カテゴリー別アーカイブ: 基礎科

デッサンについて考える日

皆さんはなぜデッサンをやるのでしょうか。

受験生ではなくても、絵を描く皆さんはデッサンというものを必ずやっていることと思います。

では改めて、皆さんはなぜデッサンをやるのでしょうか。
試験で出るから、先生に言われたから、上手くなりたいから。
どうでしょう。
私たちの先輩も、そして巨匠と呼ばれる人たちもみんなデッサンをやっています。

 

ピカソ(引用:https://matome.naver.jp/odai/2138467508251908201より)

モランディ(引用:https://dessinweb.jp/SHOP/MO-0003.htmlより)

ドガ(引用:http://kousin242.sakura.ne.jp/tanaka/近代/ドガ/より)

レンブラント(引用:http://www.artmuseum.jpn.org/rembrndtjigazou.htmlより)

ダヴィンチ(引用:https://matome.naver.jp/odai/2135487510919505801より)

 

鍛錬というものもあれば、それだけで作品と言うものまで、色々なデッサンが存在しています。皆さんはどういう意識で、いま目の前の画面と向き合っているでしょうか。

私も、新美の先生方もみんな同じ道を歩んできました。そして、デッサンとは何か、なぜデッサンをするのかという問いをどこかで必ず考えてきたことと思います。

基礎科は全ての科の志望の学生が在籍しているため、油絵、日本画、彫刻、デザイン、工芸の先生が日々入れ替わりで教えています。
授業の中で話したりもしますが、それぞれの先生で、視点が多少違います。物を捉えるための基礎部分は同じなのですが、考える軸や重きをおいている部分が違うことがあります。

それはおそらく、科が違うからということなのですが、ではなぜ科が違うとデッサンが変化するのでしょう?
同じデッサンをしていても、違う考え方があるというのは当たり前のようでいて、少し不思議です。

6月23日のイベントでは、同じ静物モチーフを5科の先生が描きます。
そして、科ごとの意識の違いの話から、最初に書いた「なぜデッサンをするのか」という話まで座談会の形で皆さんにお話ししようと思っています。

デッサンをすることがどう将来に結びつくのか、これも皆さんが知りたい疑問なのではないでしょうか。卒業生、在学生、それぞれの経験をお話しします。

ただ闇雲に目の前に出されたモチーフを描くだけではなく、なぜデッサンをするのかが少しでも明確になれば、自分の思い描く絵に辿り着く手助けになるのではないかと考えています。
当日は僕らが喋るだけでなく、皆さんの質問も受け付けて答えていきたいと思っています。

基礎科生だけでなく、受験生、新美生じゃない方々も是非参加して頂けたらと思います。
当日はデッサンについて、普段考えないことを皆さんで考えてみませんか?
お待ちしています。

お申し込みはこちらから
https://www.art-shinbi.com/event/event-drawing-discussion.html

基礎科の4月もあっという間にもうすぐ終わりです。

4月もあっという間に過ぎ、もうすぐゴールデンウィークですね。
ゴールデンウィークは皆さんどのようにお過ごしするのでしょうか。
色々なところで展示をやっているので、是非この機会に足を運んでみてもいいですね。

私もこの機会にいくつか展示を巡りたいと思っています。
特に東京都現代美術館に行くのが楽しみで楽しみで、リニューアルしてからやっと行けるので楽しみでしょうがありません。
常設展が昔から大好きで通っていたので、やっとあの作品群が見れるのが嬉しくてたまりません。
皆さんも是非。

さて、4月入学の生徒の皆さんは基礎科での生活に少しずつ慣れきたでしょうか。
初めてのことばかりで戸惑いも多いと思いますが、
困ったことやわからないことはちゃんとフォローしますので、いつでも声をかけてくださいね。

  

授業中には先生の解説・デモンストレーションもあります。
どのようにデッサンを進めればいいのか、道具をどのように使えばいいのか、実際に見て体感してくださいね。
先生のデモンストレーションもよーく観察して見てください。
自分のデッサンと見比べてみるのも大切です。

1日体験もありました。
たくさんの方に来て頂きとても盛り上がりました。
少しでも皆さんの今後を考える一助になれば幸いです。

しばらく1日体験はありませんが、無料の授業体験がありますので、いつでもお申し込みください。
https://www.art-shinbi.com/event/event-muryo.html
(お申し込みはこちらのURLから)

これから美大を目指すのにどうしたらいいのか悩んでいる人。
目指すか悩んでいる人。
ちょっとでも迷っていたら、とにかく先ずは新美で実際に絵を書いて見て、お話をしてみましょう!
そんな皆さんの事をいつでもお待ちしています。

基礎科も新年度始まります!

いつの間にか4月も始まり、桜も満開、新元号も発表され、春期講習も遂に明日で終了ですね。
皆さん春期講習で良い1年のスタートを切れたでしょうか。

これから1年長丁場ですが、どんな事も全てが作品に繋がって行きます。
私自身も一般の大学を卒業してから美大に進みましたが、そこで学んだ様々なことが絵を描く上で役に立つことがよくあります。卒業論文を書きながら新美の昼間部に通っていましたが、卒論で発見したことが絵に繋がって行く事もたくさんありました。

現役生は学校でやってる勉強も、学科試験のためと聞くだけでなく、ちょっと視点を変えたり工夫すれば作品に繋がる事がたくさんあります。
浪人生も、電車や家で見ているSNSやサイト上の情報も、休日に出かけた時に見た風景だったり、日々感じることはどんどん自分の知識や養分に変えていけるはずです。
粘り強く、日々をしっかりと実りに変えて、良い作品を作れるよう1年頑張って行きましょう!

