作成者別アーカイブ: admin

6月も中旬、梅雨の大宮。

梅雨真っ最中です。昔と違って、線状降水帯による豪雨になったり台風の影響の豪雨になったりしています。気象情報はちょくちょくチェックしましょうー。

大宮校です。

 

油絵科、基礎科、デザイン・工芸科、授業は着々と進んでいます。

デザイン・工芸科では新宿校でも行われていた授業、デモンストレーション見るだけの日がありました。3時間のデモストでしたが、講師にはなかなかプレッシャーのかかります。大変ですが、大事な授業なので頑張ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デッサンは手順を正確にすることで、相当変わります。進め方を大事にしてください。

大宮校で、3時間の静物・卓上デッサンの時間短縮の要点を勉強するための無料イベントを開催します。手順の勉強の機会を逃さないように、ぜひ参加してください!

 

 

 

 

 

デザイン系の3時間静物・卓上デッサン

夏期講習が始まる前に、デザイン系の3時間静物・卓上デッサンの時間短縮の進め方を進め方伝授します。

https://www.art-shinbi.com/event/2023/23event-s_s_s/s_s_s-B.html

 

大宮校日曜二週連続のイベント企画、 7月9日の(日)にも無料のデッサンイベントをさらに企画中です。 申し込みのページが出来たら、HPやツイッターで告知します。

仮称「川田龍講師によるデッサンの実演解説、体験制作と作品講評会(無料) ※進路相談と大学説明会も同時開催(全学科対応)」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、また次回にー。

留学生の6月

 

こんにちは、留学生科です。

みなさん、初夏を楽しんでいますか。
新年度が始まってから2ヶ月以上が経ちました。
一学期終了まで時間がそう長くありません。
(怖いことを言うと、)留学生試験まであと半年です。夏が近づけば近づくほど、いよいよ猛特訓の季節!といった感じで、留学生たちは張り切っているように見えます。

EJUやJLPTの季節でもあるので、やることがたくさんある中でしっかり体調管理をしながら進めていきましょう。

 

先日デザイン・工芸科夜間部では、【デモストを見るだけの日】がありました。
日本のデッサンが大事にするもの、そして時間制限がある中でデッサンを描くとはどういうことなのか、とても学びが多かったのではないでしょうか。
言葉で説明してもピンとこなかった部分も、自分の目で見れば一目瞭然。
気づきを話してくれた生徒もいます。

その後平面構成についても、一人一人面談をしてじっくり話しました。
今自分が抱えている問題、その問題はどこからくるものなのか、どうすれば楽しさに変えられるのか、それぞれがよく考え、整理しようとしている様子でした。
今すぐに全てを掴めなくても、感触を確かめながら前進していけるといいですね。

 

何かを理解する感覚というのは、複雑な糸で絡み合っているような気がします。

理解できたと思っても、その一本一本の糸をつまみ出すことは、たとえ本人であっても容易ではなかったりします。
だからこそ、一つ一つの体験を大切にして欲しいものです。

デッサンも、日本語も、平面も、さらには自分自身に対する研究も、今後熱を帯びていくことを期待しています!

 

しぶやの夏

渋谷校です。

渋谷校ではそろそろ受験科も
本格的な対策をする時期になってきました。

現在渋谷校では藝大、私大、それぞれの志望校や科別のカリキュラムで作成しています。
推薦受験に向けても、志望動機やポートフォリオの制作が始まっています。
これからの夏の過ごし方が大事ですね。

渋谷の先生たちも、デッサンや粘土などでのデモストにも頑張っています。

 

 

 

 

 

私大向けに手のデッサン

 

 

 

 

 

 

藝大の粘土の模刻のデモスト

また、このあとの夏期講習会は

それぞれの受験校に向けて細かく
・藝大デザイン/工芸
・私大平面形
・私大立体系
・その他推薦対策など

それぞれの課題で制作していくようになります。
カリキュラムの詳細

 

 

 

 

 

受講する際の参考にしてください。

受講するコースの説明は以前のブログで確認してください。

申込みは こちら から

渋谷校の夏期講習会は、美大受験に成功するための最短ルートです。美大受験を目指す中学生・高校生は、ぜひ渋谷校の夏期講習会に参加してください。

この夏、渋谷で受験の成功へ向けて頑張りましょう。

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

今週は1学期 6月ターム制作期間です。

◯新受講生は申込後、随時Webミーティングツールでのオリエンテーションを行い、インターネット接続や、制作環境、志望校などを面談で確認し、カリキュラムを確認します。初回講評日もこちらのオリエンテーションで決定します。

*Googleアカウント=Gmailアドレス取得してお申し込みお願いいたします。

 

◯2023夏期講習会 いよいよ7/22から始まります。

 

 

◯2023オンライン教育科夏期講習会 も同時期に開催されます。

Ⅰ期 申込締切 7/27(木)

7/30(日) 10:00〜 オリエンテーション

8/2(水) 〜12:00締切 中間講評

8/6(日) 個別時間 オンライン講評

 

Ⅱ期 申込締切 8/3(木)

8/6(日) 10:00〜 オリエンテーション

8/9(水) 〜12:00締切 中間講評

8/13(日) 個別時間 オンライン講評

オンライン教育科夏期講習会の課題数は、デッサンと、専門課題の2課題です。講評はWebミーティングツールを利用したリアルタイム講評になります。作品のやりとりは全てオンライン上で行い、制作途中での質問などはメールで随時受け付けながら、遠隔の受講生をサポートしていきます。

※2課題の内容は、受講生個別にカリキュラム組みます。

 

 

◯第20回特別講義は7月末に配信予定です。オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を webミーティングツールを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

 

 

オンライン教育科  新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。

講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。

高1・2生は原則【3課題コース】です。

夏期講習に向けて。

昼間部 私立美大デザインコースです。

新学期が始まり2ヶ月が経ち、1学期も残り1ヶ月となりました。アトリエでは日々の基本的な課題内容のなかに受験生たちそれぞれが目標や楽しみを見出しながらとても集中して制作に取り組んでいます。この短期間でクラス全体の実技レベルも着実に上がってきました。夏期講習に向けて実技も学科も「基本」をさらに固めていきましょう。
6月に入り課題制作と併せて推薦入試に向けての個別面談と推薦入試に向けての自主制作も始まっています。計画的に準備を進めていきしょう。

夏期講習会前にアトリエの様子を見学されたい方、アトリエでの課題制作を体験したい方は昼間部の体験授業へのご参加も随時受け付けています。夏期講習会の受講に関する相談や志望校に関する質問なども体験で参加していただいた際に面談にて対応いたします。

7/9(日)『手のデッサン講座』を実施します。詳細は後日、学院ホームページにてご案内します。