カテゴリー別アーカイブ: 国立校

通信教育 夏期講習

こんにちは。通信教育です。

6月タームの添削も終え、7月タームの制作のあとは、いよいよ夏期講習です。

実際にアトリエで制作することは、限られた時間で、同じ課題を他の人と制作し、課題に対しての答え方や技術、時間配分など学ぶべきことが多いですね。現場での作品状況を見ての講師のアドバイス、講評で言われたことなどすぐに次の作品に活かしていけるのも、上手くいかないとき、失敗した経験も糧になると思います。地方から出てくる方は慣れない環境で戸惑いもあると思いますが、東京の良さにも触れていってください。お待ちしています。

https://www.art-shinbi.com/event/2017/summer/index.html

くにたちの6・7月

国立校 6月7月のイベント案内です。

夏期講習会が近づいてきました。

高校生にとって昼間時間をかけてじっくり勉強出来る夏期講習は
冬期・入試直前講習に次いで重要な期間です。

国立校ではこれから美大受験のための実技を始めたい人や
新美の授業を受けてみたい人のために3つの体験授業を用意しました。
画材は本学院で準備しますので、気軽に参加してください。

 

 

また、国立校では、高校の美術教員の先生方を対象とした美大入試相談会を開きます。

入試内容や指導方法に関してのご質問、ご相談に私たちの出来る限りお答えして
今後の指導、受験対策に活用していただければと思い、近隣の先生方が気軽に参加できる
入試相談会です。

合格者作品や授業作品を囲んで、同じ美術教育に携わる先生方と情報交換やいろいろなお話を
共有できる場を設けることが出来たらと思っています。
合格者作品展示もしています。お時間のある方は気軽にお立ち寄りください。

お待ちしております。

国立校 合格体験記 その②

? ? ??

? ? ??

? ? ??

国立校です。

先週に引き続き
今年美大生になった学生の合格体験記と作品を紹介します。


上村 結

武蔵野美術大学工芸工業デザイン 現役合格
武蔵野美術大学空間演出デザイン 現役合格

あこがれのムサビに合格して。

私は高校2年生の冬期講習会から新美の国立校に通い始めました。
基礎科時代では無知な私に先生方がイチからゆっくり教えてくださり、「デッサンてこんなに楽しいんだ!」と思ったのを覚えています。

しかし、受験科に上がると友達との実力の差に落ち込み、焦ることもしょっちゅうでした。
実技模試もなんとなく参考作品をアレンジしてみるか、オリジナルのを編み出すか、、曖昧な状態で挑み、その結果は最悪でした。特に私はなかなか自分のスタイルを定めることが出来ずに苦しみ、冬期講習中盤頃まで葛藤の毎日。
そんなときに先生に相談すると親身になって良い作品を仕上げるコツやアドバイスをしてくださいました。それからは本当にこれでいいのか、、?とモヤモヤすることも正直たまにありましたが、枚数を重ねるにつれて徐々に自分の作品に自信を持つことが出来ました。
そしてそして入試本番は自信を持って臨むことができ、無事合格することが出来ました。

最後まで私のスタイルを尊重しつつ、さらに実力を異常なまでに伸ばしてくださった先生方には凄く感謝しています。

本当にありがとうございました。

 


武蔵野美術大学工芸工業デザイン 入試再現作品


授業作品

? ? ??

? ? ??
授業作品

[講師コメント]
高3になってからは伸び悩んだ時期もありましたが、冬期講習以降は一つ一つの課題に自らテーマを持って制作しながら確実に上達していき、入試直前は安心して見ていることが出来ました。
結果はかなりの高得点(特に平面構成は)で合格できたようです。
大学生活も始まったばかり、これからも魅力ある作品づくりを期待しています。


現在国立校では合格者作品展示をしています。

誰でも自由に観覧できます。気軽に立ち寄ってみてください。
無料体験入学進路相談も受付けています。

ena新美 国立校 042-577-1117

 

〆切まであと3日!第1回美大学科模試 ~ムサビ形式~

こんにちは。

先週は美大学科の校内模試がありました。参加した受験生の皆さん、お疲れ様でした。
手ごたえはいかがでしたか?

さて、
申込み締め切りまで…あと3日!

5月28日(日)実施する「第1回全国美大学科模試」について再々告知します。


毎年全国から大勢の受験生に参加していただいてますシンビの学科模試!今年度 第1回目はムサビ形式です。
当日の会場受験(新美新宿校)のほか、在宅受験も出来ますので、遠方の受験生や、当日都合の合わない受験生もご参加いただけます。
(高校の先生を通じての学校参加も受け付けております。)

キャプチャ

>>模試案内・申込書全文はこちらをclick!

