カテゴリー別アーカイブ: 先端芸術表現科

先端芸術表現科7月7日(日)の講評会のお知らせ

こんばんは。先端芸術表現科です。

7月7日(日)の先端芸術表現科前期最後の講評会では、1Fのギャラリーも用いて、1学期のまとめとして各々が制作してきた作品を展示・発表します。

昨日23日(日)には、自作のプラン発表と検討を皆で行いました。

 

プラン発表といえども、形式は自由です。各々のプレゼンテーションの方法によって、パワーポイントを用いたり、写真を用いたり、ドローイングを用いたりして行います。今回のプラン発表では、自分の興味や制作のきっかけを通して、以下にしてそこからコンセプトを立ち上げ、実現まで至るのかということのための最初の段階として、皆で様々な点について検討したり、こうしてみてはどうかという提案が繰り広げられました。

次週30日(日)では、今回のプラン発表を経た上での次の段階として、実際にやってみたこと、制作してきたものなどによって講評を行う予定です。その上で、7月7日(日)には、今回制作してきたものだけでなく前期で行ってきたことも含めたうえで、個人個人の活動を振り返り講評していく予定です。その後、9日10日の火曜水曜では、記録写真の撮影を皆で行ってみたり、一度紙媒体で文章と写真、ドローイングなどを通して自分の作品を他者に伝えるということを前期最後の授業として行ってみます。

先端の夏期講習会は7月22日(月)から、最初のタームが始まります。
7月7日(日)の講評会は無料体験の枠組みでどなたでも参加可能です(見学のみも可能です)。
無料体験の申込みはこちらから。
夏期講習前の最後の講評会となりますので、夏期講習の受講を考えられている方、先端の受験を考えられている方はぜひ参加してみてください。

 

 

5月、6月の先端芸術表現科の様子

こんにちは。先端芸術表現科です。

6月9日日曜日に、今年度の第2回の作品講評会が開かれました。第一回目の講評会から1月たち、その間に行った課題で得た学びや、そこでの成果物なども起点にしながら、第2回の講評会では少しずつですが受講生の方の興味のあり方や様子が垣間見えるようになってきたように感じられます。

さて5月には3つの課題を行いました。

まず最初の週は、身体と声、言葉について考えるワークショップ。ゆっくりと歩くことや、音風景に耳を傾けること、声を出すことを通して、日常的には意識化されない身体やそれとかかわる空間をとらえ直す試みでした。

また、教室を完全な暗室にしてそこで成立する作品を制作する暗室のワークショップも開催しました。まず教室のすべての窓、すべての人工の光源を覆い隠し光を遮断します。その作業自体が、光について考える時にはとても面白いものです。そして完全な暗室になった教室で、しばし座ったあと、その暗闇でしか成立しない作品を着想し実現します。また講評後には、教室全体を大きなカメラオブスクラにして皆で投影される外の像を眺めました。15世紀くらいから絵画を描くのに用いられたようですが、これが今日私達がカメラと呼ぶものの原型になっています(カメラとはそもそもラテン語で「部屋」を意味し、オブスクラは「暗い」を意味するので、「暗い部屋」というのがカメラオブスクラの直訳になります。英語でも「曖昧な」とかを意味するobscureという単語がありますが、その語源になっている言葉ですね。)

暗すぎて写真は撮れなかったので以下のような謎の光源の画像。

先々週に行ったのが、素材とコンセプトの関係について考えるための課題演習です。受講生には、素材を10個持参してもらい、こちらが提示するキーワードから一つ選び、自分が持ってきた素材を用いて制作してもらい、タイトルをつけます。タイトルは、選んだキーワード自体は使用しないというルールでつけられます。そして講評会では、プレゼンテーションはなしで、制作物とタイトルのみを皆でみて、そこから考えられることを検討し議論します。通常先端の講評会では、自作のプレゼンテーションも重要な要素としてとらえ、それも必須にしていますが、今回は素材とコンセプトの関係それ自体をとらえ直すことにより、逆にプレゼンテーションという場において何を説明し、どのような言葉を用いればよいのか、ということを再考してもらうことを目指しました。

さて、6月から7月にかけては、1学期最後の講評会に向け、課題演習や制作を行っていきます。
スケジュールは以下の通りですので、無料体験を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。無料体験の申し込みはこちらになります。

11 火  素描
12 水  素描
16 日  総合実技
18 火  小論文
19 水  小論文
23 日  課題演習
25 火  素描
26 水  素描
30 日  課題演習
7月
2 火  作品制作日(1Fギャラリーも使用可能)
3 水  作品制作日(1Fギャラリーも使用可能)
7 日  第三回作品講評会(1Fギャラリーも使用可能)
9 火  1学期のまとめ(記録、作品テキスト)
10 水  1学期のまとめ(記録、作品テキスト)

