カテゴリー別アーカイブ: デザイン・工芸科 デザイン総合

芸大デザイン公開コンクールとプレ冬期講習公開ゼミ

デザイン科総合コースの滝口です。
新美の芸大デザイン科コンクールは、無事10月25日のデッサン、11月1日に色彩構成、11月3日に立体構成の3つを行いました。

今年から芸大の一次試験のデッサンでは、石膏と構成デッサンを選択できるため、新美でも申込時に石膏か構成かを選択して、同時に開催しました。
初めての試みなのでどうなるかと思いましたが、やってみると石膏と構成デッサンを並べて採点していくと、やはりお互いの良し悪しがはっきりと見える部分もあるので、今年はその点も踏まえながら、一次の結果も決まってくるのかな?って思いました。石膏でも構成でも、デッサンの上位というのははっきりする部分がありますね。印象とかデッサン力とか。

そんな中、今年の公開コンクールで、上位入賞の方おめでとうございました!!
デッサンは、それぞれ石膏/構成と1位から3位まで付けました。
ぞれぞれの上位作品を挙げていきます。95_02

構成デッサンは、シンプルながらしっかりとしたデッサン力を感じる作品ですね。
※石膏デッサンは、外部生でしたので挙げられません。すみません。

デッサン講評風景:
01
05

色彩構成は、公開コンクール当日に家から新美までの中で目にしたものをテーマにという課題で、モチーフも2種類渡していますが、発想力や日頃の注意力なんかを試してみたいなと思って出しました。

色彩構成の作品は、全部お見せできないので、画面の一部分になります。
朝銭湯に本当に行ったしいですよ。そんな面白い視点でいいですね。
93武井_02
色彩構成講評風景:
03

形体構成は、粘土ではなく異種素材で出しました。
芸大の立体は、粘土や異種素材など色々と準備することも多く、応用力や技術力も必要としますが、しっかりと身に付けていければ色んな形をつくることが出来て、楽しいですよね。

こちらも一部分の掲載になります。
素材は、ケント紙と紐でした。
95川村_02
形体講評風景:形体はカメラ撮影で、細部まで見れるようにしています。
04

参加いただいた学生の皆さん、お疲れ様でした。
各自この公開コンクールをきっかけとして、色々な問題点や改善点なども見えてきたと思います。
それぞれ今回の結果に一喜一憂せず、これから冬と直前に向かって頑張って下さい!!

冬季講習会のお知らせで、11月29日(日)にプレ冬季講習会があります。
こちらは全て無料で、それぞれの科で、公開講座を開いています。
芸大デザイン化では、今年から始まる構成デッサンを描きながら、ポイントを説明した行きたいと思ってます。
新美では、早くから構成デッサン対策に力を入れてきました。総合コースという場所なので、私大対策も充実しているので、そのノウハウやポイントなどもしっかりと研究しています。
まだ未知なる構成デッサンに挑もうと思っている受験生にとって、とっても身のある話やちょっとしたポイントを聞くチャンスに鳴ると思います。

是非とも気楽に参加してみてください!!
下記の申込みフォームより申込できます。
http://www.art-shinbi.com/open-s/20151129.html

reaflet

夜間部デザイン・工芸科です。

こんにちは。夜間部デザイン・工芸科です。

11月は公開コンクールが目白押しです。

先日は東京芸大デザイン デッサン、平面、立体にて、現役生も健闘しました。

11/15(日)多摩美大グラフィックデザイン デッサン
11/22(日)11/23(月・祝)は、東京芸大工芸 デッサン、平面
に向けて頑張っております。

現時点での実力を発揮できるように随意制作しております。

10/25、11/1、3に東京芸大デザイン科公開コンクール開催!!

