作成者別アーカイブ: admin

映像科:二学期最後の週になりました

こんにちは。映像科です。
今週で木金日コースの授業もラスト。あっという間の二学期でした。
先週と今週は二週間かけて、映像科で受験の対象となる各大学・各学科の実技模試を行っています。本番さながらの課題を規定の時間で制作してみます。教室にも少しずつ緊張感が出てきました。

さて12/15からはいよいよ冬期講習会に突入します。映像科では毎年この時期から参加して合格する人も珍しくありません。授業の内容は以下の通りです。詳しくはこちら

■【EA】12/15~12/20|17:30~20:30
前期:私立美大映像/志望校別対策コース

→前期は映像メディア系学科・専攻の実技対策を選択して制作します。武蔵野美大映像学科の学校推薦型選抜「ディレクション資質重視方式」の対策として「構想力テスト」や、外国人留学生特別選抜の対策として「感覚テスト」も選択することができます。

■【EB】12/22~12/29|9:30~18:30
中期:武蔵野美大映像/実技総合特訓コース

→中期は武蔵野美大映像学科の実技試験(感覚テスト、小論文、鉛筆デッサン)の対策がメインとなります。また中期または後期を受講された方は、武蔵美造形構想学部の学科模試(国語・英語)を受験することができます。

■【EC】1/3~1/6|9:30~18:30
後期:武蔵野美大映像/感覚テスト集中特訓コース

→後期は武蔵野美大映像学科の「感覚テスト」に特化した4日間です。選択科目を数学で考えている人やセンター利用をメインで考えていて感覚テストのみ対策が必要な方も受講しやすいスケジュールになっています。

推薦入試と二学期末模擬試験。

推薦入試や留学生の試験が立て続き、対応が大変な時期でした。デザイン工芸科は各専攻や試験方式で課題が違うので、この時期はとても忙しいです。

デザイン工芸科夜間部です。

 

武蔵美、多摩美の推薦入試の発表がありました。合格した方は、おめでとうございます。残念だった方も、まだ終わったわけではないので、ここから一般受験に向けてしっかりと対策していきましょう。

 

夜間部は、二学期末の二週に渡っての模擬試験週間に突入しています。模擬試験は自分だけの力で、どこまで描けるのかを把握する機会です。各専攻で課題も用意しています。しっかりとやりきって下さい。

12/8(日)には、プレ冬期講習会の芸大デザイン・工芸のパーフェクトデッサンゼミと多摩グラフィックの手のデッサン特訓が行われます。

ぜひ参加してください。申し込みはこちらから↓

https://www.art-shinbi.com/event/event-pre-winter/index.html

二学期中にやっておきたいこと、冬期講習会で試すこと。入試直前にやることなど、やることを区切っていくと良いかもしれません。

 

体調管理をしながら、頑張っていきましょう。

 

渋谷校S.S.Jまたまた開催。石膏自主トレ。

新美・渋谷校      おまけ冬期講習会

「冬期アトリエ開放」イベント 石膏デッサン自主トレ

2020/1/7〜8の2日間 A.M.10:30 〜P.M.5:30  入退室は自由。

入試、恒例の「渋谷で石膏の自主トレ」  略して…

試験はもうすぐ。この時期だからこそ
思いっきり指導や講評を気にせず描いてみないか!

日 程 :20年 1月7,8日の42間。1日ずつの申し込みが可能。

時 間 :A.M.10:30〜P.M.5:30(お昼休憩などは自由。時間内入退室自由)

金 額 :内部生事前予約1日550円。当日申し込み1100円
外部生は予約、当日共に1100円。当日入室時に受付で直接お支払いください。

予約方法:この用紙に必要事項記入の上、新美受付に提出。
または電話(03-6419-7281渋谷校)にて申し込みください。

モチーフ:マルス、ジョルジョ、などを用意の予定。
 

2学期も終盤:彫刻科

こんにちは、彫刻科の新妻です。二学期もそろそろ終わりが見えてきました。ウィークポイントの集中的な克服や、2日3日がけの塑像課題で充実した仕事ができるのもこの時期です。やり切った実技ができるとモチベーションもあがりますよね。冬期、入直を見据えて今できる最善を尽くしましょう!やればやるほど面白くなる!それが彫⭐︎刻!

では最近の秀作を紹介します。

下降するような動きでこの次の瞬間を感じさせる緊迫感のある構成ですね。課題時間内ではマスクの精度に甘さがありましたが、延長してよくなりました!

