )  2012 ・「 宇宙楽器 」(「 Space Musical Instruments [ Ellipsoid Bell ]&[ Fractal Bell ]」)制作    国際宇宙ステーション( I S S ) 「 き ぼ う 」日本実験棟利用 文化・人文社会科学利用パイロットミッション      公募に通過 , 小野綾子氏(当時 東北大学大学院博士課程在籍)と共同研究    J A X A(つくば 茨城) 及び I S S に提出    ダニエル・バーバンク宇宙飛行士(NASA)によりその演奏と撮影を実施 2014 ・「ミッション[宇宙×芸術]コスモロジーを越えて」: 「き ぼ う」日本実験棟利用 文化・人文社会科学利         用パイロットミッション「宇宙楽器」無重力演奏映像及び制作者インタビュー映像を公開( J A X A制作による)     / 東京都現代美術館(東京)

彫刻科からフィギュアの原型師に  榎本さんインタビュー

彫刻科の小川原です。今回は新美彫刻科から現役で芸大に合格し、卒業後フィギュアの原型師として仕事をしている榎本さんにインタビューを行いました。予備校から大学に入学し、現在の仕事に
至るまで、何が重要になってくるのか、是非参考にして下さい。

Q.彫刻科を受験しようと思った理由は何ですか?

高校の美術科で絵画やデザイン、工芸など様々な技術を学ぶ中で彫刻で立体作品を作ることが1番自分に向いていると感じたためです。また、イタリアへ行き日常的に彫刻作品を見ることができる環境に感動したことも、彫刻科を受験する大きなきっかけとなりました。

Q.芸大彫刻科を卒業後、フィギュアの原型を制作する会社に就職されましたが、大学に入学する前からこの仕事に興味がありましたか?また、いつ頃からこの仕事に就くことを考え始めましたか?

もともと漫画やアニメに興味があり、高校時代からフィギュアを作りたいという気持ちはありましたが、道具も技法も分からずその時は諦めてしまいました。 大学へ進学し以前よりも造形力もつき、卒業したらクリエイティブな仕事に就きたいと考えるようになった頃、彫刻科を卒業した先輩や同級生の塚本さんがフィギュアの原型をつくっていると聞き、再びフィギュアをつくりたいという気持ちを強く持つようになりました。

Q.今の仕事の中で、予備校で学んだことが生かされていることはありますか?

ほとんどが予備校で学んだことの応用だと思っています。基本的なデッサン力や造形力はもちろん、原型を見てカタチの狂いを自分で発見し良い方向に直していく力など予備校と共通する部分は多くあると思います。

Q.予備校時代に努力したことや、苦労したこと、思ったことなど教えてください。また、榎本さんは現役での合格でしたが、予備校時代に努力したことや、苦労したこと、受かるために考えていたことなど、それぞれの思いを聞かせて下さい。

予備校に通っていた頃、私は現役生だったので周りの浪人生のレベルの高いデッサンなどを見て自信を失くしてしまい、受験までにどのようにモチベーションを上げていくかが大変でした。実力を上げて自信をつけるために、講評のたびに講師の方にアドバイスしてもらったこと(自分のデッサンの良いところ、悪いところ)をノートにまとめて、次のデッサンを描くときに同じことを指摘されないよう、自分の悪いところをひとつひとつ無くしていく努力をしました。

Q.芸大の彫刻科に入学して、良かったと思う所は、どんな所ですか?また、どの様な点が具体的に今の仕事に役立っていますか?

