作成者別アーカイブ: admin

春期講習会のとり方/渋谷校編

こんにちは渋谷校です。
今日はこれから始まる春期講習会の取り方について親切にお話します。

新年度から美大受験に挑む新高3生や美大を進学を考えている高1,2年生や中学生であればこの春休みには、新美渋谷校での講習会を受講することは大事です。
思いついたらすぐに、まず経験を積むことが今後の美大受験ではとても大事になります。春の時点では特に初心者に向けても、しっかり指導しますので春からのスタートはとても大事です。

次に受講するコースについてですが、
デザイン科に特化した渋谷校では受験科が
●デザイン工芸コース(芸大、私大)

●デッサンコース

基礎科は
●共通デッサンコース
●専攻別実技デッサンコース


●専攻別実技デザイン工芸コース

に分かれています。

まずは4月から新3年生になる受験生で
芸大のデザインまたは工芸科受験者は●デザイン工芸コース(芸大)
多摩美や武蔵野美大などを中心に私立美大を受験希望は●デザイン工芸コース(私大)
まだ志望校や科が未定の新3年生は●デッサンコース
日大、女子美、造形大、横浜美大などの推薦受験希望者は●デッサンコース
となります。授業中推薦受験に対してのアドバイスも可能ですので、推薦希望者も安心して受講できます。

●受験科は高校の予定に合わせて
・3/25(土)~3/29(水)の前期
・3/31(金)~4/4(火)の後期に分かれています。
3/30は休講日となっています。
カリキュラム表を見てもらうとわかりますが前期の最終日と、後期の初日の課題が同じなので、この課題は継続して制作します。なので前期と後期を両方取るほうがためになると思います。
もちろんどちらか一方だけでの受講も可能ですが、1日課題になるとデッサンは描き出しの状態での講評となります。

●基礎科は
デッサン課題は
・3/25(土)、26(日)
・3/27(月)、28(火)
・3/29(水)、31(金)※間に1日休みがありますが、同じモチーフを継続して制作します。
・4/1(土)、2(日)
・4/3(月)、4(火)
一つずつ課題を選択して受講できます。
どの課題でもレベルに違いはないので、都合の良い課題を選んでください。初心者はなるべく課題を続けたほうが良いです。デッサンは慣れも大事なので休まずに続けたほうが上達は早いです。

またデザイン科の専門課題を取りたい人は
・4/1(土)、2(日)
・4/3(月)、4(火)
春の早い時期に絵の具の課題を受講してみるのは良いことです。
また、4/3からの課題では選択で立体構成も選べるので早い時期から芸大を狙っている学生は積極的に受講しましょう。

申込みはこちらのHPからできます。

お早めの申込みをお待ちしています。

新学期の申込みもこちらから出来ます。

私大試験はほぼ終了、そして芸大試験に向けて。

雪降らないでと祈りましたが、やはり試験期間中に降りました。やはり雪は、試験期間の風物詩ですね。平面構成の道具を持って試験に行った人もいるので、大変だったことでしょう。お疲れ様です。

デザイン・工芸科夜間部です。

私大受験説明と出陣式はこんな感じの雰囲気で行われました。実技の追い込みで、ちょっとお疲れの人もいました。試験当日は頑張ってくれたことでしょう。

今年のお守りボックスの中身になります。先生たちも楽しんで作ってくれたり、お菓子などを買ってきて入れてくれました。

 

多摩美・武蔵美の発表の次の日は、合格再現最速イベントがあります。今年もやります。最速です。ぜひ、ご参加ください。

https://www.art-shinbi.com/event/2023/23event-spring-special/taikendan/index.html

多摩美・武蔵美合格者再現発表&体験談
私大デザイン・映像科

どんな入試だったの?どんな作品が受かったの?

  • 多摩美・武蔵美合格者再現発表&体験談
    私大デザイン・映像科

どんな入試だったの?
どんな作品が受かったの?

現在、高校1・2年生の美大受験予定の方に朗報です。
毎年新美では、合格者本人が実際の入学実技試験で描かれた作品を再現してもらっています。
そちらをいち早く皆さんに見て実感してもらえるイベントを開催いたします。
今回は、再現作品をみながら、実際に描いてもらった合格者にリアルな入試を語ってもらいます。

志望校合格に至るまで
・どのように実力をつけてきたのか?
・学科の勉強はどれくらいしていたのか?
・学校と予備校の関係
・学校や予備校以外の時間は何をしていたのか?
などなど、
来年入試を控えた受験生には、役に立つこと間違いありません。
是非!参加してください。

 

私大が終わると、芸大の受験直前体制となります。直前の追い込みを頑張ってください!

