カテゴリー別アーカイブ: 先端芸術表現科

先端芸術表現科 4月15日(日)新学期スタート

こんにちは。先端芸術表現科です。

新宿美術学院の先端芸術表現科は、4月15日(日)に初回授業が行われます。

初回授業では、先端芸術表現科のカリキュラムや試験内容、前期の予備校カリキュラムについてのイントロダクションを行った後で、皆で模造紙を用いた課題制作を行ってもらいます。
特別な持ち物は必要なく、筆記用具のみ持参していただければ問題ありません。

先端芸術表現科の通常授業は、火曜・水曜は17:30-20:30まで。日曜日は9:00-16:00となっております。
また授業時間外でも、受講生の方には原則的に教室を9:00-20:30まで利用できるようにして、制作をサポートできる体制にしております。

まだ受験するかは決まっていないが先端芸術表現科がどういうところか知りたい、という方。受験は決めているが予備校選びに迷われている方。一度自分の制作について相談したい方など、面接相談は随時受け付けております。具体的な授業の様子が知りたい方には、無料体験という形で授業を受けてみることもできますので、ぜひご活用ください。

また遠隔地にお住まいの方には、通信教育もあります。こちらも受講や相談は随時受け付けております。

 

先端芸術表現科春期講習の記録および新学期について

こんにちは。先端芸術表現科です。

5日間の春期講習が終わりました。

初日は、「A4用紙10枚を用いて自己紹介をする」「白ガムテープを用いて自己紹介をする」という課題をやったあとに、「2時間かけてある物を変容させる」という課題をやりました。

2日目の課題は「レディメイド」。

「レディメイド」とは、マルセル・デュシャンという20世紀の美術家によって作られた言葉で、「既製品」を用いた作品を示します。課題では、最初にこれまでに作られた様々な「レディメイド作品」を紹介した上で、「レディメイドを自分なりに解釈して実践する」という課題を行いました。

3日目、4日目は映像コースと合同授業を行いました。
3日目はカメラを使い、写真について考える課題でした。

午前は「セルフポートレートを撮ってきてみんなで観る」
午後はグループに分かれ、「集合写真を撮る」

最後に次の日の課題の参考作品を紹介して、次の日の課題に繋げました。

4日目は「なにかを24個集め、ある場所に配置する」

5日目の午前は「関係」をキーワードに、新美周辺でフィールドワークを行い、撮ってきた写真をみんなでみました。

午後の課題は、午前で考えた「関係」に「介入」してみる

毎日様々な課題を行う、かなりハードな5日間でしたが、受講生の方はそれぞれ自分なりに考えて応答し、面白い興味の端緒が見出せたような気がします。

新学期は、4月15日(日)から始まります。このような課題を通して自らの制作を立ち上げながら、一次試験の素描/小論対策、総合実技の対策も同時に行っていきます。
受講の相談は随時受け付けています。先端受験で迷っている方は、いつでも来てください。

また、遠隔地にお住まいのかたは、通信教育という制度もあります。
こちらもあわせて参考にしてみてください。

保護者のための芸大・美大受験説明会 part2

こんにちは、昨日「保護者のための芸大・美大受験説明会」の第二回目が開催されました。

参加して頂いた保護者の皆さん、ありがとうございました。
美大受験の全貌と専門的な受験の知識を知る、良いきっかけになったのではないでしょうか?

こちらは、日本画科のブースです。
日本画を選択する人は勿論、そうでない人も熱心に先生のお話を聞いていました。

次に油絵科です。
実際の合格者の作品を参考に、芸大や私立の傾向や特色まで話しておりました。

そして、彫刻科です。
立体をつくる面白さや、魅力を熱く語ってくれました。
また、新美の芸大彫刻科合格率の高さの理由もお話してくれました。

次に、芸大デザインです。
デザインの平面・立体・デッサン、それぞれの傾向や評価を説明してくれました。
特に立体は、芸大ならではのもので注目をあびていました。

そして、工芸科。
デザインと同じように、平面・立体・デッサンが入試課題としては課せられますが、
デザインと違うのは、より与えられたモチーフを大事にすることではないかと理解しました。

続いて先端芸術表現科。
わかりずらい科ではなかろうか?という説明から始まりましたが、最後とてもよくわかりした。
今年は、2次試験の総合実技で「自刻像」が出されましたが、先端芸術表現科ならではのアプローチが理解できました。

次に、私立デザイン。
各私立大学の中のいろいろな科が沢山あるので、大きい枠組みからお話してくれました。
迷っている方には、終了後、個別相談で詳細を聞くことができます。

そして、映像科。
感覚テストの入試再現作品が多数展示してあり、具体的なイメージがつかめたのではないでしょうか?また、推薦入試のことも触れて説明してくれました。ポートフォリオの現物コピーもあり、早く対策を行う有利さを実感できたかと思います。

以上、今春の「保護者のための芸大・美大受験説明会」これで終了ですが、保護者ガイダンスは1日体験ごとに行っていますので、今回逃したかたも是非そちらにいらしてください。
新宿校・秋葉原校では、4月8日(日)と15日(日)の10:30~行っています。
4月8日(日)は、渋谷・国立校でも行っています。

そして更に、4月8日(日)には、推薦入試説明会が新宿校で、16:30~行います。
こちらも今回同様、推薦入試のある各科の先生が説明・相談してくれますので、
少しでも推薦入試が気になる方は聞かれるとよいのではないでしょうか。

是非、おまちしております!

リンク

先端科です。

先端芸術表現科の春期講習は3月26日月曜日からとなります。

春期講習では、映像科との合同課題を含む、様々な課題を行いながら、
受講生の興味を探っていくことを目的としています。
先端の受験に迷っている方も、今年先端受験を受けることを決めている方も、
多くの方の受講をお待ちしております。

これまでに制作したもの、活動の記録などを持参していただければ、個別に面談も行いながら、今後の活動について一緒に考えることができます。
何かみせたいものがあれば、遠慮なくお持ちください。


お申込みはこちらまで。

 

今年のオープンスクールは熱いぞ!

こんにちは、本日オープンスクールが開催されました!
御盛況ありがとうございました!!
みなさん1日だけでしたが、楽しく頑張っていました!!


油絵科では、「油絵具の秘密」を開催しました。油絵具だけでなく、様々な絵具のノウハウを
学べたし、実践し、実感したのではないでしょうか?

建築科では、「あなたなりの空間をつくってみよう!」というワークショップをしました。
いろんな素材を使用して苦労していましたが、おもしろい空間ができていました!

映像科は、合格者の作品展示をしていましたが、過去の作品から並んでいてわかりやすく
奥の部屋は暗室になっていて、学生がつくった興味深い映像作品が上映していました。

工芸科では、先日の芸大入試課題の平面構成と立体構成どちらか選んで制作ができました。
立体課題の和紙の表現なんか難しそうですが、なんとか頑張っていました。

日本画科は、主任の先生自ら受講生の皆さんと一緒に「細密着彩」をしてくれていました。
先生が描いているところを熱心にみなさんのぞいています。

同時に、入試説明会を合格者作品を参考に行いました。
早くも先日の入試再現もあり、より1年後の美大入試が身近に感じられたのではないでしょうか!?

全部ご紹介できるのが残念ですが、どこも熱く盛り上がっていました。

オープンスクールは本日で終わりましたが、次は水曜日!
高校生石膏デッサンコンクールがあります。
次は、真剣勝負です。
気合を入れてがんばりましょう!!
まだ申し込んでいない方は、是非申し込んでください。