カテゴリー別アーカイブ: オンライン教育

新美オンライン教育科夏期講習会 迫る

こんにちは。オンライン教育科です。

オンライン教育科夏期講習会

Ⅲ期の申込締切迫っております。

10コース〈高3生・高卒生〉〈高1・2生〉油絵、日本画、彫刻、芸大デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサン

Ⅲ期 7/25(日)〜8/1(日)申込締切7/22(木)

Ⅳ期 8/1(日)〜8/8(日)申込締切7/29(木)

Ⅴ期 8/8(日)〜8/15(日)申込締切8/5(木)

ご参加お待ちしています。

 

新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、画像添削による中間講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。講評はマンツーマンで行われます。

 

課題内容 デッサン、専門課題の2課題

オンライン教育科夏期講習会の課題数は、デッサンと、専門課題の2課題です。講評はWebミーティングツールを利用したリアルタイム講評になります。作品のやりとりは全てオンライン上で行い、制作途中での質問などはメールや電話で随時受け付けながら、遠隔の受講生をサポートしていきます。
※2課題の内容は、受講生個別にカリキュラム組みます。

 

※Google アカウントの取得の上、申込フォームに 志望校、デッサン、専門課題の経験などご記入いただけるとスムーズな受講の流れとなります。

 

※連続して受講の方は、講評時に次週期の課題を送信するため、オリエンテーションは、初めの期の1度となります。

 

オンライン教育科の流れの詳細は、こちらになります。

オンライン教育科 夏期講習会

こんにちは。オンライン教育科です。

 

 

 

 

 

 

 

オンライン教育科の夏期講習会

新美の指導を遠隔地の方にも!
オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、画像添削による中間講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。講評はマンツーマンで行われます。

課題内容 デッサン、専門課題の2課題

オンライン教育科夏期講習会の課題数は、デッサンと、専門課題の2課題です。講評はWebミーティングツールを利用したリアルタイム講評になります。作品のやりとりは全てオンライン上で行い、制作途中での質問などはメールや電話で随時受け付けながら、遠隔の受講生をサポートしていきます。
※2課題の内容は、受講生個別にカリキュラム組みます。

 

10コース〈高3生・高卒生〉〈高1・2生〉 3期

油絵、日本画、彫刻、芸大デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサン

Ⅲ期 7/25(日)〜8/1(日)申込締切7/22(木)

Ⅳ期 8/1(日)〜8/8(日)申込締切7/29(木)

Ⅴ期 8/8(日)〜8/15(日)申込締切8/5(木)

ご参加お待ちしています。

___

 

オンライン教育科では、7月入学生募集中です。

油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講しています。
課題数は自らの生活のスタイルや、受講生の進度に応じて、
高3・高卒生は【5課題コース】と【3課題コース】から選択になります。
高1・2生は原則【3課題コース】です。

そのほか、2ヶ月に1度、二本のyoutubuオンライン教育科特別講義を配信しています。
オンライン教育科受講生に限定配信する動画です。

新美のアトリエから時間は各30分程度。受験につながる講座と同時に普段の授業とは異なる 題材を講義形式で扱うことで、生徒のモチベーションを維持することを目的としています。

 

画像は5月に配信した動画です。

特別講義 / 第7回  なぜデッサンをするのか
特別講義 / 第7回  鉛筆の使い方

 

 

 

オンライン教育科 夏期講習会

こんにちは。オンライン教育科です。

来週は6月ターム講評週間です。

オンライン教育科生が夏期講習会を通学受講する場合、コース・期間などご相談ありましたら講評の際などに担当講師とご相談くださいね。

 

 

 

 

 

 

 

オンライン夏期講習会申込はじまっています。

新美の指導を遠隔地の方にも!
オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、画像添削による中間講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。講評はマンツーマンで行われます。

オンライン教育科夏期講習会の課題数は、デッサンと、専門課題の2課題です。講評はWebミーティングツールを利用したリアルタイム講評になります。作品のやりとりは全てオンライン上で行い、制作途中での質問などはメールなどで随時受け付けながら、遠隔の受講生をサポートしていきます。
※2課題の内容は、受講生個別にカリキュラム組みます。