同級生や先輩後輩のレベルがとても高いことが芸大の良いところだと思います。また在学中、塑造の課題や作品制作、解剖学の授業などで人体のつくりについて学んだことがフィギュアの原型を作る上でとても役に立っています。
1
芸大卒業制作

Q.浪人生時代や大学生の時にはバイトはされていましたか?生活面での工夫などがあれば、教えて下さい

実家から通学するには距離が遠かったので芸大に入ってから一人暮らしをするようにするようになり、生活費をまかなうためにアルバイトをしていました。芸大は学校が開いてる時間が限られているので、できるだけ学校が開いてる時間には作業をし、休日や平日の遅い時間にアルバイトをするようにしていました。

Q.この仕事の内容を詳しく教えて下さい。

フィギュアの商品企画を受け、デザイン画やサイズや納品期限などの規定を守りながら立体におこしていきます。原型を納品した後に工場に送られ複製や塗装をされるので、フィギュアの原型を作るところまでが私たち原型師の仕事です。

Q.この仕事の楽しいところ、大変なところを教えて下さい。

1番の楽しいところは、公式の商品として自分の好きなキャラクターを作れる可能性があることと、自分が原型を担当したフィギュアが商品化し実際にお店で売られているところが見れることだと思います。大変なことはやはり、自分の価値観だけで原型を作れないことです。最終的にクライアントの要望通りに作ることが正解なので何度もクライアントからの修正を聞き、完成に向けて仕上げていきます。

Q.この仕事を目指している人は沢山いると思います。これから受験を考えようと思っている人にアドバイスをお願いします。

漫画やアニメに興味のある人ならフィギュアの原型制作はとても楽しいと思います。実際に仕事は忙しいですが毎日楽しく作っています。しかし仕事という以上クオリティの高いものを作り続けなければいけないので、基本のデッサン力、造形力がとても重要になります。大学やその先のことなど未来のことばかりを考えがちですが、毎日全力で課題に向かい、しっかりと実力をつけていくことが何事にも繋がっていくと思います。予備校は自分の実力をつけるためにうってつけの場所なので、今、たくさんのことを吸収しどんどん前進していくことが大事です。頑張ってください!
img.php
自主制作作品

榎本佑香
2002東京芸術大学入学 現役合格
2006東京芸術大学卒業

彫刻科 4月スタート!!

こんにちは!彫刻科社会人講師の稲田です。
早いもので新学期がスタートして2週間が経ちました。新しい生活のリズムが掴めてくるのと同時に1年後を見据えるとついつい余裕がなくなったり、かと思えば1日の長さに疲れたりと気持ちがアップダウンする時期ですね。

スタートから脇目も振らずに頑張ることは当然ですが、人間なのでずっとトップギアで走り続けることは出来ません。休みの日や疲れた時は自分の気持ちをセーブして体と心を休めましょう。
当たり前のことですが見落としがちになっているので、浪人生のみんなには各自、自分なりのテンションをコントロールする術を早い段階で見つけてほしいと思います。

それでは、4月から受験科で頑張っている夜間部生の作品を2点紹介します。

IMG_9007

 

IMG_9014
まだまだ荒削りなところはたくさんありますが、ガッタメラータ像への新鮮な気持ちが伝わってくる大変良いデッサンだと思います。
技術はこれからどんどん吸収していきますが、この新鮮な目をこの先も忘れずに!!

 

続いて昼間部大型石膏模刻です。

IMG_9003

IMG_9001

IMG_8980
粘った甲斐があり中々の力作が完成しました。シビアにみると頭部から首にかけて違和感がまだありますが、ここまでの密度の高い模刻をしっかりとやり切った作者にはまた力が付いたと感じます。
この作品の作者に限ったことではないですが、自分の不得意な見方を鍛えるというのは中々言葉で言うほど簡単ではありません。自分に足りないものを積極的にものにしようと挑んでいく姿勢はとても素晴らしいですね!!たとえすぐには上手くいかなくてもどんどん挑戦する1年にしましょう。

 

 

前回のブログで新美彫刻科から芸大に合格した3名の作品が出揃ったわけですが、みなさんはどう感じたでしょうか?
僕が一番強く感じたのは感動の強さがそのまま作品の強度に繋がっているということでした。
つまり、技術はあって当たり前。そこではない感動が作品を通して伝えられるものが出来たかどうかが大切です。
美術の道を志すきっかけは人それぞれですが、そのきっかけには何かしらの感動があったはずです!初心を忘れずとは使い古された言葉ですが、忘れてはいけない言葉ですね。
今年受験に挑むみんなは初心を忘れずに挑戦してください!!

