作成者別アーカイブ: admin

渋谷校で推薦受験を目指す!推薦入試を目指す人へ。推薦合格者体験談

こんにちは渋谷校です。

そろそろ新学期も近づいてきて入試のことが気になる人もいると思うのですが、今回は推薦受験で合格した人の体験談を載せようと思います。推薦入試も自己推薦やAO、公募制、総合型選抜など呼び方も色々で複雑だと思います。少しでも体験談が参考になればと思います。

 

また渋谷校では多摩美の推薦以外にも武蔵野美術大学、造形大学、女子美、日大、東京工芸など様々な大学の推薦対策や参考作品、資料などあります。興味のある方は是非渋谷校までお問い合わせください。

以下の体験談は19年度に多摩美のグラフィックの推薦受験に合格した二人の体験談です。

 

 

「いつも楽しく、時には厳しく」(現役生、渋谷校生、多摩美グラフィック合格)

私は高2の三学期から渋谷校に通い始めました。校舎が渋谷にあるということで刺激されるものが多く、作品に生かせることが多々ありました。先生方もユニークで優しい方ばかりで、個人的な相談に乗っていただいたり、休み時間に先生方とお話できたりして予備校に通うのが楽しかったです。推薦入試本番は緊張していましたが、いつも講評で言われていたことを思い出し、落ち着いて制作することができました。いつも楽しい雰囲気で、時には厳しく指導してくださった先生方に心から感謝しています。

入試再現作品の一部

 

 

「道具の使い方など一から丁寧に」(現役生、渋谷校生、多摩美グラフィック合格)

私は高1の冬から渋谷校の基礎科に通い始めました。道具の使い方など一から丁寧に教えていただき、毎週楽しく渋谷校に通うことができました。また、講評で先生に言われたことを次のデッサンで意識しながら描くことで、一歩一歩着実に上達することができました。高3になって伸び悩む時期もありましたが、先生に相談することで、自分のやり方を改めて見つめ直す良い機会になったと思います。平面構成では、見せ方や精度といった基礎的な部分をレベルアップさせることに注力していました。さらに公開コンクールに参加したことで、緊張によって普段の制作のペースが崩れやすいことがわかり、試験本番ではいかに落ち着いて自分なりに制作を進めるかが課題となりました。この2年間、楽しいことばかりではありませんでしたが、渋谷校の先生方の優しく、時には厳しい指導のおかげで合格することができました。本当にありがとうございました。

入試再現作品の一部

 

 

今後、渋谷校では体験授業など常時おこなっております。一般受験でもそうですが推薦受験は特に複雑です。推薦受験などについて質問などがあればお気軽に、是非気軽に渋谷校までお問い合わせください。

 

ただ今春期講習会真っ最中
新年度に向けて準備をしています。
今からの受講も可能です。

《春期講習会》
3月24日〜4月4日

受験科8日間コース :3月28日〜4月4日
受験科6日間コース :3月30日〜4月4日
基礎科第3課題   :3月28日・29日
基礎科第4課題   :3月30日・31日
基礎科第5課題   :4月1日・2日
基礎科第6課題   :4月3日・4日   ※デッサンコースのみ無料講習

詳しくはホームページ、パンフレットでご確認ください。
または
03-6419-7281
までお問い合わせください。

2019年度 合格者体験記。

私立美大デザインコース講師の笹本です。

新宿美術学院では今週から春期講習会が始まり、受験に向けて本格的にスタートしました。受験生にとってのゴールは目標の大学に合格することになりますが、そのゴールまでの道のりと歩み方は様々だと思います。今日、掲載するのは昼間部 私立美大デザインコースに通っていた卒業生の体験記になります。今年度の受験生にとって、少しでも参考にしていただけたら幸いです。

 

多摩美術大学 グラフィックデザイン学科 合格

三宅 萌々花 (東京 / 昭和女子大付属)

私が昼間部で制作するときに決めていたことは、納得がいくまでリメイクをすることでした。 講評してもらった作品を先生からいただいたアドバイスや、 自分で集めた資料をもとに良くなるまで何回も試行錯誤しました。 試験前は自分の持ち色や表現がどこまで通用するのか、たくさんのエスキースをして詰めていきました。 そして、1枚ずつ確実に作品の完成度を上げるように頑張りました。 受験を通して感じたことは、日頃の制作が大切だということです。 試験本番もアイデアをゼロから考えるのではなく、 入試前日までに制作して評価が良かった作風や積み重ねてきた技術を思い切って出し切ることを心がけました。 その結果、焦らずにいつも通りに制作ができ、第一志望校に合格することができました。 制作が思うようにいかないときは、好きなデザイナーの資料を見たり、 美術館に行ったりすることでモチベーションを上げていました。 自分なりの気分転換する方法を見つけて頑張ってください。

 

