カテゴリー別アーカイブ: 先端芸術表現科

「0円で作る」16日(日)先端科

こんにちは、先端科です。

次の16日の日曜日9:00-16:00は、「0円で作る」です。
もちろん0円で作るので、持参するものはありません。
ーーー
無料体験受け付けています。
当日の申し込みもできます。
申し込みはこちらから
「無料体験入学システム」
http://www.art-shinbi.com/event/muryoutaiken/

授業時間
火・水 17:30-20:30
日   9:00-16:00

image-4
上の塊は、ガムテープを口の中で噛んで出したもの。下の塊は、上の形を模したもの。
11日火曜に行った「ガムテープのみで造形する。」より

【あれこれ見たい 展覧会・イベント情報】
新美講師が気になっている、見てみたい展覧会情報。

● 討論会  演劇についての新たな考察-ジゼル・ヴィエンヌを迎えて
2017年5月2日(火) 19:00 – 21:00
ゲーテ・インスティトゥート東京
https://www.goethe.de/ins/jp/ja/m/ver.cfm?fuseaction=events.detail&event_id=20956879

●「いちはらアート×ミックス2017」 4月8日(土)ー 5月14日(日)
http://ichihara-artmix.jp

● 印刷博物館「印刷書体のできるまで」 3月11日(土)ー 6月18日
http://www.printing-museum.org/exhibition/pp/170311/index.html

● KOURYOU 個展『Memex -キツネの部屋-』
会期:2017年4月14日(金) ? 4月30日(日) ※月曜休廊
開廊時間:15:00-20:00
会場:ゲンロン カオス*ラウンジ五反田アトリエ

KOURYOU 個展『Memex -キツネの部屋-』

● SPRING FEVER
会場:駒込倉庫
会期:2017年4月1日(土) – 4月23日(日)
時間:12:00 – 19:00 (日曜日は17時まで) 月・火・祝日休廊
https://springfeverkomagome.tumblr.com

● 先日オープンしたばかりのSCOOLもチェック
http://scool.jp

今日の先端科。

こんにちは先端科です。

今日はあいにくの雨。
予定していた「歩く」は延期します。
代わりに「ガムテープのみで造形する。」を行います。
普段梱包することでしか使っていないガムテープを造形の素材として使ってみることで、
素材の特性と造形について考えます。

4月11日(火)17:30-20:30
「ガムテープのみで造形する。」

IMG_7301

 

明日 4月12日(水)17:30-20:30 は

「たくさんドローイングをする。」

持ち物:
1)何かしら描画できるもの。
鉛筆、シャーペン、ボールペン、色鉛筆、油性ペン、クレヨン、パステル
水彩絵の具(+筆)など一般的に描画に使用する道具の他に、醤油やラー油など
描画できそうな素材なら何でも良いです。試したい道具をいくつか準備してください。

2)何かしら描くことのできる支持体
コピー用紙はこちらで準備します。それ以外の紙類、新聞紙、レシート、空き箱など
何かしら描くことができそうな素材をできるだけ準備してください。

ーーー

無料体験受け付けています。
当日の申し込みもできます。
申し込みはこちらから
「無料体験入学システム」
http://www.art-shinbi.com/event/muryoutaiken/

授業時間は、
火・水 17:30-20:30
日   9:00-16:00
です。

先端芸術表現科 「歩く」「0円で作る」新学期スタート!

先端科です。

いよいよ4月11日(火)から新学期スタートです。

初日は「歩く」です。
今興味のあること、自分の暮らしている街のこと、作品のことなど話しながら街を歩きます。
みんなで街を漂流しながら、自己紹介も兼ねて、いろいろなことを考えたり話したりしてみましょう。

12日(水)は、前日歩きながら発見したことを文章やドローイングにしてみます。

16日(日)「0円で作る」
お金が無くても面白いことはできます。

無料体験受け付けています。
申し込みはこちらから
「無料体験入学システム」
http://www.art-shinbi.com/event/muryoutaiken/

授業時間は、
火・水 17:30-20:30
日   9:00-16:00
です。

IMG_6657

 

芸大先端科 合格者による体験談

こんにちは、新美先端科です。
春期講習会お疲れ様でした!
春期ということもあり、これまでやったことのない、初めての課題が多かったと思いますが、
みなさん思った以上に積極的に取り組んでいたので、結果的に面白い作品が多かったと思います。