初心を忘れずにのついでですが僕の作品を2点紹介します。
最初の作品は、小学校3年生のときに紙粘土で作った《リンゴ》です。

P1120426

次は、去年制作した《不確かな輪郭》という作品です。

IMGP1821
photo by Omata Hidehiko

小さい頃に感じたものを作り出す喜びは何年経っても覚えているはずです。作品の形が変化しても変わらない感動を追い求めて制作したいものですね!

 

最後に4月からそれぞれ大学進学、他予備校で頑張ることになった新美出身の彫刻科生の楽しい学校生活と真摯な彫刻制作を願っています!!ファイト!!

次回の更新は、氷室先生です!よろしくお願い致します。

彫刻科からジュエリーデザイナーに 鈴木悠インタビュー

彫刻科の小川原です。今回は芸大彫刻科の大学院を卒業し、日本を代表する企業、ミキモトにデザイナーとして入社した鈴木さんに、それまでの経緯と、実際に仕事の現場ではどういったことを心がけて取り組んでいるのかインタビューを行いました。学生時代の作品も興味深いものばかりです。非常にためになる話の内容だと思うので、是非御覧ください。

Q.美術の分野でも沢山選択肢がある中で彫刻を学ぼうと思った理由は何ですか?

彫刻は物の存在自体を作り出すものだと考え、様々な表現方法の中で一番広がりのある表現だと考えたからです。

Q.予備校時代の話を聞かせて下さい。どのような日々の過ごし方をし、どのような努力をしましたか?また楽し かった事、辛かった事はどんなことがありましたか?

平日は昼間部での制作の後にアトリエで自主制作を行い、休日には美術館、ギャラリーをまわるのが基本パター ンでした。私は予備校へ通うために上京しましたが、幸いにも親からの仕送りがあったのでアルバイトはせず受 験勉強に集中できました。 高校時代には美大を目指す仲間はいなかったので、予備校の仲間と彫刻について話し合いながら制作に取り組み、 切磋琢磨できたことはとても楽しかったです。辛いと思ったことはありませんでしたが、デッサンが思い通りに 上達せず悶々とした時もありました。その時には予備校での勉強を離れて、自分が美しいと思う形を習作として 粘土や木で作りました。それが良い気分転換になり、その後のデッサンでは美しさを感じたままに描けば良いと 思えるようになり、デッサンで表現するべきものが明確になりました。

Q.芸大を目指すに当たって何か特別な思いはありましたか?

浪人は一年だけと決めていたので、芸大だけが選択肢ではありませんでしたが、勉強するなら一流の場所で学び たい、という思いは強く持っていました。

Q.大学ではどのような生活をしていましたか?アルバイトなどはしていたでしょうか。また、心がけていたこと などありましたか?

制作中心の生活をしていましたが、旅行やアルバイトも色々と経験しました。旅行という非日常の中で色々な物 を見て考えることは、自分の視野を広げてくれます。場所はどこでもよいので時間が許せば旅行に行くことをお 勧めします。アルバイトは公募展の手伝いや造形屋での仕事など、芸大生らしいものが多かったです。