武蔵野美術大学 空間演出デザイン学科 合格

上武 明音(東京 / 八王子桑志)

受験生活で頑張ったことは、自己管理です。 浪人生活が高校生までと大きく異なる点は、誰からも指示されることがない分、 しっかりやるのも、サボるのも自分次第であるということだと思います。 私は無理して詰め込みすぎずに、やると決めたことは継続して、自分に合うペースをつくり毎日を過ごしていました。 昼間部では、絵が上達する技術だけでなく、「デザインをするための考え方」も教わったように思います。 どんな課題の時でも、自分の設定した目的に対して、適切な手段で制作することが必要とされるので、 その経験の積み重ねが結果につながったのだと思っています。 受験に打ち勝つ最善の方法は、自分と向き合い、分析し、アドバンテージをとことん伸ばす事だと思います。 目標に向かって頑張ってください。

 

くにたちの春 ①

 
国立校です。

 合格おめでとう!

多摩美術大学   38名
武蔵野美術大学  27名
東京造形大学    8名
女子美術大学    9名

今年も素晴らしい成績を上げることができました。
合格したみなさん、おめでとうございます!!

 


◎受験科私大コース:静物デッサン

ただ今春期講習会真っ最中
新年度に向けて準備をしています。
今からの受講も可能です。

《春期講習会》
3月24日〜4月4日

受験科8日間コース :3月28日〜4月4日
受験科6日間コース :3月30日〜4月4日
基礎科第3課題   :3月28日・29日
基礎科第4課題   :3月30日・31日
基礎科第5課題   :4月1日・2日
基礎科第6課題   :4月3日・4日   ※デッサンコースのみ無料講習

詳しくはホームページ、パンフレットでご確認ください。
または
042-577-1117 新美国立校
までお問い合わせください。

映像科:2020年度

こんにちは。映像科です。
2020年度入試が終了しました。
新美の映像科からは今年も、武蔵野美大映像学科をはじめとして、東京造形大学映画・映像専攻、アニメーション専攻、写真専攻などに多くの受験生が合格しました。志望校合格を決めた皆さん、あらためておめでとうございます!
今年は新型コロナウィルスの問題もあるので、まだ入学式の予定が立っていない人もいると思いますが、春から新しい環境で沢山学び、映像や美術の世界で活躍してくれることを願っています!

そして新美映像科の新たなスタートになる春期講習は3/26から始まります。
駆け込み受講も可能なので、美大映像系を志望している方はぜひご参加ください。
詳しくはこちらまで。
また見学や相談も直接あるいは電話でも受け付けています。お問い合わせください。

さて突然ですが、遅ればせながら(?)新美映像科でもTwitterをはじめました!
毎年「ないんですか?」と聞かれるたびに、ふわっと濁していましたが…。
いまは外出して作品を見たりする機会も作りづらい状況でもあり、教室の様子や受験の情報以外にも緩やかに色々と発信できればと思いました。よろしくお願いします!
新宿美術学院映像科

先端芸術表現科春期講習のお知らせ

今年度の試験が終わり、新宿美術学院からは3名の合格者を輩出することができました。

今年度は総合実技も大きく課題内容は変化しましたが、新美での総合実技の対策は、
a) 与えられた課題に対して、自らの視点からどのように応答するか
b) 使用できる素材を、どのような仕方で用いるか
c) 制作したものをどのように文章で説明し、プレゼンテーションするか
という形で行っており、単なる枠組みにあてはめて応答するのではなく、自らの力でしっかりと考えて対応できるようなカリキュラムになっています。

さて、先端芸術表現科の春期講習は、

3/30(月) ガイダンス・メディア演習(素材)
3/31(火) タイトルのワークショップ
4/1(水) ★春のスペシャルイベント
映像・先端合同ワークショップ
4/2(木) 総合実技
4/3(金) メディア演習(場所)
4/4(土) 作品制作・講評会

という日程で行います。時間は全て9時半から16時半になっています。
お申し込みは、こちらから。

春期講習では先端がどのようなことを講評会で行い、どのような課題を行うのかを知るためのカリキュラムとなっています。すでにポートフォリオや制作を行っている方はぜひ持参してきてください。またこれから先端の受験を始めるというかたも、先端がどのような科で、試験としてはどのようなことを行うのか、しっかりとお伝えします。

最終日はいきなり制作・講評会となっていますが、自らの興味のありかを探り、表現という形でそれをどのように実現し展開するのかを探る第一歩として、講評会という場を活用できればと思っています。制作相談という形での面談も行いますので、制作はまだこれからという方でも臆すことなく参加していただければと思います。

また現在ギャラリーでは今年度合格者の再現展示も行っています。
全ての再現が揃うのにはまだ時間がかかりますが、面談も随時受け付けていますので、是非お気軽にお問い合わせください。特待生、学力特待生試験の応募もお待ちしております。

それでは、先端芸術表現科でした。