カテゴリー別アーカイブ: 彫刻科

彫刻科:二学期終了!

こんにちは!彫刻科講師の轟木です!
先日二学期が終わり、いよいよ冬季講習に突入しました!
最近は一段と寒くなり身が引き締まりますね!自分の浪人中を思い出します。。

では最近の優秀作品の紹介です。

学期末のコンクールはジョセフのデッサンとマスクと手の構成でした。
全体的にデッサンは底上げされてきました!実力がついてきましたね!
塑像は360度あるので回した時にどこから見ても荒がないように注意しましょう!

 

現役生の作品!印象がいいです!!少しだけ黒が重めなので、より空間を意識するとといいですね!

 

スッキリ美しく描き上げています!髪首周りの空間がもう少し出るとよかったです!

 

きれいなハーフトーンで石膏像の綺麗さを表現出来ています!頭部がもう一段傾いてきて欲しいです。

 

オーソドックスな構成ですがマスクの傾きなどに配慮を感じます!

 

こちらは静物!全体を入れた構図ですが、スッキリ状況説明できてます!

 

手前の石膏、ビニールホース、木箱など質感の差を表現できています!

 

見せたい意図がわかりやすいです!素描で大切なポイントです!

 

最近の成長めざましい作者!しっかり描き上げることができました。この調子!!

 

 

ここから夜間部!短時間でしっかり描き上げていけてます!意識の抜けがなくなってきました!

 

位作り込みです!この時期にじっくり模刻をやり切るのは重要ですね!

 

形が痩せて見えがちだった作者ですが、グデアの内側からの張りを出せました!

 

熱量を感じる良い絵です。光も綺麗ですね!

彫刻科 2学期も大詰め!

こんにちは!彫刻科の小川原です!今年ももう12月ですね。冬期講習を意識する時期になってきました。受験に対する意識の高まりと共に実力も上がってきたと思います!この時期だからこそ、自分自身に向き合って、ポジティブに頑張って欲しいです!

さて、それではここ最近の秀作を紹介します。

昼間部生の作品。

美しい調子の扱いで、ミロビ の滑らかな量感をよく表現できています!

正面は奥行きを出しにくいですが、頑張って形を引っ張り出そうとしています!完成度の高い作品になりました。

ミロビ のしなやかな動きがよく捉えられていますね!

3つのものの関係性が美しく構成されています!クオリティも高いです!

手の作りにリアリティがあって良いですね!カッチリやりきれていて安心感があります。

手のニュアンスがリアルですね!ヤシの実も本物感が良いです!

ヤシの実の触れ方が面白いです。手もよく作り込めました。

美しい光の空間が魅力的です。綱の描写もすごい!

こういうかっちりしたものをかっちり描くのも難しいです。質感描写上手いですね!

いつもサイズ感が大きくなりがちなので、サイズ感も含めてしっかり合わせていくことを大事にしながら作りました。よく抑え込めることができたと思います。

かっちり印象を合わせてきました!形の強さが光るフィニッシュ感が良いです!

男性モデルのクロッキーです。柔軟な感覚での探りが心地よいです!

体正面のジョルジョは難しいですが、よく印象を合わせた上で完成度も上げられました!

印象が良いです!顔が似ているというだけで魅力的ですが全体のはまりも良いです!

今までは見落としがあって、上手いけれど変なところを残してしまうことが多かったですが、自然に完成度を上げることができました!

ゆったりとした見方でモデルを研究できています。この感覚を石膏デッサンや模刻などにも応用できると良いです。

 

夜間部生の作品。

このレベルで印象を合わせて来れれば大したものです。実力の高まりを感じます!

やや構図が大きいことは気になります。中身の仕事は、欲を言うと色幅を増やすことができたらいうことないですが、よく印象が見れていると思います。

きれいな空間表現ですね!丁寧に合わせていく意識がとても良いです!この調子でいきましょう!

基礎科生の作品。

上手いです!素直でありつつ、粘り強い探りが作品の強い魅力となってオーラを放っています!

 

もう少しで2学期も終わりです!やり残したことはないですか?これから一気に入試に向けて駆け抜けていくことになります。悔いを残さないようにやれることは全てやり切って挑みましょう!

彫刻科作品紹介

こんにちは、彫刻科講師の新妻です。ここ二週間ほどは日を跨いでの塑像課題が続いていました。体力的にはハードかもしれませんが、制作する上でのちょっとしたコツを掴むのもこういうタイミングだったりします。それぞれの課題に向き合っていきましょう!

では作品紹介に移ります。
特別派手な構成ではありませんが一つ一つの関係性に気を配りながら作りきり、自信に繋がる1作になりましたね!
ヘルメスのマスク、なかなか作る機会がないですが、顔の細やかな造形を観察していく良い機会になりました。構造的なかみ合いは引き続き意識していきましょう。

マスクの密度感と盤上の大きさが目を引きます。布の造形する面積をもう少し抑えてあげるとシルエットや作り込みをコントロールしやすかったかもしれません。

マスクの構成としてはこれは背面側なんですが、全体の構成が1番ハマって見えたのとクマさんの後姿が可愛いのでこちら側からパチリ。

表現の巧みさに対して動きのかみ合いが今一歩ということが多い作者でしたが今回のデッサンは自然にマルスの印象がスッと入ってきて、形態に対しての追い方も無理がなくて良いですね。

課題時間内で顔などの主要な印象と密度は上げていましたが、その後も少しだけ修正を加えて作品全体での見え方がより安定しました。模刻は一度作り切る体験ができると大きいです。

だんだんと複雑な形の情報を掬い上げてこれるようになってきました。フィニッシュ前に形の魅力をさらに増やしていきたいですね。

最終的に光を感じる自然なデッサンになりました。首から頭部にかけてのはまりや構造を序盤で安定できるとなお良いです。

形態の強さと描写が魅力的な一枚です。ここからさらに姿勢の印象をより近づけられるとバッチリです。

夜間部生の作品です。手と薪の構成です。

薪の描写をグイグイ作ってる勢いが良かったです。手のポーズと切り口の造形も気が利いています。

手と薪の関係性が面白いです。木の繊維の歪みもうまく作り込んでアクセントにしています。

こちらもシンプルだけど狙いが伝わります。薪と手の配置で横方向への自然な流れを演出しています。

彫刻科のアトリエで制作している基礎科生も頑張っています!