Q.大学での作品に対する悩みや、それを解決するに至った経緯を教えて下さい。 また、大学での自分の作品感について教えて下さい。

学部生の時には「形として捉えられないものに形を与える」ということをテーマに制作をしていました。古典的 な彫刻の構成要素である量感や構造感では捉えられない、空気や水の流れ、空間に漂う雰囲気のような物を彫刻 として捉えようとしていました。自分と社会との関わりなどは特に意識せず、単純に造形表現の可能性を探求し ていました。大学院では彫刻の強さ重さを否定して、不確かで儚い存在に美しさを求める中で、命の儚さとそれ を超える存在に興味を持つようになっていきました。物質的に儚い造形の中に宗教的な装飾性を取り入れるよう になり、作品はますます彫刻的表現からは遠ざかっていきました。彫刻とは異なる別の表現方法が作品の受け皿 として必要であると考えるようになってからは、博物館へ頻繁に足を運ぶようになりました。その中でも特に古 代の装身具に心を奪われるようになりました。緻密な世界の中に、美への欲求、永遠への憧れ、自己顕示欲、呪 術性、他者への愛など、愚かしくも愛おしい人間の全てが詰まっていて、繊細に作られていながら、金属、石な どを用いることで、長い時を経ても輝きを失わない存在に自分の求める美を発見したと思いました。このことが、 私がジュエリーに興味を持ったきっかけでした。
a2005-Ambience
2005-Ambience
a2006-Euphoria
2006-Euphoria

Q. 卒業後、大学院に進まれました。大学院に進学して良かったと思う事はどんなことがありましたか?また、芸 大で学んで良かったと思うことも聞かせて下さい。

学部の間は素材の扱いを学ぶことに精一杯でしたが、大学院では素材の研究を進めながらも、作品のテーマや自 分と芸術との関係性について考えを深めることができました。 芸大の良い点は放任主義だと思います。専攻によって多少差があるかもしれませんが、極端に言えば何もしなく ても卒業できると思います。逆に言えば求めなければ何も与えられない環境です。但し、求めるならば多くを得 ることができます。その中で学生は自分のするべきことを考え、体を動かし、道を切り開いていきます。

a2007-Garden
2007-Garden
a2007-Stairway to Heaven
2007-Stairway to Heaven

Q.卒業後、就職するか、作家活動をしていくか悩みましたか?就職はどの時点で意識し始めたでしょうか。また ジュエリーデザイナーという仕事を選んだきっかけはどのようなものでしたか?

大学院在席時から高校の非常勤講師をしており、修了後も教職をしながら制作活動をするつもりでした。教員と して生徒の成長を手助けすることはとてもやりがいのある仕事でしたが、二足の草鞋では人生における教職の比 重が段々と増えていき、作品の緊張感が失われていくと思うようになり、講師を始めて2 年経った時に教職をや めてジュエリーの世界を目指そうと決意しました。 ジュエリーを選んだ理由は、人間が作り出した物の中で最も人間らしい物がジュエリーであり、人間の歴史の中 で普遍的な存在で自分の思う美しさを表現したいと思ったからです。それまでに独学で簡単な彫金技法は身に着 けていましたが、専門的な知識や経験はなく、職を探す上ではとにかくジュエリーの仕事ができればと考えて職 人の採用にも応募していました。職人として声をかけてもらった会社もありましたが、運よくデザイナーとして 働けるチャンスを得てデザイナーを選びました。結果としてミキモトのデザイナーになれたことは本当に幸運で した。私は文化としての興味からジュエリーの世界に入りましたが、実際の商品のなかで文化を語れるブランド は稀有な存在です。それはミキモトがジュエリー史の中で明確な地位をもっているからであり、このようなブラ ンドは世界でも一握りしかありません。今はミキモトのデザイナーであることを誇りに思っています。 9. ジュエリーデザイナーという仕事内容は具体的にどのようなものなのでしょうか?デザイナーと聞くと彫刻 との関わりが直接的でないように感じますが、鈴木さんはどのようなことを期待されての採用だったと思い ますか? 基本的な流れとして、まずは企画の内容をもとに真珠や貴石など実際の素材を見ながらラフデザインを描きます。 企画の場合は複数のデザイナーでラフデザインを描き、コンペ形式で商品化するデザインを決定します。注文デ ザインの場合はお客様と直接話しながらデザインを描くこともあります。デザインが決定したら、ラフデザイン を基に細部を描き込みながら清書します。清書が完成したら職人と打ち合わせを行い、細かな仕様や技術的課題 を検討します。製作の途中で試作品をチェックし、デザイン画とのイメージのずれを修正しながら、商品の完成 へと導きます。 採用については即戦力としてではなく、まずはブランドのスタイルを身につけてから、自分の感覚を加えてデザ インを発展させていくことが期待されての採用だったと思います。大学の学部で見れば専門外と思われたかもし れませんが、美しい物を創りたいという意欲と、率直な姿勢、造形力が評価されたと思います。ミキモトでは多 くのベテランデザイナーを抱えているため、新人をじっくりと育成することができます。表面的な知識や技術よ りも、物づくりに対する本質的な姿勢、資質を評価していると思います。但しこれは他社でも同じではないと思 います。ミキモトには確固としたスタイルとノウハウがあるからこそこのような採用ができるのであり、私のような人材がジュエリー業界のどこでも通用したとは思えません。
a2008-Stairway to Heaven-ring2
2008-Stairway to Heaven-ring
a2008-Whiteblur-Collar1
2008-Whiteblur-Collar
a2008-Whiteblur-Reborn
2008-Whiteblur-Reborn
a2009-Vanity
2009-Vanity

