作成者別アーカイブ: admin

彫刻科:九月後半の秀作紹介

こんにちは、講師の新妻です。過ごしやすくなってきましたね〜。このくらいの気候が二ヵ月くらい続いて欲しいものです。

どっしりと構えて良い作品をつくって欲しい2学期ですが、講師側から主に導いてきた1学期に比べて、出来ることもやるべきことも見えてきたからこそ、作品を介してディスカッションしながら考え方を深めていくことも大切かなと思います。これからの大学での自由な作品制作に、不安よりも期待を持てるような自信をそれぞれが育んで欲しいです。

↓先日行われた全科合同の石膏デッサンコンクールの作品から紹介します。トップ争いには食い込みませんでしたが例年よりも彫刻科全体としての水準は高かったです。期待してます!全科合わせての審査に入った3点です。

 

 

 

↓普段あまり描かない像や状況での課題が最近続きました。慣れで捉えず、新鮮な気持ちで描いてうまくいった人はメジャーモチーフでもその気持ちをいかに持つか。逆に見慣れないモチーフだったとしても、構造や空間の考え方などは何回も練習してきたモチーフから学んだことが活かせるはずです。

 

 

 

↓グデアの模刻です。カチッと作れてます!

 

 

 

↓友人像、本人を知っているだけに、今までで形も雰囲気も一番しっくりきました。上達してるね!

 

 

手と布の構成課題。シンプルな作品ですが、リズム良く仕事できていて必要なことがしっかり抑えられていました。スッキリ感○

 

↓素描課題で久しぶりに自画像を描きました。みんな奇を衒う訳でもなく実直に描いている訳ですが、拘りや訴えてくるものがあり、ちゃんとそれぞれの素描作品になっています。

 

 

↓時間をかけて印象に拘って最後まで完走しました。こういうやりとりが自信につながっていきますね!

 

 

↓現役生の作品です。夏期講習を経てどんどん上達しています!

 

 

最後はクロッキー!いっぱい描いてて良いね!ではまた。

 

大宮校周辺おすすめグルメ&デモスト紹介

こんにちは、はじめまして!大宮校事務の宮本です。

夏期講習も終わり、いよいよ2学期が始まりますね。

2学期からも頑張れるような大宮校周辺の美味しいグルメの紹介と、
夏期講習での学生講師デモストを紹介します。

(先日渋谷校の松戸校長が渋谷校周辺グルメを紹介していたので、大宮校も便乗させていただきます!)
--------------------------------------------

  • CASA CARINOカーサ カリーノ)

Googleレビュー 4.3★★★★☆  大宮校から徒歩3分! 

大宮校の隣にある氷川参道沿いにあるイタリアン料理のお店。
日替わりパスタや煮込みハンバーグがとても美味しいです!
ボリューム満点のサラダとパンがついてきますので、たくさん食べたい方にはおすすめです!
デザイン科の栗原先生もおすすめのようですよ(^^)ぜひ!!

 

--------------------------------------------

  • 台湾茶房e-one

Googleレビュー 4.2★★★★☆  大宮校から徒歩3分!

カーサカリーノの目の前にある台湾料理屋さん。
少し前にマツコの知らない世界でも取り上げられていました!
いつもお昼時は混んでいて中々入れない人気店!ですが、平日なら時間帯によっては入れます。ぜひ!!

 

    • ------------------------------------------

    手揉み中華そば 中村

Googleレビュー 4.0★★★★☆   大宮校から徒歩9分!

こちらは社会人講師のNGT先生と学生講師のSBT先生が推しているラーメン店です。

なかでも、まぜそばが美味しいらしいですよ!ぜひ行ってみてくださいね!

--------------------------------------------

  • 七宝麻辣湯(チーパオマーラータン)

宮本レビュー 4.5★★★★☆   大宮校から徒歩5分!

ここは宮本が個人的に激推ししている麻辣湯屋さんです!
0~6で辛さのレベルが選べるのですが、私は2辛でキクラゲ・パクチー乗せがおすすめです!
辛いのが苦手な人は1辛が良いかもしれません。
トッピングやスープの味・麺も選べるので、自分だけのベストな麻辣湯を見つけてみてください!ぜひ!!

--------------------------------------------

  • まことや(お弁当屋)

Googleレビュー 4.1★★★★☆  大宮校から徒歩5分!

お弁当屋さんならここ!

ほぼワンコインでしっかりおいしいお弁当が食べられます。

特におすすめは、ささみチーズフライ弁当と、生姜焼き弁当、から揚げ弁当です!

節約したいならここできまり!ぜひ!!

この辺でグルメ紹介は終わりにしますが、まだまだおいしいお店がたくさんありますので探してみてください!おいしいものをたくさん食べて、2学期からも頑張っていきましょう!

最後にデモストを紹介して終わりにします^^

制作者:学生講師ID先生
課題:多摩美グラフィック「肉を焼く両手」
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

 

 

制作者:学生講師SKN先生
課題:多摩美グラフィック「肉を焼く両手」
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

 

 

制作者:まぜそば推しのSBT先生
課題:多摩美グラフィック「破る手」
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
ちいかわがカワイイですね。

 

 

続いて今年多摩美プロダクトに入学した学生にゲストで来ていただき、昨年の入試合格作品のデモストをしていただきました!
多摩美の公式入試問題集にも載っているようです!要チェックです!
課題:多摩美プロダクト「手と“紙袋”を想定してデッサンしなさい」
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

 

 

 

最後に、昨年度大宮校に通っていた生徒さんの卓上デモストです!
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

 

 

この辺でデモスト紹介は終わりにします!是非参考になれば幸いです。

ではさよーなら!またいつか!☆彡

映像科:二学期授業スタート!