Google アカウントの取得の上、申込フォームに 志望校、デッサン、専門課題の経験などご記入いただけるとスムーズな受講の流れとなります。

 

10コース〈高3生・高卒生〉〈高1・2生〉 3期

油絵、日本画、彫刻、芸大デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサン

Ⅲ期 7/25(日)〜8/1(日)申込締切7/22(木)

Ⅳ期 8/1(日)〜8/8(日)申込締切7/29(木)

Ⅴ期 8/8(日)〜8/15(日)申込締切8/5(木)

ご参加お待ちしています。

 

2020オンライン教育科合格体験記も合わせてご参照ください。

オンライン教育科の詳細はこちらです。7月入学生募集中です。

オンライン教育科です。

こんにちは。オンライン教育科です。

6月入学募集中です。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講しています。
課題数は自らの生活のスタイルや、受講生の進度に応じて、
高3・高卒生は新たに、10講座 【5課題コース】と【3課題コース】から選択になります。
高1・2生は原則【3課題コース】です。

 

 

夏期講習会申し込み始まっています。オンライン教育科受講生が通学受講する場合、コース・期間などご相談ありましたら講評の際などに担当講師とご相談くださいね。

 

 

オンライン教育科 夏期講習会も時期を合わせて開催します。

10コース〈高3生・高卒生〉〈高1・2生〉 3期

オンライン教育科夏期講習会の課題数は、デッサンと、専門課題の2課題です。講評はWebミーティングツールを利用したリアルタイム講評になります。作品のやりとりは全てオンライン上で行い、制作途中での質問などはメールや電話で随時受け付けながら、遠隔の受講生をサポートしていきます。
※2課題の内容は、受講生個別にカリキュラム組みます。

Ⅲ期 7/25〜8/1 (申込締切 7/22)

Ⅳ期 8/1〜8/8 (申込締切 7/29)

Ⅴ期 8/8〜〜8/15 (申込締切 8/5)

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

 

受講生のみなさま、来週は5月講評週間です。作品アップロードお待ちしています。

 

6月入学生募集中です。

油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサン

の10講座を開講しています。

高3・高卒生の方は、【5課題コース】、【3課題コース】から選択、

高2・高1生の方は、【3課題コース】となります。

詳しいオンライン教育科のシステムはこちらからhttps://www.art-shinbi.com/online/

2020オンライン教育科合格体験記はこちらからhttps://www.art-shinbi.com/online/taikenki_2020.html

 

____

2020年度
オンライン教育/合格体験記❸

多摩美術大学/グラフィックデザイン学科 合格
武蔵野美術大学/視覚伝達デザイン学科 合格
女子美術大学/ビジュアルデザイン専攻 合格
【私大デザインコース】
T.H. 現役 (群馬県)

 

私の美大受験はかなり大変なものでした。私は群馬県に住んでおり、そのなかで受験勉強を進めていました。高校2年生の頃から、本格的に武蔵美や多摩美といったレベルの高い大学を目指すようになってから、このまま群馬で勉強していたらまずい、と思って夏期講習 や冬季講習といった長期休みだけ新宿美術学院の方へ通うことになりました。

しかし、1 人で何週間もホテルを借りて授業に通うことは、心身的に過酷なものでした。そんな中、コロナウイルスの影響で、東京に通いづらくなり悩んでいる時、オンライン授業が始まりました。これは、東京に通いづらい私にとって、とても画期的なもので、長期休み以外にも、学校が終わった後に授業を受けることができ、とてもありがたいものでした。
カリキュラムは、先生と相談して決めることができるため、自分のレベルに合った、苦手なところを重点的に補うことのできるものとなっていて、毎回自分を成長させることができました。 また、先生からのアドバイスは、ZOOMを使って直接見てもらえるので、対面授業のようにたくさん質問することができ、疑問を解消したり、新たな課題を見出すことができました。

先生は、いつも親身になって相談に乗ってくださるので、課題のこと以外も、受験に関する悩みを打ち明け解消することができ、群馬で不安になりながら受験勉強をしていた私にとって心の支えでした。こうして、憧れの大学へと進学できたのは新美の先生方のご助力あってのことです。本当にありがとうございました。