カテゴリー別アーカイブ: デザイン・工芸科 夜間部

演習課題と自画像コンクール。

あっという間に、二学期も1ヶ月過ぎました。過ごしやすい時期となりました。去年はこの時期に台風の被害があったことを、思い出します。今年は来ないことを祈りたいですね。

デザイン•工芸科夜間部です。

まずは、静物デッサンに限定したデッサン見るだけの日の報告です。講師5人で2時間半ちょっと、生徒の視線を背負って描くという講師には過酷な授業です。今回のモチーフはその後生徒も描いたので、描き方に直接的な影響を感じる生徒が結構いたのではないかと思います。デモンストレーションしていただいた講師の方々、お疲れ様でした。

 

そして、新美合同自画像コンクールの制作、投票、そして上位作品のギャラリー展示です。 投票前の風景はこんな感じです。  新美のウィンドウは、こんな感じにカラフルな作品となっています。デザイン・工芸科夜間部の主任賞は、こちらの中央の作品にしました。とても素直でそれでいて見せ方に工夫があって、良い作品だと思います。

 

公開コンクールも、いよいよ今週末から始まります。申し込みを忘れずにしましょう。

https://www.art-shinbi.com/koukai/2020/

夏期を経て、もう一度基本に。

台風や大雨による災害が多くなる時期になりました。日本が熱帯化しているのでしょうか、スコール的な雨も降る感じです。新宿は雨対策がわりと出来ているのかなと思いますが、突然のゲリラ豪雨などには、気をつけるようにしましょう。

デザイン•工芸科夜間部です。

模擬試験の講評がありました。成果はありましたが、改めて基本的なことをもう1度見直してしていくべきかなと、感じました。色々とやっても、左手は添えるだけという基本に戻るところが大事になります。 

校内の模擬試験で少し慣れていることでしょう。そろそろ公開コンクールの時期が来ました。外部からも参加出来るコンクールで、なにかしらの結果を出してきてほしい!

去年の公開コンクールの様子になります。

デザイン・工芸科夜間部の関係する公開コンクールの日程を記載しておきます。

10月11日(日)

武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン 工芸工業デザイン 空間演出デザイン<デッサン・デザイン> ※学科試験も含めて総合判定があります。

 

10月18日(日)25日(日)

多摩美術大学 グラフィックデザイン<デッサン・色彩構成>

 

11月1日(日)3日(火・祝日)8日(日)

東京藝術大学 デザイン<デッサン・デザインⅠ色彩・デザインⅡ形体>

 

11月1日(日)3日(火・祝日)

東京藝術大学 工芸<鉛筆写生・平面表現>

申し込みページ https://www.art-shinbi.com/koukai/2020/

 

気合入れて参加してきましょう!

 

 

1学期の補講期間と2学期開始。

1学期の補講期間は、模擬試験を行いました。夏期講習の成果の確認をし、個人個人の問題点の把握が一番の目的となります。厳しい結果もあるかと思いますが、次に繋げていってほしいです。まだまだ、残暑が厳しい日々が続きそうですね。暑さに負けず、頑張っていきましょう。

デザイン•工芸科夜間部です。

夏期講習会の最終週で、武蔵美視覚伝達デザインの平面のに入試再現作品のデモンストレーションを、去年新美在籍の大学生にやってもらいました。武蔵美の入試資料集にも掲載されている作品なので、生徒もかなり気にして見に来ていました。手順等、参考になると良いですね。

その他、夏期講習会中のデモンストレーション制作デッサンとなります。

このブログを書いている間に模擬試験の採点は終了、ブログ公開の当日の午後に全体講評会が行われます。

成果は…正直にありました。一学期に行われた模擬試験よりも圧倒的に平均点数が上がっています。ですが…まだまだ上手だと唸れる作品は無く…全体の底上げは出来ましたが、唸れる作品を仕上げさせて行くことが、今後の課題となります。二学期の演習でもう一度基礎的なことを上達させることが出来るのか、その辺が上達のカギのような気がします。

ドン!まだまだこれからだ!頑張っていこう!

前回タイムアップで作れなかった専用封筒も、今回は用意しました。ゲット出来た人は、有効に使ってください。

新美ギャラリーでは、不思議な立体が飾ってあります。九月いっぱい飾ってあるようです。鑑賞してください。

暑さは残っていますが、夏は終わりを迎えたようです。

それでは、また。

今週で講習会は終了、休みなく通常授業へ突入。

タイトル通り、今週で講習会は終了、休みなく通常授業へ突入です。(8月最終週は1学期の補講、2学期は8月31日から…通常とは言いにくいですね。)通年ならば、夏期講習会の終わって少しインターバルがありますが…、今年はコロナの影響でお休みが無いです。節目での休みが無くなるのは、結構ちょっとキツいなぁって思います。体調管理、マスクして、消毒して、学校行って、勉強して、予備校行って、絵を描いて…そしてガス抜きも出来ないなんて…正直皆んな溜まってくる感じですね…。耐えるしかないのでしょうか…。

デザイン•工芸科夜間部です。

しつこいですが、夏期講習会は実践的な課題をやる期間です。時間対応もしつつ、精度を上げていかなければなりません。覚えることと修練をすることなど、やること三昧です。うまくいかなくても修練は出来ています。一枚一枚諦めずに仕上げていきましょう。

デモンストレーション制作、バリバリやっています。多摩美グラフィックに現役合格をした去年の夜間部生にも、デモンストレーション制作をやってもらいました。年が近いせいもあり、皆さん気にして見に来ていました。

色々な専攻の課題を時間数に変化をつけて、デモンストレーション制作をやっています。講師も上手くいかないと、落ち込みます。その辺は、生徒と変わらないです(笑)。

デッサン祭展は、好評でした。来年も頑張って描いてほしいですね。そして、展示準備をしてくれた方々、ありがとうございました。

追伸、今年はスイカ割り大会が出来なくて…残念でした…。来年はやれるといいなあ…。

夏期講習会、真っ最中。

やっと梅雨明けしました。今年はジメジメで蒸していて、さらにマスクして…で大変でした。梅雨が明けても、マスクは必要です。マスクをしていると水分補給を忘れがちになってしまいます。意識的に水分補給をしていくようにしましょう。

デザイン・工芸科夜間部です。

今年は、夜間コースを増設しています。高校の授業の関係ですね。色々と対応を迫られていますが、なんとかやっていっています。今年の受験自体がどうなるのか…なんて考えても仕方ないので、通常通りに行われる想定で動くしかありません。頑張っていきましょう。

今年は、徹底的に手順をしっかりしていきたいと考えています。特に試験時間の短い課題では、その辺がとても大切になります。

今年初の三時間対応も、やりました。講師のみんなでペースメーカーをやってもらいました。生徒もあせっていましたが、とても参考になったという声を聞くと、うれしいですね  。

夏はまだまだ続きます。

体調管理を気を付けながら、頑張っていきましょう!