 

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

今週は、3学期 2月ターム制作期間です。(高1・2生)

◯新3学期生は申込後、随時オリエンテーションを行い、インターネット接続や、制作環境、志望校などを面談で確認し、カリキュラムを確認します。初回講評日もこちらのオリエンテーションで決定します。

 

第17回特別講義は1月末に配信しました。オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を Zoomを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

 

 

入試直前講座 始まっています。

 

 

◯2022-2023 3学期生募集中です。

オンライン教育科  新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。

講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。

高1・2生は原則【3課題コース】です。

 

*Googleアカウント=Gmailアドレス取得してお申し込みお願いいたします。

留学生、じっくり研究するべし

 

こんにちは、留学生コースです。

スタートアップコースが開講してから、ちょうど1ヶ月が経ちました。
新規入学の生徒が続々と加わったり、Ⅱ期募集のために準備をしたりと、それぞれ着々と課題を進めています。

全体的にスローペースではあるが、常に来年度の試験を意識している空気が感じられます。
この時期から準備を進められるのは、時間にも気持ちにもゆとりがあっていいですね。

じっくりと作戦を立てていきましょう。


この時期の留学生は、やはり母国のデッサンと日本のデッサンの違いに戸惑いがちです。

今まで形やメリハリを重視するデッサンを中心に学んできた分、方向性の違いに手が追いつかないという声を良く聞きます。

しかし、光と陰や色の幅、空気感を大事にする日本のデッサンを理解するにはある程度の時間と経験が必要です。
また、母国のデッサンを全て捨てるといい、というわけでもありません。

双方の良さを生かせるバランスを取れるようになるまで、繰り返し試していくしかないものです。

この過程を楽しんでいけるといいですね。

 

⏬留学生スタートアップコースは3月下旬まで開講します。
興味ある方は、まずは無料体験から始めてみてください。

https://www.art-shinbi.com/event/event-muryo.htmlhttps://www.art-.com/event/event-muryo.html

 

大宮校オープンアトリエ始まりました。

寒さはピークをむかえつつあります。現在、私立美大の試験期間の真っ最中です。雪が降らないことを祈ります。

大宮校です。

5年ぶりの新校舎の大宮校は本格的開校の前段階として、2月1日より大宮校開校記念オープンアトリエが始まっています。

アトリエに石膏像などのモチーフも、徐々に増えてきています。受付の形も出来てきました。

外観の雰囲気も、着々と変わってきています。

オープンアトリエの申し込みは無料となりますが、マイページ登録が必要です。

申し込みは、こちらから↓

https://www.art-shinbi.com/event/2022/22event-omiya/open-atelier/index.html

【大宮校開校無料オープンアトリエ】

  • 大宮校開校無料オープンアトリエ
    早めにスタート!手軽に描こう!

新美で受験対策、新年度に向けて万全なスタートをきろう!!

新校舎大宮校で、無料でアトリエを開放します。これから本格的に美大受験をはじめる人も、今までコツコツ描いて実力をつけてきた人も、自分のペースでじっくり描くことができます。
また、専門の講師が常駐しているので、実技の指導はもちろん、美大受験相談や対策、制作終了後に講評も行います。たとえば、自分の志望する大学や科の入試時間に合わせて、試験のシミュレーションをすることだってできるでしょう。基本3日間で課題は進んでいきますが、講師と相談しながら自分のペースでじっくり課題と向き合うこともできます。
ライバルに新年度のスタートで、差をつけてしまいましょう!

  • 大宮校開校無料オープンアトリエのスケジュール

大宮校開校無料オープンアトリエは以下の日程より選択となります。

①2/1(水)~4(土),
②2/6(月)~8(水),
③2/9(水)~11(土),
④2/13(月)~15(土),
⑤2/16(月)~18(土),
⑥2/20(月)~22(水),
⑦2/20(月)~22(水),
⑧2/23(木)~25(土),
⑨2/27(月)~3/1(水),
⑩3/2(木)~4(土),
⑪3/6(月)~8(水),
⑫3/9(木)~11(土),
⑬3/13(月)~15(水),
⑭3/16(木)~18(土)

※複数日程での参加が可能です。

 

参加お待ちしております。