作成者別アーカイブ: admin

彫刻科優秀作品紹介。

こんにちは!彫刻科の小川原です。1学期後半でそれぞれの課題が見えてきたところで早くも夏期講習に突入です!
それではここまでの優秀作品を紹介していきます。
ジョルジョの模刻。

カッチリと作り切った上で印象を合わせてきました!人体として、またジョルジョを理解して模刻が出来ているところがすばらしいです!


面の捉え方が少し大雑把なところがありますが、ピントの合わせ方がうまいですね!印象がはまっています!

円盤投げ

彫刻的によく考えられていますね!実際に紙の中に円盤を「再現」していく感覚でないとこうはいきません。デッサン を見て模刻できそうな内容です!


横位置でも意外と難しいのが顔側です。動きもよく捉えられ、顔も似せてこれていますね!

マスクと手

弥勒菩薩の作りがとても良いです。西洋彫刻よりもニュアンスを表現するのが難しくて、形を写しとる感覚だけでつくっていると悪代官みたいな表情になりがちなんです。手の添え方も魅力あります!



手を2つ作るのは時間的にもバランス的にもかなり難しいことだと思いますが、模刻も似せてきた上でかなりやりきってくれました!すばらしい完成度だと思います!

クロッキー

ペンでジョセフをクロッキーしました。頭部はもっと突っ込んで描いていって良いです。しかし構図もバランスも印象も、短時間でよく捉えられていると思います。体の形態感の見せ方も良いです。


木炭で気配を探った後にペンで描き込みました。印象を探ることに対する柔軟な姿勢が良いです!作品としての魅力がありますね!

ジョセフ

この時期ですが試験時間で描いてもらいました。とても印象がよく、充実した完成度を感じます。間違わないこと、直すこと、合わせること。様々意識しないといけないですが、結局見る人の心を動かすのはそれ以上の作品の中身ですね!この作品はそうした部分にしっかり引っかかってきます!

夏期講習中にそれぞれ1つでも2つでも、これはという作品を出しておきたいですね!それが2学期以降の制作において重要な指針となるはずです!気合入れていきましょう!

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

今週から7月ターム課題の講評ですね。
さて、夏期講習会が7/20より始まっていますが、ご予定はいかがでしょうか?
今年は従来のアトリエでの講習に加え、7/27(月)より3週間、オンライン夏期講習会が開催されます。
夏休みが短く、遠方からの参加状況が難しい方など、ぜひオンラインでの講習にご参加ください。
ご案内はこちらですのでご検討ください。
 
各科コースによって内容は違いますので詳細は電話か、メールでお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。

中学生受験科 夏の特別講習

中学生受験科です。

今年の夏休みは、とても短く、特に中3生の皆様は不安も尽きないことと思います。
こんな時だからこそ、これまで以上に、一日一日の積み重ねが大事になってきます。
実技も勉強も、まだまだこれから伸びる時期ですので、日々コツコツと頑張りましょう!

さて、今年の通常の夏期講習会は、市区町村によっては夏休みと重ならず、受講ができない方もいらっしゃるかと思います。
また、高校で実施される夏の体験授業も、中止になったり縮小したりしているところも多いようですね。
そこで、新美では、1日単位で参加できる特別講習を実施いたします。
8/9(日)、8/16(日)、8/23(日)の全3回、3回連続でも、各回個別でもご受講いただけます。
詳細/お申込みはこちら ➡ https://www.art-shinbi.com/event/20event-cyugaku-01.html

通常夏期講習はこちら ➡ https://www.art-shinbi.com/season/summer/subject/high_school_exam/index.html



昨年の夏期講習会での生徒作品です。
夏の時点としては相当優秀です。
ですが、毎年夏期から初心者で始める方も多数いますので、初心者の方も安心して受講ください!

芸大デザインコース

こんにちは。デザイン科の山本です。

夏期講習会が始まりました!今年は何かとイレギュラーな一年ですが、芸大入試は待ってくれないようです。夏のあいだに1学期に達成できなかった弱点の克服と、長所を伸ばす努力をしましょう!

1学期に行ったデッサンのデモンストレーションの紹介します。

アマゾン:3時間弱、サザエ:2時間半、構成デッサン:約6時間

どうすればもっと上手に描けるのか、試行錯誤しながら一枚一枚と向き合って学ぶことが最も重要なことだと思います。様々なやり方、見方を試して有意義な夏にしたいですね!

夏期講習会でも現役芸大生によるデモンストレーションなどのイベントを多数用意しています!

一学期の終了、そして間髪入れず夏期講習突入。

暑くなったり、冷え込んだり、今年は天候も落ち着かないです。そして今年はタイトなスケジュールとなっています。コロナのこともあるので、本当に体調の管理をしっかりとしていかなくてはならないですね。

デザイン•工芸科夜間部です。

前回の予告通り、特大デッサンについて報告します。
元々は、夏グラという企画で毎年特大の手のデッサンを描いてもらっていました。特大手のデッサンは、今年で6回目となります。企画する側から、今年はデッサンに注目をした企画にしたいとの要望があり、手だけでなく特大石膏デッサンと油絵科からも参加することとなりました。「デッサン祭」という企画に変貌した形となります。

既に、展示は始まっていますので、ぜひ実物を見に来てほしいです。過去の特大手のデッサンは、今年は外向けのウインドウに飾ってもらいました。(去年のは、横位置といつことで、外されてしまいましたが…。)

大きなデッサンということで、なかなかの労力とプレッシャーがあるかと思います。その中でしっかりと作りあげてくれたことが素晴らしいと思います。制作の講師の方々、ありがとうございました。

制作過程などの動画もあります。

 

通常の授業は終了し、夏期講習会に突入しています。今年は例年のような、インターバル期間はなくなってしまいました。学校のスケジュールも大変でしょうが、こちらもタイトなスケジュールとなっています。

一学期終了時に実技の模擬試験をやりました。例年より短い期間になりましたが、現在の実力をしることで夏期講習会の目標を定めることと、気合を入れることが出来たと思います。正直、厳しい点数となった模擬試験でしたが、ここであきらめず次につなげる糧としてほしいです。

模擬試験の風景写真ではないですが、新宿校から絵のような夕焼けで締めたいと思います。では、また。