さて、ここで春期講習の様子を一部ピックアップしたいと思います。これを書いている時点ではまだ後半の専門課題は完成してないので、前半のデッサンの様子をお伝えします。
後半の課題の完成もとてもとても楽しみです。

  

春の段階でここまで描けるのか!と、今後どこまで伸びるのか楽しみな作品がたくさんありました!まだ経験もほとんどない生徒もガシガシ描いていて、こちらも気合が入ります。

 

描写をするにはどう描けば良いかを見て、体感してもらうため先生のデモンストレーションもやっています。
例えば、日本画の先生が同じモチーフを描く時、どういう手順でどういう鉛筆の使い方で描いているのかを実際に見てもらうことで、感覚を掴んでもらいます。
まずは上手い先生の技術を真似る!そこから自分なりの描き方を模索して進んで行ってもらいたいと思っています。

とても良い作品がいっぱいありましたよ。
新学期は4月11日から始まります!
一緒に頑張って行きましょうね。

まだ新学期どうしようか迷っている皆さん!
4月7日には無料体験授業がありますよ!
新美がどんな授業をやるのか、無料でデッサンの授業体験ができる日になります。
初めての方には道具の使い方からお教えします!

新学期からどうしようか悩んでる方のご相談にも乗ります!
新美が気になる方は是非是非お越しください〜。
お待ちしています!

お申し込みはこちらから!
https://www.art-shinbi.com/event/event-oneday.html

熱いぜっ!高校生石膏デッサンコンクール

こんにちは、全科総合部です。

いや~昨日は、センター試験二日目でしたが

あつかったです!!

いやいや天気は良かったですが、野外は暑くはなかったですよね。
センター試験受験者の皆さん、お疲れ様でした。

何があつかったというと、新美の高校生石膏デッサンコンクールが熱かったです!

もちろん、高校2年生までの全専攻全学年で石膏デッサンを競い、励んで描いている姿も圧巻でした!
その200人近くの中から、結果、1位のトップを獲られたのがなんと!?・・・・・・。
描き始めて間もないということでしたが、素晴らしい石膏デッサンでした。
芸大の1次は通るのではなかろうか、という点数もいただいています。
このような貴重な才能を持っておられる高校生も、全国にはいるのだなあ~と、
焦りをも感じた次第です。

そして今回の「デッサン解説」。
こちらも熱かったです!!

新美の誇るスパー講師、彫刻科の小川原先生、デザイン科の増田先生が
同じ石膏像(ヘルメス)を1時間でどこまでできるのか?ガチンコ描き出し勝負です!

最初にポイントを述べて描いていただきましたが、本当に凄かった!!
しゃべることなく真剣に黙々と描かれていましたが、それを見ている受講生の皆さんも
飽きることなくじっと見入っていました。メモを取る人、2人を比較してみる人、
きっと次のデッサンに役立つこと間違いありません。
描いている先生の気迫!見ている受講生の気迫!一緒に教室にいるだけで、こちらまで緊張感がビンビン感じられました。

そして、各科の先生方も熱く講評をしていただきました。

本当に受講生の皆さん、お疲れ様でした。
今回、上手くいかなかった人も、また3月にリベンジ戦がございます!!
新美のホームページをチェックしていてください。そちらでも告知致します。
それまでに、鍛えておいてください、楽しみみしています!がんばりましょう!!

講師の先生方もお疲れ様でした。

本日、N.Yワークショップ開催第一日目

こんにちは、全科総合部です。

本日、前回告知いたしましたN.Yワークショップの初日でした。
受講生の皆さんに楽しんでもらった旨をご報告します!

「バナナ着彩体験」
白いバナナに絵具で色を塗っていきます。最初は、固有色の黄色以外の色でスタートしてました。
この段階でもどれが本物か??手前のバナナも偽物に見えませんか??

「水粘土でデコポンをつくろう!」
本体の丸い形をつくってから、″でべそ”をつけるんですね~。不思議とお腹がムズムズ・・・。

「錫のリングをつくろう!」
いろいろ試しながらつくって、いーっぱいおっしゃれーなリングが出来上がりました!

「石膏クロッキー徹底トレーニング」
こちらは、石膏像との熱い戦いが繰り広げられていました。それっ!スーパー講師のデモンストレーションを目にやきつけろっ!

「受験に役立つ!絵画の明暗構成」
みなさーん!説明の参考にした作家さんの名前、覚えてますかー?ボ・・・、ド・、ク・・・ですよ。名画も明暗を意識してみるとより理解度が深まり、自分の絵にもよいです。短い時間でしたが、見栄えはグッド!グッダー!!グッディスト!!!

それでは明日も充実した講座が待っています。(こちらを参考に)
受講生の皆さん、がんばりましょう!!