こんにちは。映像科です。
9月に入ってもまだまだ暑い日が続きます。そんな中ですが映像科の二学期の授業はしっかりスタートしております!一学期から引き続き、木金日の週3日のコースです。

二学期は実技だけでなく学科対策の面でも重要な時期です。12月に入って冬期講習が始まれば入試本番まで一直線となります。この時期特に一般選抜をメインで受験する人は、総合型選抜の話が聞こえてきたりすると焦ったりするかもしれません。ですが落ち着いて、毎日の課題を一つずつ着実に積み重ねていきましょう!

(二学期最初の週は感覚テストの制作から)

+

以下はこの先一ヶ月の映像科の授業です。

・9/18(木)全科合同課題「『今のわたし』を描く」
・9/19(金)全科合同課題「『今のわたし』を描く」
・9/21(日)全科合同課題「『今のわたし』を描く」

・9/25(木)実技特訓課題A(文章表現特訓)
・9/26(金)小論文課題or鉛筆デッサン課題 制作
・9/28(日)感覚テスト型課題 制作/小論文課題or鉛筆デッサン課題、感覚テスト課題 講評

・10/2(木)実技特訓課題B(文章表現特訓)
・10/3(金)小論文課題or鉛筆デッサン課題 制作
・10/5(日)感覚テスト型課題 制作/小論文課題or鉛筆デッサン課題、感覚テスト課題 講評

・10/9(木)小論文or鉛筆デッサン 特訓課題
・10/10(金)小論文or鉛筆デッサン 特訓課題
・10/12(日)公開コンクール(武蔵野美大映像学科型 実技&学科模試)学科試験、感覚テスト 制作
・10/13(月・祝)公開コンクール(武蔵野美大映像学科型 実技&学科模試)小論文or鉛筆デッサン 制作/講評会

10/12・13の公開コンクール(実技&学科模試)はすでに受付がはじまっています!
例年外部からも多くの受験生にご参加いただいています。
詳しくはこちらから!

↓↓SNS(映像科公式)もよろしくお願いします!
///////////////////////////////////////////////////////////////
ena美術新宿 映像科 公式Instagram
ena美術新宿 映像科 公式X
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースを開設)

彫刻科 2学期開始

こんにちは。彫刻科の小川原です。怒涛の夏季講習が終わって2学期に突入しました!夏を制するものは受験を制す。と言うものですが、夏期講習で底上げした実力を2学期に確実なものとしてさらに伸ばしていきたいです。特に浪人生は2学期ですでに本番の受験で戦える実力まで到達するくらいの勢いでいたいですね!現役生はまだまだ経験不足なので、より実践的に作品を良いものにしていく感覚を磨いていきましょう!今頑張れれば冬期講習や入試直前で花開くはずです!

それでは2学期入ってからの1週間の中での優秀作品を紹介します。
まずは昼間部生の作品。最初はブルータス 。



夏期講習明け1週間休みがあった事で空回りしたところもありましたが、しっかり力をつけてきたことが完成作品から感じられます。
次にマルスです。




ブルータスより自然体で捉えられたと思います。大事なチェックポイントをおざなりにしていいデッサンは完成できないので常に意識を高く持っていて欲しいです。
続いてジョルジョです。


ジョルジョは難しいので本当にわかって進めていないと破綻してしまいます。2枚はよくコントロールできた作品です。
次に夜間部生の作品を紹介します。
ブルータス。


出だしはまだ安定しないですがかなり理解が深まってきました!描き出しはより意識を高めて臨みましょう!
最後に基礎科彫刻コースの生徒作品です。
こちらは夏期講習の最後に描いた微笑みの天使ですが、基礎科生とは思えない素晴らしい出来栄えでした!

2学期最初にジョルジョ を描きました。


二人とも感覚がいいんですよね。大抵「印象」が取れない事に苦労するのですが、いつもスッと自然体で似せられてしまいます。今後が楽しみですね!

以上です。2学期はいろいろなコンクールやイベントが盛り沢山です。積極的に参加してどんな状況でも力を出せるように鍛えていきましょう!

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

2025 9月ターム制作期間です。

2024年度オンライン教育/合格体験記   更新されました。

特別講義は9月末に配信予定です。オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送信し、その講評を webミーティングツールを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

◯2025-26オンライン教育科 申込 新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

*Googleアカウント=Gmailアドレス取得してお申し込みお願いいたします。

オンライン教育科では、油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

各月から入学可能です。

高3・受験生は 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。(2学期12月タームで終了となります。年明けからは、入試直前講座をお勧めしています。)

高1・2生は 原則【3課題コース】です。(3学期も受講できます。)

◯新受講生は申込後、随時Webミーティングツールでのオリエンテーションを行い、インターネット接続や、制作環境、志望校などを面談で確認し、カリキュラムを確認します。初回講評日もこちらのオリエンテーションで決定します。