カテゴリー別アーカイブ: 基礎科

金木犀の香りがし始めました。

新宿美術学院 国立校 基礎科です。

すっかり秋の気配になりました。
四季のある日本の景色は、目まぐるしく変わっていきます。
そして、夏には夏の、秋には秋の匂いがあるのも、
素敵なことです。

今週は同じモチーフで、デッサンと油絵の授業です。
マルス

「ふて寝のマルス、パンに囲まれて。」というタイトルをつけられました。
高校生は、何でも楽しんでしまいます。

全体

デッサン

デッサン

デッサン

同じモチーフなのに、それぞれ見え方が違います。

油4

油絵

国立校では、10/5(土)・10/26(土)・11/23(土・祝) 13:00~14:00 の3日間、
美大を目指すお子様をお持ちの保護者の方にむけての
進学説明会を行います。
授業の見学のみでも結構です。
美大を受験したいけれど、どんな学校や科があるのか、
どのように勉強したらよいのか、
簡単な疑問から、専門的なご質問まで、お答えいたします。
お気軽にお立ち寄りください。
お問い合わせはこちらまで。
http://www.art-shinbi.com/02kunitachi/access/index.html

国立はお祭りでした。

国立校 基礎科です。

ずいぶんと秋らしく涼しくなりました。
学業も制作も、はかどる季節です。

この週末、国立市では谷保天満宮の例大祭がありました。
普段は静かな住宅街なのですが、この日ばかりは屋台にお神輿と、
なかなかのにぎわいです。
谷保天満宮は学業の神様です。
いつかきちんとお参りに行ってみたいと思います。

お祭り

お神輿

授業中もお祭りの賑やかな音が聞こえてきましたが、みんな集中です。

デッサン

国立校では、10/24(土)・10/26(土)・11/23(土・祝) 13:00~14:00 の3日間、
美大を目指すお子様をお持ちの保護者の方にむけての
進学説明会を行います。
授業の見学のみでも結構です。
美大を受験したいけれど、どんな学校や科があるのか、
どのように勉強したらよいのか、
簡単な疑問から、専門的なご質問まで、お答えいたします。
お気軽にお立ち寄りください。
お問い合わせはこちらまで。
http://www.art-shinbi.com/02kunitachi/access/index.html

国立校 2学期スタートしました。

新宿美術学院 国立校 基礎科です。

涼しくなったかなと思えば、又残暑が厳しくなったりするここ最近。
夏休みも終わり、普段の生活のペースが戻ったでしょうか。

国立校は2学期より新入学生を迎え、又賑やかになってきました。
楽しく制作しながら、みんな少しずつ実力をつけてきています。

今週の課題 (平面構成)

課題

 

今週は平面構成の授業です。
課題は 「水のイメージ」。
WATERの文字と「直線」「円」を使って色彩構成をします。

色は何色使っても構いません。
でも、それぞれ好きな色合いがあるようで、作品の色と着ているお洋服の色が似ていたりします。

アクリル絵具

平面構成では直線と曲線を正確に描かなくてはいけません。
コンパスや定規は必須です。

平面構成セット

 

 

下描き2

下描き3

今日はまだイメージを膨らませているところです。
明日からどんな色をつけていくのか、楽しみです。

 

夏、燃え尽きました!

こんにちは。基礎科講師一同です。
一ヶ月以上にも及ぶ夏期講習が本日終了しました!
毎週ブログに講習会の様子をアップしてきましたが、後期に入り、制作内容がより充実したものになりました。

後期はデッサン課題。
生徒作品をいくつか紹介します。

8.24-4

石膏像 ゲタ

構図、形ともにバランスよく捉えられています。
光の方向も分かりやすく見やすいデッサンに仕上がっています。

 

 

 

8.24-3

 

石膏像 ブルータス

細部まで良くかき込まれていつつ、ボリュームや距離をしっかりと表現できている迫力のある作品です。
色幅にも変化を持たせて描けています。

 

 

今日の制作風景。

8.24-6

 

8.24-5

 

 

 

講評後の一コマ。

 

8.24-2

 

 

 

最後にアトリエに残っていたみんなと、恒例の集合写真!

8.24

 

みんなでブルータス!(はしゃぐ講師)

 

始めにも書きましたが、本当にみんな力をつけました。
描く技術はもちろん、絵に向かう姿勢や集中力がぐっと成長したようにおもいます。
新美の二学期は9月5日からです。夏の取り組みを踏み台に、秋からさらなる成長をしていけるようにがんばりましょう!!

 

基礎科?中学生コース?

こんにちは♪基礎科中学生コースの山崎です。

中学生コースは、美術科や美術コースのある高校を目指している中学生達が学びにきています。
受験対策の生徒もいれば、絵がうまくなりたくて通っている生徒もいます。

平日は学校に行き、日曜日は新美で一日制作します。

昨年度は、
?都立総合芸術高校 ? ?17名
?女子美大付属高校  1名
?その他美術系高校(片倉等) 3名

全員志望校に合格しました。

 

授業内容は、受験校の課題に合わせて、静物着彩、デッサンを基礎から学ぶことで、
初めて鉛筆を持つ生徒も、通いながらしっかりと力をつけていくことができます。

 

生徒作品を紹介します!

これは静物着彩。

高田着彩

光の方向が分かりやすく、しっかりと立体感を感じられる作品ですね。

 

次は静物デッサン。

堀内デッサン

 

モチーフの質感が細かく表現されています。
特にリンゴの形がいいですね!

 

 

 

そんな中学生コース、只今夏期講習真っ最中です。

DSC_0007

 

今日のモチーフです。
夏祭りをイメージした楽しいモチーフですね。

制作風景

 

それぞれ自分の目標に合わせて、鉛筆デッサン、着彩を選んで制作しています。
毎日着々と力をつけていきます!

 

中学生コースでは、随時無料体験を受け付けています。
道具の使い方、絵の進め方など1から丁寧に指導しますので、初めて鉛筆を持つという生徒でも、安心して参加して頂けます!

ちょっと気になる、やってみようかな、というひとも、
今からじゃ、もう遅いんじゃないか…とおもっているひとも、
気軽に体験しにきてくださいね ♪

1年かけてじっくり力をつけた生徒もいれば、三年生の冬期講習から集中して制作し、合格を掴んだ生徒まで、通っていた期間は様々です。
始めようと思ったら、そこが始め時。
思い立ったら、是非ご連絡ください!

新宿校 03-5309-2811