カテゴリー別アーカイブ: 彫刻科

高校生デッサンコンクールデモンストレーション。

こんにちは!彫刻科の小川原です。先日行われた高校生デッサンコンクールではデモンストレーションを行いました。参加してくれた学生の皆さんにはプロセスもお見せしましたが、簡単に解説を加えておさらいしていきたいと思います。

最初に当たりを取ります。100%の精度にこだわりすぎて無駄に時間を使うのも、その後の作業が塗り絵的になってしまうのもよくありません。ざっくりと捉えていますが確かに似ているなという実感が持てればそれで十分です。ここで印象が取れない人は明らかにクロッキー力不足なので意識して鍛えて下さい。

内部構造を意識しながら形を線で立体的に捉えています。

後々強く炭を乗せますが、まずは日向、日陰を軽く整理して簡単に色分けしてみます。(光源設定の計画を立てています)

一気に炭を乗せ、描き起こしていく下地を作ります。木炭はしっかりベースで炭が乗せられていると変化に富んだ調子の幅を出すことが出来ます。但しこの先の計画性がないとただ単純に汚くなってしまうので気をつけましょう。

ガーゼで抑えて深みのある下地を作ります。特に下の面や遠いところは紙のザラメが残らないようにします。僕は背景を含めてガーゼで触れて空間になじませていくことを意識しています。

指を使って直感的に光を入れていきます。色として見るのではなく、あくまで起伏(光を受ける面)として理解しながら進めています。これで下地は構築できました。

ここから具体的に描いていきます。消し具(食パン)もここで初めて使い始めます。いきなり細かく完成に近い感じで描き込んでいくのではなく、ザクザク全体に雰囲気を出していきます。
具体化第1段階です。

具体化第2段階です。ここまでで3時間位です。すべての部位の設定(量感、空間、印象)が捉えられました。多分ほとんどの人がこの辺りの時間ですでに印象の悪さにもがき苦しんでいるんだと思います。皆さんにはこのデッサンの速さではなく、「印象に対する意識の高さ」について注目して欲しいです。

具体化第3段階、5時間で完成です。第2段階からここまでで2時間かかっています。本当にしっかり描写しようと思うと僕でもこのくらい時間がかかります。それは作業スピードの問題だけでなく、うまくなればなるほど複雑な形を理解し、見ることが出来る様になるので情報量がグーンと多くなるためです。まずはクロッキー力を徹底的に鍛えることを考えて下さい。その上で石膏像の魅力をどれだけ感じられるかが大切です。この1枚のデッサンに何を込めますか?
僕は形の魅力も、光の魅力も、空間の魅力も、密度の魅力も全て完全なものにしたい!と強く思いながら画面の中にガッタメラータを彫刻するように描きました。この画面に乗っている木炭の粒子の一粒でも無くなったらこのデッサンがダメになる。そのくらいこだわりを持っています。それは技術的な事とは違う要素です。誰かを惹き付けるようなデッサンを描くということは、自分自身も引き付けられるようなデッサンを目指していかないといけないと思います。
デッサンはきちんと学べば必ずうまくなります!今はうまく行かなくても負けずに頑張ってください!

デッサン解説での30分描き出し。
木炭。

鉛筆。

鉛筆で石膏を描いたことがないのでこの日のために描いた予習。

僕は彫刻科で指導していますが、石膏デッサンやクロッキーについてアドバイスが欲しい人は自分の科や学年は問わず、どんどん訪ねてきて欲しいです。やる気のある学生を見るのは僕も嬉しいし、少しでも上達、そして合格に貢献できるように教えられることは何でも教えます!!

高校生石膏デッサンコンクールお疲れ様!