美大学科模試はムサビ、タマビに特化しており、偏差値、順位、合格判定に加えて実技で必要な点数も判定でき、アドバイスも貰えます。>>模試の概要はこちらをclick
私大は特に、学科も合格の鍵を握ります。
学科がとっても大事です。
「美大受験生の中で私はどのくらいの実力なの・・・?」というリアルな立ち位置がわかるので、
受験生の参加はマストです!
「学科はバリバリいけます!」な人も、「一応やってはいるけど……」な人も、「手をつけていません」「これからやります」な人たちも、今の実力と今後の対策を確認できる貴重なチャンスです。
ムサビ志望に限らず、是非チャレンジしてください。

申し込み締め切りは5月18日(木)※在宅受験の場合は実施10日前?です。
対象は、新美生・校外生問わず、全国の高3生・既卒生です。
受付窓口、もしくは現金書留郵便にて、申込書+受験料の2点セットをご提出いただいくと申込み完了です。
ただ今絶賛受付中ですので、まだの方はお早目にお申し込みください。
>>模試案内・申込書はこちらをclick!

キャプチャ2

※申込書は受付窓口でも配布しています。

ムサビ形式は今回を逃すと次は9月になってしまいます……どうぞお見逃しなく。

まだまだ間に合います!
申し込み締め切りは5月18日(木)ですよーー!!

お申し込みお待ちしております。

 


—————————————————————————————————–

ご不明点などは新宿校まで、遠慮なくお問い合わせください。
新美新宿校・総合受付:03-5309-2811 ※平日 9:00~18:00、日曜 9:00~16:00(祭日は休館)

——————————————————————————————————

 

国立校 合格者体験記 その①

 

国立校です。

大学通は新緑につつまれ、とてもすごしやすい季節になりました。
校舎の玄関ではツバメが巣をつくっています。

今日は、今年美大生になった学生の合格体験記と作品を紹介したいと思います。


秦 陸生

多摩美術大学グラフィックデザイン学科 現役合格
武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科 現役合格
武蔵野美術大学基礎デザイン学科 現役合格


国立校での受験勉強を振り返って

僕は高2の11月から新美国立校に通い始めました。・・・が、もっと早く入ればよかったと後悔しました。
本当は高2の夏期講習から行こうと思っていたのに、なかなか勇気が出なくて後回しにしていたらいつのまにか11月になっていました。これはとても危険ですので受験勉強は本当に早く始めた方が絶対にいいです。

新美に通っていた時とても大事だと思ったことは資料の収集です。新美にも参考作品や自分では手が届かないような値段のデザイン本などたくさん置いてありますので全部見るといいと思います。また美術に直結するものだけでなく、たとえば金魚や文鳥、柔道やトランペット。パイナップルから囲碁のルールまで、美術に関係なさそうな知識も資料として役立つことがあります。貪欲に吸収していくといいと思います。

それから新美で先生に教えてもらった中で一番心に残ったのが、
「完璧より、まず完成を目指す!」ということです。
思い通りに描けないときは途中でやめたくなったり、消しゴムで全部消したり、作品を捨ててしまいたい衝動に駆られることがよくあります。しかしその気持ちをぐっとこらえてとりあえず完成と言える状態まで持っていき、まず自分の実力を知り、その後で改善策を考えて次ぎに生かすということが何より大切だと教わりました。満足いくまで人に見せなかったり、自分の中で言い訳をして完成させずに終わったりすることはよくないと思います。
僕もこれらを実行してきたおかげで志望校に合格することができました。

先生方や事務の方、新美で一緒に学んだみなさん、本当にお世話になりました。ありがとうございました。



授業作品


多摩美術大学グラフィッくデザイン学科 入試再現作品


授業作品

    ? 

     ? ? ?

      
授業作品

[講師コメント]
1年4ヶ月と決して長くはない受験勉強の中で、積極的に自分の可能性を追求し制作に取り組む姿勢は他の学生の見本にもなっていました。
大学に入ってからも変わらずに様々なことにチャレンジしていく事でしょう。
これからの活躍を期待しています!


 

現在国立校では合格者作品展示をしています。
誰でも自由に観覧できます。気軽に立ち寄ってみてください。
無料体験入学進路相談も受付けています。

ena新美 国立校 042-577-1117