カテゴリー別アーカイブ: オンライン教育

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

 

◯2023年度合格体験記②

多摩美術大学/グラフィックデザイン学科 学校推薦型選抜 合格

【私大デザインコース】 

A.S.  (静岡県)

現役での受験に失敗した私は、高校の先生に今後について相談をしました。実績のある予備校への行き来がしやすい都内に移り住んだり、そこへ毎週通ったりするには金銭面での不安があると伝えたところ、新美のオンライン教育科を提案していただいたので、4月から月3課題コースを受講し始めました。

自宅で受験対策をするにあたり、月に一度オンライン講評の場を設けることは作品を描き続けるためのモチベーション維持に繋がりました。ZOOMでの講評は、事前に提出した作品に添削を入れていただいたものを共有しながらスムーズに進行します。マンツーマンのビデオ通話なので、質問や相談があればその都度聞くことができました。改善点を洗い出したあと翌月の課題をその場で変更したり、自主的に提案をしたときにも親身に相談に乗ってくださいました。また、課題ごとに自分が描きたい絵と方向性が近い参考作品をいくつか添付していただける点は非常に助かりましたし、歴史ある予備校ならではだと思いました。

浪人生活は精神的に苦しいときもありましたが、先生方のご助力は大きな支えになったと感じています。本当にありがとうございました。

(作品画像は2022オンライン教育科2学期時)

 

___

◯2023年度始まりました。今週は1学期 4月ターム講評期間です。

◯新受講生は申込後、随時オリエンテーションを行い、インターネット接続や、制作環境、志望校などを面談で確認し、カリキュラムを確認します。初回講評日もこちらのオリエンテーションで決定します。

第19回特別講義は5月末に配信予定です。オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を webミーティングツールを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

 

オンライン教育科  新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。

講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。

高1・2生は原則【3課題コース】です。

 

*Googleアカウント=Gmailアドレス取得してお申し込みお願いいたします。

 

オンライン教育科 2023年度合格体験記①

こんにちは。オンライン教育科です。

 

◯2023年度合格体験記

東京芸術大学/絵画科油画専攻 合格 【油絵コース】 I.M. 既卒(神奈川県)

志望校を藝大一本と決めて、オンラインの夏期講習と秋葉原校で2ヶ月お世話になりました。

オンライン夏期講習でほぼ初めて木炭と油画を描いたので講評して頂くのも恥ずかしかったのですが、良い所を沢山見出して下さり無謀な挑戦では無いのかもと思うことが出来ました。仕事をしながらの挑戦でしたのでこのままオンラインで続ける事も検討していましたがやはり他の受験生がどの様な作品を作っているのか知っておきたいという思いから秋葉原校に通い始めました。

私よりもずっと年下の学生さん達の思慮深さ、画に対する真摯な姿勢に感銘を受けました。皆で絵を描く環境にいると皆に負けたくないな、と思うようになれたことが私にとっては一番大切なことでした。

先生からはいつも素描と油画に共通して伝えたいことがはっきりとしていると言って頂けていた一方で相手に想像させることも大切にして欲しいという言葉もあったので、試験ではそのバランスを1番大切にしました。また、度々先生が仰っていた際の作り込みについて、キャンバスを4等分した時にそれぞれの画面で違う仕事が含まれている事にも重点を置いていました。

諦めずにご指導頂けたこと、本当に感謝しております。ありがとうございました。(作品画像は2022オンライン夏期講習時)

 

___

◯2023年度始まりました。今週は1学期 4月ターム制作期間です。

◯新受講生は申込後、随時オリエンテーションを行い、インターネット接続や、制作環境、志望校などを面談で確認し、カリキュラムを確認します。初回講評日もこちらのオリエンテーションで決定します。

第19回特別講義は5月末に配信予定です。オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を webミーティングツールを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

 

オンライン教育科  新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。

講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。

高1・2生は原則【3課題コース】です。

 

