デザイン・工芸科 私立美大コース講師の笹本です
通常授業で制作した作品のなかから、優秀作品の一部を公開します。
1.「お面を作っている両手」
2.「お面を作っている両手」
3. ひとりの人物と月とMoon Lightの文字
4. 静物デッサン(木炭紙大サイズ)
デザイン・工芸科 私立美大コース講師の笹本です
通常授業で制作した作品のなかから、優秀作品の一部を公開します。
1.「お面を作っている両手」
2.「お面を作っている両手」
3. ひとりの人物と月とMoon Lightの文字
4. 静物デッサン(木炭紙大サイズ)
日本画科です。
10月19日は、デザイン科総合コースコース長の滝口講師による構成レクチャーを開催しました。滝口先生のレクチャーは今年度が初めてです。
⑥ 「デザイン科/滝口講師(デザイン科総合コース コース長) 構成レクチャー」
11月19日 構成レクチャー(1時間30分)
[デザインのエレメント?日本画科の受験に絡めて]
1??? 構成配置
メインの設定、余白の考え方、リズムの取り方
2??? 色
明度、彩度、色相のコントロール
3??? 描写
デザイン的な観察描写、写生の意識
日本画の着彩も基本的には平面構成です。(白背景で空間を意識していくことが特徴。)今回、デザイン科の構成表現に特化した画面作りの考え方を学び、日本画の着彩に活かすべく本レクチャーを考案しました。
具体的には、「構成配置」、「色のコントロール」、「描写」の観点から、これらが画面にどのように影響していくのかを“デザイン科的な視点”から把握することで、日本画の受験に活かすことが出来るのではないかと考えました。従って、絵をより二次元の平面として考えていくことを目的として、本レクチャーを考案、開催に至ったわけです。
滝口先生にはこれらを踏まえて、デザイン科の構成表現に特化した画面作りの考え方を解説してもらいながら、日本画のデッサン及び着彩に活かすことが出来るようなレクチャーをいただきました。
また、「色のコントロール」が画面にどのように影響していくのか、また、余白を考えた描写のポイントなど、日本画のデッサン及び着彩に繋げられるような解説をいただきました。非常に重層的かつ理論的で、日本画科の指導方法について省みる点もありました。
全ての指導は基礎理論の元に成り立つことを自覚し、理論と感性の両方の視点からアプローチすることをしっかり理解していきたいと思います。我々講師陣も自己検証と精進が大切です。
生徒自身、平面的な考えを学ぶことが出来たとのこと。とても有意義な時間でした。滝口先生、本当にありがとうございました!
また来年度も是非開催したいと思っています!
今回を持って今年度全レクチャー終了。
工芸科 三上先生、油画科 海老澤先生、彫刻科 小川原先生、デザイン科 滝口先生、基礎科 佐々木先生らには本当に感謝です。
今後、我々日本画講師もより指導力を向上させ、さらに充実した指導が出来ることを目標とします。
― 最後に、プレ冬期のお知らせです。
11月30日、春夏のゼミに続く花講座第3弾、「花講座3 ?花が描けるようになる?総集編」を開催します。
今回のモチーフは、「バラ」が2本。水切りの方法、セッティングなど準備段階の作業を復習した後、花の捉え方とテクニックを各項目別に解説します。また、日本画科の受験においては“関係性”を出していくことは必須です。どうして関係性が大切なのか、また、いかにして2本の花の関係性を捉えながら描いていくのか。大切なポイントを一つ一つ抑えながら解説します。
希望制でデッサンと着彩を選択することが可能です。花も2本から1本にすることが可能ですので、初めての方も気軽にご参加下さい。“着彩に強い”新美の豊富なデータを元に、講師が丁寧に指導します。花が描ければ、絵は変わる。是非、新美の日本画科に集結しよう。
「花講座3 ?花が描けるようになる-総集編」スケジュール
午前9:00-12:00
1準備
・水切り方法、セッティングについて
・道具について
2描き始め
・花を捉える前に―構成、配置、アングルについて
・アタリの置き方、形を描く上で大切なポイント
・花と茎と葉―それぞれの役割
午後13:00-17:00
3関係性
・関係性について-関係性とは?
・関係性の考え方と捉え方
4仕上げ
・質感表現について
・明度、彩度、色価について
講評17:00-18:00
個々の長所と課題点を分かりやすく提示します。また今後の学習ポイントについてアドバイスをします。
質問&個人指導コーナー 18:00-19:00
皆さんの質問にお答えします。
― 冬期講習会も申し込みを開始しています!是非、受講してみて下さい!