Q.?彫刻を通して学んだことが、今の仕事にどういった形で生かされていますか?

優れた彫刻作品をデッサン、模刻することで身につけた空間、量感のバランス感覚は、ジュエリーのプロポーシ ョン、ヴォリュームを決定する際の重要な判断材料になっています。 デザイナーは職人と打ち合わせをする際に、デザインをワックスなどで立体化したモデルを作ってプレゼンテー ションすることがあります。デザイン画の中だけでは説明できない複雑なデザインや微妙なニュアンスも、モデ ルを作成することで効果的に伝えることができるからです。私は造形力を活かして精度の高いモデルを作成する ことで、細部まで具体的にプレゼンテーションできるようにしています。

Q.仕事の魅力ややりがい、難しさなどについて聞かせて下さい。また、この仕事にはどのようなスキルが求 められますか?

ブランドのデザイナーとして働く一番の魅力は、自分のデザインが最高の素材と技術によって具現化されること です。但し自分の名前が外部に知られることはありません。ジュエリーの世界でも個人作家として活動する方法 がありますが、作れるものには制限があります。ハイジュエリーと呼ばれる稀少で高価な素材、高度に専門的な 技術を用いたジュエリーを作るためには、素材の調達力、優れた職人、商品の魅力を伝えるスタッフ、なにより もそれを購入してくださるお客様が必要です。ハイジュエリーを個人の規模で作るのは非常に難しく、数あるブ ランドのなかでもコンスタントにハイジュエリーを作れるブランドは限られています。私は美しさのために最良 の選択ができるのであればデザイナーとしての自分の名前が知られなくてもよいと思っていますし、分業により 高い品質が実現できるのであれば、チームの一員として働くことに抵抗はありません。 難しい点は、自分の考えとブランドの方向性、お客様のご要望を摺り合わせながらデザインしなければならな い点です。但しこれはやりがいにもなっています。求められることに応えながら、その先の提案ができるように 試行錯誤することは、デザインでも作品制作でも同じことだと思います。 必要なスキルで最も重要なのは基本的なデッサン力です。特別に上手い必要はありませんが、観察力とコミュ ニケーション力としてデッサン力は必要になります。スキルではありませんが、必要な要素としてコミュニケー ション力、忍耐力、集中力が必要です。ミキモトのデザイナーは美大出身者が多いですが、専攻は様々です。デ ザイナーはブランドのスタイルをベースにしながらも、それぞれの個性を生かしてデザインをしています。職人 の場合は専門学校、美大、工業大など出身は様々です。物づくりの基本的な知識はあったほうがよいですが、ジ ュエリーの専門的な知識は現場で学ぶ部分が多いため、目の前のことを吸収できる素直な姿勢が必要だと思います。
aDSC02451
仕事の現場では繊細な作業が求められる。
aDSC02461
デッサンから自らワックス原型として制作したものを元に再度デッサンを行い、イメージを深めていく。
bDSC02456
自分がデザインした作品がブランドを代表して販売される。一瞬足りとも気を抜けない。