*Googleアカウント=Gmailアドレス取得してお申し込みお願いいたします。

 

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

今週は2022年度最後となる、3学期 3月ターム講評期間です。(高1・2生)

◯新受講生は申込後、随時オリエンテーションを行い、インターネット接続や、制作環境、志望校などを面談で確認し、カリキュラムを確認します。初回講評日もこちらのオリエンテーションで決定します。

 

第第18回特別講義 静物デッサン 描き出しプロセス 増田先生

 

第第18回特別講義 絵画制作のきっかけ 阿部先生

第18回特別講義は3月末に配信予定です。オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を Zoomを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

 

◯2023春期講習会 いよいよ3/25から始まります。

 

 

◯2023オンライン教育科春期講習会 申込締切ました。

3/26(日) 10:00〜 オリエンテーション

3/29(水) 〜12:00締切 中間講評

4/2(日) 個別時間 オンライン講評

オンライン教育科春期講習会の課題数は、デッサンと、専門課題の2課題です。講評はWebミーティングツールを利用したリアルタイム講評になります。作品のやりとりは全てオンライン上で行い、制作途中での質問などはメールで随時受け付けながら、遠隔の受講生をサポートしていきます。
※2課題の内容は、受講生個別にカリキュラム組みます。

 

 

オンライン教育科  新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。

講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。

高1・2生は原則【3課題コース】です。

 

*Googleアカウント=Gmailアドレス取得してお申し込みお願いいたします。

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

今週は、3学期 3月ターム制作期間です。(高1・2生)

◯新受講生は申込後、随時オリエンテーションを行い、インターネット接続や、制作環境、志望校などを面談で確認し、カリキュラムを確認します。初回講評日もこちらのオリエンテーションで決定します。

第18回特別講義は3月末に配信予定です。オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を Zoomを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

 

◯2023春期講習会 申込受付中です。

 

 

◯2023オンライン教育科春期講習会 申込受付中です。

~3/23(木)申込締切です

3/26(日) 10:00〜 オリエンテーション

3/29(水) 〜12:00締切 中間講評

4/2(日) 個別時間 オンライン講評

オンライン教育科春期講習会の課題数は、デッサンと、専門課題の2課題です。講評はWebミーティングツールを利用したリアルタイム講評になります。作品のやりとりは全てオンライン上で行い、制作途中での質問などはメールで随時受け付けながら、遠隔の受講生をサポートしていきます。
※2課題の内容は、受講生個別にカリキュラム組みます。

 

 

オンライン教育科  新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。

講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。

高1・2生は原則【3課題コース】です。

 

*Googleアカウント=Gmailアドレス取得してお申し込みお願いいたします。

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

今週は、3学期 2月ターム講評期間です。(高1・2生)

◯新3学期生は申込後、随時オリエンテーションを行い、インターネット接続や、制作環境、志望校などを面談で確認し、カリキュラムを確認します。初回講評日もこちらのオリエンテーションで決定します。

第18回特別講義は3月末に配信予定です。オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を Zoomを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

 

◯2023春期講習会 申込受付中です。

 

 

◯2023オンライン教育科春期講習会 申込受付中です。

~3/23(木)申込締切です

3/26(日) 10:00〜 オリエンテーション

3/29(水) 〜12:00締切 中間講評

4/2(日) 個別時間 オンライン講評

オンライン教育科春期講習会の課題数は、デッサンと、専門課題の2課題です。講評はWebミーティングツールを利用したリアルタイム講評になります。作品のやりとりは全てオンライン上で行い、制作途中での質問などはメールで随時受け付けながら、遠隔の受講生をサポートしていきます。
※2課題の内容は、受講生個別にカリキュラム組みます。

 

 

オンライン教育科  新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。

講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。

高1・2生は原則【3課題コース】です。

 

*Googleアカウント=Gmailアドレス取得してお申し込みお願いいたします。