何処よりも熱く、丁寧な指導を行うのが我が新美日本画科です。少人数できっちり、みっちり指導します。
今年の冬は新美でパワーアップしましょう!!
油絵科 箱岩です。
先日の公開コンクールに、ご参加いただいた皆さん、お疲れ様でした。油彩&デッサンのダブル受講をされた皆さんは疲れがたまったことでしょう。外部からの受講者も多数有り、大変活気あるコンクールでしたね。
僕も2週連続の日曜出勤と、別件の仕事でのトラブルが立て込み、必要以上に充実した日々でした。
しかし、ストレスの捌け口が作れない日々が続いてしまうと、メンタルの弱い私はすぐ体調を崩します。まんまと、鼻風邪をひいてノックアウト寸前の日曜日でした。お恥ずかしいw
それでもせっかくの休みなので、一切、心を「空」にして水辺の景色を楽しんできましたよ。
気持ちの切り替えの方法は人それぞれですが、いろいろと悩まずに何かしら行動を起こすことで脳はポジティブ・シンキングへと切り替えやすくなるそうです。メンタルが疲れたなと感じたら、思いつきのワンアクションを心がけると良いかも知れませんね。
さて、先日のコンクールで感じたことを今日の本題にしたいと思います。
率直な感想として、受験生の大多数の考えが窺い知れて、個人的に大変参考になりました。
講評しながら感じたのは、イメージや、テーマに対する取り組みの甘さです。
大多数の人が「そこそこのイメージ、そこそこのコンセプトでも、絵的な部分でクオリティーを上げりゃ良いんでしょ」と言わんばかりの絵を描いているなぁと感じました。もちろんその考えでは、構図も、モティーフの使い方も消極的で希薄になってしまいがちです。
上位であっても、作品の第一印象がそうなっている作品は「伸びしろ」が感じられず、逆にそこが充実している作品は、技術度返しに高評価につながっていたのではと思います。
とある生徒の個別講評で、本人の絵が上位だったこともあり、褒めるべき所から話し始めたのですが、どうも本人の顔色が冴えないので、???となった私は質問してみました。
「あれれ、表情が曇ってるね。上位だったけど何か思いどうりにいかなかったのかな?」
すると、ウンとうなずいて自分の最初のイメージやコンセプトを話してくれ(正直、内容が難しく、表現するのは厳しかった様子)て、自分で納得できなかったのに高評価でも喜べないということのようでした。
だとすると私の褒め言葉はさぞ追い討ちをかける事になったでしょう。本当に、ごめんなさい。
皆さんこの方はなんと現役高校3年生ですよ!!本当に末恐ろしい「アートの鬼」の出現です。受験やコンクールの順位よりも、今自分が表現したい事に、これほど本気でいられる精神の強さ。本当に素晴らしいと思いました。
常々、担当の生徒に話していることですが、試験さえ突破すればどんな方法でも良い。そんな薄っぺらな即興の受験対策で大好きな絵の世界を汚してしまっていいのでしょうか?
確かに受験は競争です。けれども、美術は盲目的な修行の果てに体得する技術ではないのです。
努力とは、目標を実現するための思考量です。「すればいい」のでも「やらなければいけない」のでもありません。受験は、いうなれば絵画という遊びにおいて、誰が一番、絵画好きであるかの意地を比べていると思ってもらえばいいのです。新美では、そんな熱い想いの実現と、それを認めさせて志望大学合格を勝ち取る。この欲張りな目標を意地でも実現したいと思って指導しています。
冬の到来を予感させる寒さが続きますが、インプット、アウトプットのバランスを整えて健全な心を手に入れるのと同時に、今一度、アートに生きたいと願う皆さんの「本気」を表現の原動力として出してしまえばいいのじゃないかと思います。
最近どうもお説教くさくて駄目ですね。次回は何か面白いネタが用意できるといいのですがw
こんにちは、先端科です。
今回から、新たな取り組みとして、先端科講師3名によるトークの音源をアップしていきます。
先端科について、現代美術について、3人の雑談も交えながらの鼎談を、毎回20分くらいずつnoteにアップしていく予定です。今回は初回ということで、少し長めですが、気楽に聴いて頂ければ!
もし質問や、話してほしい内容の要望など、ラジオのはがき感覚でnoteのコメント欄に書き込んで頂ければ、次回以降のトークで応答できるかもしれません。
下記のnoteのリンクからどうぞ↓
10月ターム作品を添削中です。
随時作品返送致します。今しばらくお待ち下さい。
寒くなってきましたが、体調に気をつけて製作頑張って下さいね。
では、来月も作品楽しみにお待ちしております。