作成者別アーカイブ: admin

映像科:春期講習会、はじまっていました!

こんにちは、映像科です。
映像科では3/26〜春期講習会を行っています。全6日間のコースですが今日はちょうどその中休み。前半3日間の様子を紹介します。

1日目は「映像作品鑑賞課題」。
「ミュージックビデオ」「アニメーション」「映像を用いた美術表現」のテーマのもとに古今東西の10本のショートムービーを紹介し、その中から数作品選択して短いレポートを執筆。それを元に発表して貰います。
自分では普段あまり見ないような作品もあったかと思いますが、みんなそれぞれ面白い発表をしてくれました。

2日目は「写真を手がかりに物語を創作する」。
校舎の周辺で撮影した「場所」の写真から想像を膨らませて、物語を創作します。映像科の実技試験では武蔵美映像学科の「感覚テスト」や、東京造形大の「発想力」をはじめとして、文章で場面や物語を表現する形式があります。そうした入試の基礎としてこの課題を行いました。
この講習で新美の新宿校にはじめて来たという人も、周囲の風景から様々な発見をしていました。

3日目は「鉛筆デッサン基礎」。
春の段階でまずは「描く」ということ自体に触れてもらいたいと思って出題した鉛筆デッサンの基礎課題です。
モチーフは・・・・どら焼き(特大サイズ×2個)!課題文には「ひと口〜半分程度食べて感じたことを元に構成して描いてください」とあります。対象をじっくり観察することを基本としつつ、配置や構成に気を配るのも映像科のデッサンのポイント。講師のデモンストレーションもあり、デッサン初心者の人たちも積極的に取り組んでいました。

明日以降は、
3/30(水)映像科・先端芸術表現科 合同ワークショップ
3/31(木)小論文基礎:文章表現課題
4/1(金)武蔵野美大映像学科「感覚テスト」
という授業です。一学期の授業も含めて、映像科の授業では「一般選抜(絵や文章の課題)」「総合型選抜・学校推薦型選抜(映像制作や鑑賞の課題)」の対策を織り交ぜながら、進んでいきます。

なお映像科の一学期の授業は4/7(木)の夜間17:30〜20:30から始まります。
春期講習会には間に合わなかったという人も、あらためて基礎から授業を進めていくのでぜひ参加してください!
見学やご相談も随時受け付けています!!

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

今週は今年度最後となる3月ターム講評週間です。

今月末には第12回特別講義アップロード予定しています。

オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を Zoomを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を1学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

オンライン教育科春期講習会も開催中です。中間講評も終え、3/27(日)にはwebミーティングツールによるマンツーマン講評となります。

春期講習会が3/23(水)〜4/4(月)開催中です。
普段は通学できない方もアトリエでの集中した制作や、講評時の他の作品の答え方やアドバイスなど、良い機会となりますのでふるってご参加くださいね。
___

 

【NEW】2021年度 オンライン教育科生の合格体験記です。https://www.art-shinbi.com/online/taikenki_2021.html

___

◯2022-2023 学生募集中です。

オンライン教育科新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。
Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。
講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。

高1・2生は原則【3課題コース】です。

 

合格再現イベント制作作品紹介PARTⅡ

ニュースを見ると、良いニュースが少なく…世界的に不安な要素しか見当たらない感じですね。とにかく、自分の身の回りで出来ることをやっていくしかありません。出来ることをやりましょう。

デザイン・工芸科夜間部です。

芸大・国公立の合格発表もありました。これで今年度の受験の全日程が終了いたしました。合格を掴んだ方々はおめでとうございます。残念な結果の方は次に向かって動き出しましょう。

3/23には春期講習会も始まります。新学期のスタートアップをしっかりやっていきましょう。

https://www.art-shinbi.com/season/spring/

 

前回予告した多摩美グラフィックの合格再現作品を紹介いたします。来年の受験の方は、ぜひ参考にしてください。

状況の分かるギリギリまで大きくいれている構成は、迫力があります。描きこみもしっかり出来ています。

自分の表現をテーマにしっかりと合わせています。とても強い作品となっています。

春期講習会も始まります。来年度ももうすぐ始まります。スタートアップをしっかりとやっていきましょう!

ではまた。

渋谷校です。この春からリニューアル

渋谷校です。

この春から渋谷校はデザイン・工芸科に特化した美大受験予備校にリニューアルします。

まだHP等の表示が間に合っていませんが、覚えておいてね。
デザインやるなら渋谷校!です。

まだ予備校決めていないデザイン志望はぜひ渋谷校を検討しましょう。

2022年度入試速報が更新されました。

本日は東京芸大最終発表日です。
新美の速報値も先ほど公開されました。

改めまして念願叶って合格を掴みとった方、本当におめでとうございます。

一方で、悔しい思いをした方、お疲れさまでした。
もう一年合格に向けて頑張るのか、新しい道を進むのかはそれぞれだと思いますが、どの道を選んでもこの一年間合格に向けて頑張ったことは決して無駄にはならないはずです。

受験の結果は様々。
結果の受け止め方もまた、人それぞれです。
休憩が必要な方はしっかり休んで、次に向けてやる気がみなぎっている方は、早速すぐにでも新美で対策を始めましょう!

新美では2022年度の募集もスタートしています。

2022年度特待生・奨学生 詳細はこちら
特待生に認定されますと、月額授業料より規定に応じた学費が免除されます。
地方から上京される方は授業料50%オフの遠割が適応されます。ぜひチャレンジお待ちしています。

2022年度春のオープンアトリエ 詳細はこちら
新美のアトリエを使って制作できます。2022年度本科生は無料で参加できます!

2022年度春期直前講座 詳細はこちら
1日かぎりのプレ春期講習です。春期講習会の日程の都合が合わないという方におすすめ。※新宿本校のみ開催

2022年度春期講習会 詳細はこちら
次の受験は、すでにもう春から始まっています。しっかり取り組んで他の受験生と差をつけよう。

2022年度本科申込 こちら
22年度より料金形態が全納(年間一括払い)から月額制に変更になりました。
毎月引き落としまたはカード決済でご登録いただければ振込の手間も不要です。
※初回のみ入学金、運営維持費(年額一括)、授業料2ヶ月分を一括で納入いただきます。

詳細は各校舎までお問い合せください。
おまちしております。