とても自然にモチーフを捉えていて調子が綺麗ですね。デッサンを描く上でのバランス感覚の良さを感じます。

ヴェロッキオのマスクの特徴に繋がるバランスや陰影のつき方をよく捉えていますね。形もピタッとしていて見やすいです。

今回は以上です。また!

彫刻科二学期中盤戦!!

こんにちは。講師の轟木です。
最近の預かり作品の紹介です!!

胸像の時刻像を作りました。物量に負けず良い作品が出てきました。

自然な佇まいが出ています。シンプルに良いと思います!
頭部の形態感と顔の印象。塊感のある胸像特有の表現ができました!静かな動きとそこに絡んでくる視点が効いてますね!

内面の柔らかさが滲み出ています。やっぱり彫刻っていいなぁと思わせてくれます!一方こちらは迫力系。ポージングや目力の強さ、影の入れ方が全体で響き合っています!もう少し十字の構造が見えてくると良いですが、ガッタメの見上げの印象や張り感が出ています!
全体に形を逃さず立体として捕まえてます。顔がもうちょい似るとより良いです!
派手ではないですが遠目で見た時の印象がいいですね!タッチに見えてこないよう注意してください!
こちらも印象良いです!ここから像らしい抵抗感を入れていきましょう!
しっかり奥行きを出すことができ、炭も綺麗です!もう少し頭部が倒れてくるとよかったです!

 

ここから夜間部と基礎科の紹介です!難しい位置ですが大人な良い仕事ができています!稜線の固さに注意すると文句なしです!
丁寧な描写で空間が澄んで見えます!頭部がもう少しボリュームになると良いですね!
顔が日本人ぽいのがもったいないですが堂々としたガッタメを描けています!炭がかっこいいですね!情熱と冷静を兼ね備えています!
ハーフトーンできれいに描いています!首の動きがもっと出てくると良いです!
基礎科でここまで描けるのはすごいです!美しい!!
逆光側をより空間にできるといいですね!

 

みんな頑張ってます!息抜きも大切にしてくださいね〜〜!

 

10/31(日)彫刻科公開コンクール

こんにちは!彫刻科の小川原です。

10/31は彫刻科の公開コンクールがあります。環境を変えて本番に臨む意識で受けられるコンクールは年間通して数多くないので、特に芸大志望の学生はこの機会を逃さず参加してください!

現時点での問題点を明らかにして、必要な特訓の方向性を明確にし、意識を高めることで残り4ヶ月を効果的に過ごすことができます。より合格の可能性を高めましょう!

それではここ最近の預かり作品を紹介します。

昼間部生の作品。

試験時間に合わせ、短い時間で仕上げてもらいました。隅々までやるべきことが抑えられ、説得力の高い作品になっています。個人的にはやや顔正面の暗さと、おでこや頭頂部が黒いかなと思いました。立体感をだすと言う点では間違っていないので、作品としての美しさにさらに磨きをかけていきましょう。

最近は自然な全体感に苦戦していましたが、この作品はとても自然に描けました。ややアウトラインが気になります。回り込みに対してより気を使っていきましょう!

夜間に残って自主的に描きました。堂々とした印象がとても良いです。途中微妙にちぐはぐなところがあったので、さらに全体の印象を大切にコントロールしていってください。

完成度が高い作品になりました。このくらい構成に拘って完成度を上げるイメージがあると頼もしい限りです。

美しい空間表現ができたと思います。3つのモチーフの関係性が作品の周囲の空間に良い影響を与えています!

もう少し反射光を取り入れるなどして爽やかさを感じさせたいところですが、やり切りと熱量の感じるいいデッサン になっています。

夜間部生の作品です。

この時期現役生が6時間でこのレベルの作品がかけ描けるというのは素晴らしいことです!このレベルで安定させましょう!

塊感の強いかっこいいデッサン になっています!これでも十分通用しますが、さらに描写に磨きをかけていきましょう!

この位置としてはやや大きめな構図が難しかったと思いますが、短時間でよく完成にもてこれたと思います。顔の印象が良いです。体の立体感はもう一つ。

顔の印象で途中まで苦戦していましたが、よく合わせてこれました。調子の扱いも自然で良いです!

自主トレーニング。円盤投げで1番難しい位置でしたが、指導無し6時間でよく捉えられました。あとは安定してコントロールできる感覚と、コントロールを失って見えなくなってしまう時の感覚そのものがわかるといいです!

基礎科生も頑張っています!

完成度をグッと上げてこれました。手は形の把握が難しいですが、物量が小さいので完成度は上げたいですね!球との関係も良いです!

短時間でここまで完成できたのは素晴らしいです!観察力の高さが見ていて伝わります!

 

さて、受験も後半戦ですね!ここらで一つ一つの作品に自分なりの結果を出していきたいところです!ある程度実力がついてきているなら講師を唸らせるくらいの作品を目指してください。まだ経験の浅い人は、うまくいくためにはどのような考え方で作品をもていかなければいけないのかをよく考えてなんとか実践して欲しいです。

この時期は結果を出す時期だと思っています!気合を入れて取り組んでいきましょう!