今年、芸大先端科に合格した2人の生徒に、受験までの一年間を振り返ってもらいました。
先端科を受験することを決めている人、まだどうするか決めかねている人、先端科に興味のある人、是非参考にしてください。

現役合格Nさんの体験談

1 なぜ先端を受けようと思ったか

私は物語を考えるのが好きだったので、様々な媒体を扱える先端で自分の物語を表現できたらとても楽しいだろうな、と思ったのがきっかけでした。

2 予備校での講評や課題は、あなたの制作にどのように役立ったか

小さい頃に感じていた遊ぶことの楽しさとか、自分にしかない大事なものを知れる課題ばかりだったので、特別な技術などではなく、作品の根底に流れるべき大切なものを太く強くしてくれたと思います。

3 特に印象に残っている課題や講評などあるか

新鮮な魚を解剖した課題と、公園で体を動かした課題です。
みんなで魚を解剖しながら、これはなんだ、それはこうなっているのでは?と手探りな感じで魚の体に興味を持っていく時間が面白かったです。

IMG_7001

公園での課題は、純粋に体を動かすことの楽しさを思い出せたのが嬉しかったです。
何メートルも離れた場所に立つ相手に、与えられたワードをジェスチャーだけで伝える遊びが好きでした。

IMG_6261

4 制作に行き詰まったときはどうしていたか

自分の欲しい物を作ろう!と思うと、つかえていたものが取れて創作意欲が湧くので、とりあえずそれを作って自信を取り戻しながら進んで行きました。

5 受験生へ

私は高3の春から先端を目指しはじめました。その時は、自分には何か凄いものがある、他の人とは違うものがある、と思っていました。けれど、それからの1年はひたすら自信をなくす1年でした。でも今思うと、おごりや余裕がゼロになったことで、自分にしかないものを必死に探し求めたことが合格に繋がったのだと思います。大学合格だけでなく、その先もずっと作品を作り続けるために必要なものを知ることができた1年だったと思います。

 

 

帰国子女枠で合格したTさんの体験談 

1 なぜ先端を受けようと思ったか

私のライフワークである、文学や言語、視覚芸術という分野を、一つの作品として伝えられる可能性を先端に感じたからです。

IMG_6964

2 予備校での講評や課題は、あなたの制作にどのように役立ったか

私の場合、海外で生まれ育ち、日本での生活は初めてだったので、半年という短い期間で日本の受験に向かうためには、新美の実践的な指導が不可欠であったと思います。

3 特に印象に残っている課題や講評などあるか

初めての課題と講評会です。

特に総合実技では、初めの頃は何が求められているのか、どんな基準で批評されているのか、よく理解出来ませんでした。

正反対の分身
総合実技対策_「課題:正反対の自分を作る」※作品部分_眼球の表面が複数の層になっている

4 制作に行き詰まったときはどうしていたか

日本流の受験を知らなかったので、ストレスが溜まるというよりは、日々新しい体験が出来、楽しんでいたように思います。

それでも、迷った時は海外にいる家族や友人に電話をしたりして、気分転換をはかっていました。

5 受験生へ

健康第一!と海外に住む家族からいつも言われてきました。

先端科:春期講習はじまります

こんにちは。新美先端科です。

今年の東京芸大-先端科合格者の報告です。

1次試験の合格者は8名中6名。
最終合格者は2名でした。
一人は現役生、もう一人は帰国子女枠からの合格です。
ここ数年の入試の傾向は、素描、小論ともにしっかりと基礎力をつけることや課題にしっかりと応えることが求められています。
現在、新宿校7階のフロアで、合格者の入試直前に描いた素描や総合実技の再現作品、個人資料ファイル(提出したものの写し)を展示しています。この機会に是非ご覧になってください。

IMG_7181

明日から春期講習会が始まります!

26(日)「3色ボールペンで自画像を描く」
27(月)「0円」ワークショップ
28(火) 先端・映像合同ワークショップ1
29(水) 先端・映像合同ワークショップ2
30(木)「場と作品」

講習5日間のうち2日間は映像科との合同ワークショップを行います。
これまで全く作品を作ったことがない人でも、この春期講習では「素材選び」「テーマの設定」「作品展示」と幅広く体験できるようになっています。

明日から講習会が始まりますが、申し込みは直前でも受け付けしています。
この期間はどなたでも面談できますので、この機会を是非ご利用ください。