そして夏期講習の申し込みも始まりました。
新美の先端科の夏期講習は、8時間という授業時間が特徴です。長い授業時間を活かして、通常では行えないような腰を据えた制作と講評が可能になります。受講生の方の思考と制作を一日ごとに推し進め、秋から直前までの礎となるような課題や講評を、錬磨した言葉と講師達自身の経験をもとに、受講生の方それぞれの関心に応じて行っていきます。

授業内容やコースの取り方に関しての質問などありましたら、お気軽にご連絡ください。

 

 

 

 

第一回講評会

こんにちは。先端芸術表現科です。

ゴールデンウィークも終わり、昨日は今年度第一回目の講評会でした。

これまでの日曜は、こちらが設定した課題を行うことや、美術館見学に行くことを通して、各個人の関心や問題を探るきっかけとしてきましたが、講評会で提示してもらうのはこちらで設定した課題という枠組みで行ったものではなく、受講生の方各々の興味に基づく制作です。

先端の試験では、自らの関心や興味の所在に基づきながら、自らで問いをたて、他者に表現することが求められています。講評会は、そうした表現のあり方を、生徒と講師双方のやり取りを通して考えていくために行われます。6月、7月も月に一度のペースで講評会を行いながら、自分の表現のありかを探求していきます。

来週の日曜日19日は、身体について考えるワークショップと課題制作を行います。
もしこの日に体験を希望される方は、動きやすく汚れてもよい服装で、参加してください。

 

 

先端芸術表現科の新学期の様子

こんにちは。先端芸術表現科です。

新学期が始まり2週間が過ぎました。
火曜水曜は小論文と素描を一週おきに行いながら、日曜日は生徒自身の制作や表現のきっかけとなりうるような課題を行っています。

最初の日曜日に行ったのは、「一分間」の作品を作るというもの。

「作る」という行為は、その結果としての造形物を見せることを目的とするのではなく、それ自体がある持続であり、時間を伴います。「1分間」という時間それ自体をどのように「作る」のかという課題を通して、「作る」という行為や「作品」と呼ばれているもののなかで自明になっていることを、再度意識化し、捉え直すことを目指しました。

4月21日(日)に行ったのは、「うつす」ことを考えるワークショップと課題演習。

移す、写す、映す、など「うつす」という言葉には多くの漢字が当てはめられるように、この「うつす」という行為は表現を考えるために非常に多義的であると同時に重要な問題を抱えています。午前のワークショップでは、グループになってお互いの影をなぞる、鏡の中の自分をなぞる、フロッタージュとデカルコマニーなど、イメージの生成をめぐるいくつかの方法を皆で試しました。

そのうえで午後は、「うつす」ための方法を自分なりに考えてもらい講評会。かなりいろいろなことを短時間で行う濃密な時間になりましたが、前期はこのような課題を繰り返しながら、生徒自身で自らの興味や制作の手掛かりになるものを、そのつど見出していってもらうことを目指しています。

  

来週の4月28日(日)は校外学習で美術館見学、ゴールデンウィークを挟み5月12日(日)は、最初の作品講評会というスケジュールになっています。

新学期はスタートしましたが、受講の相談、見学なども随時受け付けております。
先端芸術表現科の授業時間は、火曜日水曜日の17:30-20:30、日曜日の9:00-16:00となっております。

 

 

先端芸術表現科は14日(日)から新学期です

こんにちは。

先端芸術表現科です。春期講習は6日間様々な課題をやりながら、これからの制作に向けて自らの関心を確認する濃密な時間になったのではないかと思います。

最終日の作品講評会では、皆さんとても興味深い作品を制作し、講師の方も色々と教えられ、影響を受けるような講評空間になりました。もちろんまだまだ考えるべきところ、詰めていかなければならないところは多くありますが、何も決定されていない状態から自らで表現を立ち上げることの端緒として、そこから分岐する多くの可能性を感じさせるものだったと思います。

さて先端芸術表現科の一学期は、14日(日)から始まります。夏期講習までは月に一度作品講評会の日を設定しながら、制作や思考に繋がる課題を多く行います。1学期は種々の課題を行い、そこで作られたことやものを言語化と制作の往復を通して自らのものとしながら、夏以降の制作につなげていくことを目指しています。

また新美では無料体験入学というシステムもあります。先端の講評や課題がどういう形でなされているのかを知りたい方はぜひご活用ください。申し込みはこちらからできます。見学や相談も随時受け付けておりますのでお気軽にお問い合わせください。