 

盤上の空間がとてもスッキリしていてマスクの表情と構成がマッチしてますね。無重力設定にブロックの扱いも合わせて気を使えるとなおgoodです。

クオリティの高さが目を引きます!布の扱いにもう一工夫あると硬質なモチーフとの差が出て魅力が増しそうですね。

静的は構成ですがそれぞれのモチーフへの追い込み方がとても良かったです。柔らかい素材を作る際の粘土の状態管理も気をつけてみましょう。

量のリズム感が小気味好いです。課題時間後に細部の密度上げとマスクの形をしめたことでグッと作品の説得力が増しました。もので挟まれるかたちになるのでマスクの精度にはさらに気をつけたいところです。

久しぶりの動物塑像でしたが良い感覚で捉えられました。動物塑像は他のモチーフに比べて頭での理解以上に、探りながら印象を掴む時間を大事にしたい課題です。

うさぎを作るのが初めてとは思えないほど自然な仕上がりです。生きてるモチーフに対するアンテナの良さがグンバツです!

やりましたねー、模刻自己ベスト!顔のニュアンス、密度申し分ないです。髪の彫り込みの影の印象などはまだ見ていく余地がありそうです。

荒付段階でのフットワークと確認方法がすごく良くなった事で「あっ、これはうまくいくだろうな」っていうのが早い時点で見えてました。中盤での印象のカタさも解消されてきましたね。

夜間部生も頑張ってます。時間をかけたことで像の整合性がいつもより高く仕上がりました。さらに肉肉しさを追ってリアリティを追求したいですね。

顔の印象の良さと光が美しいです。自力でここまで持ってこれたことに自信を持って欲しい一枚です。その他の夜間部生もデッサン3時間描き出し特訓の成果が出てきています。描き出しでの自分の弱点を改めて自覚できたと思うので後は確認を怠らないだけです。それぞれの武器である感受性と表現力の足を引っ張らないように客観的なチェックを大切にしましょう。

どんな人でも毎日制作をしていれば、調子のいい時もあれば悪い時もあります。でも大事なのはその波に翻弄されず,少しずつより良い方向へ調整していくことを目的とした視野の広さがあるかどうかです。その場その場で一喜一憂するのではなく、一つ一つの実技を「点」としてではなく「線」として考えてみましょう。そうすることで目下の目的である「芸大彫刻科に受かる」というラインに乗るために必要なものの輪郭が見えてくると思います。受験生時代に培われた,ものづくりのためのバランス感覚は、この先にどんな表現方法を取るとしても役に立ってくれるものだと思っています。ここが踏ん張りどころです!

真剣に、そして楽しむことを忘れずに頑張りましょう。ではまた!

 

 

 

先端芸術表現科の近況と冬期講習のお知らせ

こんばんは。

先端芸術表現科です。

公開コンクールも終わり、予備校では一次対策、総合実技対策、講評会など受験に向けて日々動いております。

次回の講評会は12月1日(日)の12時半から16時までを予定しています。こちらは1Fのギャラリーを利用して展示を行っているので、講評会を見学したい方はぜひお気軽にご来場ください。最初の三枚の写真は設営中の様子になっています。

また、先端の2学期の授業は12月8日(日)が最終日となっていますが、その次の週からは冬期講習がいよいよ始まります。

冬期講習の日程は、
前期  17時半から20時半 一次試験対策夜間コース
12月
15 日オリエンテーション・ 一次対策(小論文もしくは素描)
16 月 一次対策
17 火 一次対策
18 水 一次対策
19 木 一次対策
20 金 一次対策

中期 9時半から18時半 一次・制作総合コース
12月
22 日 ガイダンス・一次対策
23 月 一次対策
24 火 一次対策
25 水 一次対策
26 木 作品プラン個別検討(1Fギャラリーも使用可能)
27 金 作品制作/制作相談
28 土 作品制作/制作相談
29 日 作品講評会

後期 9時半から18時半 総合実技対策コース
1月
3 金 総合実技
4 土 総合実技
5 日 総合実技
6 月 総合実技

となっています。いずれのコースも単独で取ることができます。受講に関して迷われている方は、随時面談も実施していますので、お気軽にご連絡ください。
受講はオンラインでできます。詳細はこちらのページを御覧ください。

1月の後期コースが終わってからの2週間はセンター試験に集中するためにも、12月の間にこれまでの自らの制作の根本的な問題をしっかりと捉え、言語化することを目指した対策を行っていきたいと思っています。
これから先端の受験を考えている方でも、これまで自らが興味を持って行ってきたことなど何でも持参してきてください。先端の受験は必ずしも今現実化していないことでも、しっかりと興味を言語化し、その動機を自分で捉えていることができれば、その可能性を提示することができる試験形式になっています。

それでは、先端芸術表現科でした。