高校生石膏デッサンコンクールが終了しました。

熱い制作が終了し、厳正なる審査を経て
ナンバー1が決まりました。

? 今回は、スーパー講師小川原先生にデッサン解説を、レジェンド講師の海老澤先生にも採点と講評に参加して頂きました。

外は、雪がふっていましたが、おかげさまで新美ではあつ~いコンクールとなりました。
参加して頂いたみなさん!本当にお疲れ様でした!!

 

 

熱いぞ!高校生石膏デッサンコンクール開催!!

 

こんにちは、今現在3月21日、水曜日、午前11時です。

新宿美術学院では、現在進行形で石膏デッサンコンクールを行っています。
朝から天候は思わしくありませんが、受講生の皆さまの闘志はギンギンです。

今年度受験する方が参加者の中心ですが、まさに受験モードに入っている感じが伝わってきます。
いよいよ入試まであと1年をきりました!
しかし、焦りは禁物です。
不安にならないよう、受験対策を早めにスタートする、よいきっかけになればよいと思います。

新美でも昨年より、集中光が配備されました。
石膏像もより試験に近い状態になっています。

さあみんな!頑張って!!
終了の制作終了の16:00まで、全力を出し切ってください!
結果はどうなるか?
また、ご報告いたします。

今年のオープンスクールは熱いぞ!

こんにちは、本日オープンスクールが開催されました!
御盛況ありがとうございました!!
みなさん1日だけでしたが、楽しく頑張っていました!!


油絵科では、「油絵具の秘密」を開催しました。油絵具だけでなく、様々な絵具のノウハウを
学べたし、実践し、実感したのではないでしょうか?

建築科では、「あなたなりの空間をつくってみよう!」というワークショップをしました。
いろんな素材を使用して苦労していましたが、おもしろい空間ができていました!

映像科は、合格者の作品展示をしていましたが、過去の作品から並んでいてわかりやすく
奥の部屋は暗室になっていて、学生がつくった興味深い映像作品が上映していました。

工芸科では、先日の芸大入試課題の平面構成と立体構成どちらか選んで制作ができました。
立体課題の和紙の表現なんか難しそうですが、なんとか頑張っていました。

日本画科は、主任の先生自ら受講生の皆さんと一緒に「細密着彩」をしてくれていました。
先生が描いているところを熱心にみなさんのぞいています。

同時に、入試説明会を合格者作品を参考に行いました。
早くも先日の入試再現もあり、より1年後の美大入試が身近に感じられたのではないでしょうか!?

全部ご紹介できるのが残念ですが、どこも熱く盛り上がっていました。

オープンスクールは本日で終わりましたが、次は水曜日!
高校生石膏デッサンコンクールがあります。
次は、真剣勝負です。
気合を入れてがんばりましょう!!
まだ申し込んでいない方は、是非申し込んでください。

彫刻科芸大入試を終えて。

こんにちは。彫刻科の小川原です。地方の公立美大の入試は真っ最中ですが、芸大の入試が終わり、落ち着いた日々に戻っている人も多いと思います。今年は1次合格者数が大分少なく絞られたり、これまで素描だった2次の試験課題が「彫刻Ⅰ」という立体構成課題に変わったりと、変化の多い入試でしたね。これを乗り切った学生の実力は中々のものだと思います。

実力を出しきれた人、そうでない人、様々だと思いますが、どういう形であれこの1年やってきたことの集大成である事には変わりません。胸を張って最終合格発表を迎えて欲しいです!

また、来年度の入試に向けてすでに気持ちを新たにしている人達も多いと思います。1年は本当にあっという間ですよね。1年あったら対策もやりきれる!と思っても実際は全員がそうなれるわけではありません。実技に関しては僕達が責任をもってレベルを上げていくことを約束します。あとは各々「目標」「気持ち」「集中力」をしっかり持続させていく事が最も重要です。全力で応援しますので一緒に頑張りましょう!!

さて、基礎科も最終日を終えました。最後は円盤投げのデッサンでした。この1年で驚くほど成長しましたね!来年が楽しみです。現役合格を目指して頑張りましょう!!