Q.最後に、これから彫刻を学ぼうと思っている学生にアドバイスをお願いします。

彫刻に限らず、良い物、本物をなるべく多く見るようにしてください。特に時代を超えて評価されている物に目 を向けてみてください。文明は蓄積で成り立っています、自分では意識しなくても自分と過去は繋がっているの です。過去を振り返りながら、かすかに見える未来に目をこらし、過去と未来の間に自分の立ち位置を見つける ことが自分のするべきことを見つけるために最も重要だと思います。

1982年 栃木県に生まれる

2001年 栃木県立鹿沼高等学校 卒業

2002年 東京藝術大学美術学部彫刻科 入学
2006年 同学部 卒業
2006年 東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻 入学
2008年 同大学院 修了

2009年 株式会社ミキモト 入社

 

 

[受賞]

2006 「第54回東京芸術大学卒業・修了制作展」 東京都美術館(東京)

サロン・ド・プランタン賞 受賞

平山 郁夫賞 受賞

2007 「第一回藝大アートプラザ大賞展」 藝大アートプラザ(東京)

藝大Bion賞 受賞

彫刻科 新学期スタート!

いよいよ2016年度、新学期がスタートしました!!

与えられた1年は、長いようで短いです。ですが長きに渡って消えることがない、見る目が鍛えられる、とても大切な1年です。
自ら挑戦し、自ら判断できる事を目標に、1年後の自分をしっかりイメージしながら日々、体力と頭脳を鍛えて、また作ることを楽しんでいって下さい!
色々なことが見えてくると、新たな悩みも増えてはきますが、とことん自分に向き合い体を動かして、この場所にいることに自信を持って、1年を挑んで下さい!
一緒に頑張りましょう!!

さて、ここからは、春期講習の内容を少しご紹介します。
どんどん吸収したい!と意気込みが高く、昨年度の結果を受け止めた生徒、また新しく受験科へ来た生徒が切磋琢磨した、熱気のある春期講習でした!

N君の円盤首像模刻とクロッキーです
もう体を動かさずにはいられないこのパワーと集中力は、1年後にはどの位の成長を遂げるのだろうかと、その計り知れない体力と信念を感じずにいられない作品になりました
IMG_8739-1
IMG_8719-1

こちらは春期講習の様子です。闘志をみなぎらせる浪人生とセンスと嗅覚で追い上げる現役生!

主任がデモンストレーションをしながら、デッサン・塑像について、理解力を高めるために、分かり易く実技の進め方や、物の見方を解説します。
IMG_8473-1

こちらは大型模刻、円盤トルソの模刻に挑戦です!!
自分に厳しく、徹底的に観察し形を直していく積極的な姿勢で、レベルの高い作品になりそうです。
この時期に、普段中々できない大きな作品作りに、じっくり専念出来ることは、とても良い経験になると思います。たくさんの発見が、後の実技にも必ず活かされていくことは間違いないです!
完成作品の紹介はまた後日に!
IMG_8714-1

最後に、芸大合格者3人目のOくんの再現作品です。
ジョルジョのデッサン、群を抜いていますね
IMG_8555-1
IMG_8596-1
IMG_8850-1

各大学へ進学した皆さん、会える機会は少なくなりますが、応援しています!
いつか、作品について話ができる機会を楽しみにしています!!

追伸ー新美生の皆さんへ
制作だけでなく、いろんな画集を見てみたり、講師のメンバーと彫刻についてを話し合ってみたり、どんな展示にも知りうる限り、積極的に足を運んでみて下さい!!
アトリエから距離を取ってみて、また自分のやるべき事を再確認してみる時間もあると、さらに充実した1年になるかと思います。

次回のブログアップは、23日、稲田先生の担当です。お楽しみに!