こんにちは。
総合コースの滝口です。

新美の公開コンクールは、今年で何と60回目!!
とっても歴史あるイベントですね。

僕も約20年前位、新美で公開コンクールを受けていました。
10月後半や11月になって来ると、やはり実技で負けたくないという闘志がメラメラと湧いてきます。
1浪の時は回りに多くの多浪生がいて、何とか勝ちたいと思っていました。
デッサンが入賞とは行かなかったですけど、健闘出来て4位を獲得出来たのは、やはり今でも達成感のある思い出として残ってます。
2浪の時は逆に気持ちが空回りして、最悪な結果に終わってしまい、色々なドラマがあるな??っと思います。

公開コンクールは、実際の試験のイメージトレーニングとしては、凄く良い機会だと思います。
緊張したり、焦ったり、調子が良かったり、楽しめたり・・・
普段の指導ありの時や、学内のコンクールとは違い、違う予備校等や違う環境で描いてみるのも本当に勉強になります。
現役生も試験に近い雰囲気を味わう良い機会だと思います。
是非良い刺激になってもらえたらと思います。

新美の東京芸大デザイン科の公開コンクールは、デッサンが今度の日曜日10/25に開催されます。
新美では、今年度から芸大でも実施される石膏デッサンと構成デッサンを事前選択して行い、それらを同時に採点や講評します。
石膏デッサンと構成デッサンの上位の作品は、どのように一緒に並べると評価がつくのか等、僕らもとても楽しみにしています。
奮ってご参加してみて下さい!!

色彩構成と立体構成は、それぞれ1週間後の11/1と11/3に開催します。
多分立体構成の公開コンクールは新美のみだと思います。
今年で3回目の立体構成ですが、平面だけでなく立体も色々な作品を目にしておく事は、とっても大事だと思います。
東京芸大デザイン科と同じ試験科目でこの時期に受けておくと、実際の試験の日程のイメージがしやすいと思います。

下の石膏デッサンと構成デッサンの作品は、デモンストレーション作品です。
こんな風に2つが同時に並ぶのは、また新しい時代ですね。
01

02

それでは皆さん、是非新美の公開コンクールチャレンジしてみて下さい!!
http://www.art-shinbi.com/contest/index.html
2015contest

夜間部デザイン・工芸科です。

 
こんにちは。夜間部デザイン・工芸科です。
 

もうすぐ10月になりますね。
課題を理解し自分の視点を持って回答すること、広げ方や詰め方、時間対応、表現したい内容と技術も夏を経て少しずつ追いついてきました。
来月の公開コンクールに向けて制作を励んでおります。

 

2015.9.29.10
デッサン課題 

 

2015.9.29.5
着彩課題 ポットを描きなさい。

 

2015.9.29.9
平面課題 紙をテーマに構成しなさい。

 

2015.9.29.1
2015.9.29.4
2015.9.29.11
立体課題 ランプシェードをデザインしなさい。 電球を光らせて提出 複合素材

 
 

デザイン科総合コースの私大対策がスタート!!

こんにちは。デザイン科総合コースの滝口です。
総合コースでは、2学期に入ると私大対策も始まってきます。
それぞれ学生によって、受ける大学や科など多岐にわたります。それらの受験校を細かく面談で聞いて行きながら、各自で対策する課題を選択していきます。

昨年度も、総合コースでは、素晴らしい成績を収める事が出来ました。
今年から、芸大でも構成デッサンが始まります。これまでよりも手や想定でモチーフを組みながらのデッサン対策が多いので、例年よりも手のデッサンの仕上がりが早い感じがします。
夏に踏ん張って来た力を、2学期からは実際の受験に向けて広げて行ってもらえたらと思います。

10月からは色々な公開コンクールも始まるので、1つの目標として持ってみるのも良いでしょう。幾つか作品を載せてみますが、9月で2学期初の私大対策なので、まだこなれた感じではないですが、この時期でこの内容ならとても良いと思います。

yHaTyYkl
↑手のデッサン講習をしました。描き進め方や描写ポイント等をしっかりと組み立てて行けてます。
gE4dPUSG
↑凄い発想で攻めてますね??。1億円以上あるんでしょうか・・・

12032599_1632417277020934_188778922_n
↑まだ文字の位置やアプローチの仕方等は改善余地ありですが、可愛い船のデザインですね。
Pf04jPNO
↑シャープなデザインが美しいです。
uxGrY7tX
↑発想がとっても分かりやすくて、表現も秀逸。

明日から総合コースでは、石膏デッサン強化で講師によるデモンストレーションも交えながら、デッサン力を一気に伸ばして行きたいと思ってます。
ついつい夏も終わって涼しくなり、気が緩みがちな時期に、しっかりと目標を立てて対策をしていくのが大切だなと思います。