日別アーカイブ: 2024年8月10日

彫刻科:夏期講習中盤戦

こんにちは、講師の新妻です。いやはや暑いですね。

夏期講習も折り返しを過ぎました。前半はデッサン塑像とも基本を再確認しつつ、それぞれの課題が浮き彫りになってきました。そこから一人一人が自分の課題と向き合いながらの後半戦、良い熱量を感じています。

夏期講習は1期ごとにラストがコンクールで終わります。順位やランクも大事な判断基準ではありますが、自力でどこまで今の時期に理解できているのか、コントロールできるのかを確認することが大事だと思います。レベルや得意不得意が様々な受講生で賑わっています。お互いに良い影響を受け合いながらみんなで上達していきましょう!

では作品紹介にうつります

 

素直な観察で描き上げられました。頭頂部や肩など、一見捉えどころがないように見えるゆったりとした部分も、細かい細工が集中してるところと同じように味わって描いていきたいですね。

出だしの探りの仕事がグッと成長したおかげで得意な中間作業がはまってきました。いい調子です。本物よりも簡単に形を処理してしまっているところがないか描き込みながら判断していけるといいですね。

鉛筆の扱いが上手で表現に幅があり魅力的です。手前の白布や台の辺あたりはもう一押し説得力が欲しいところ

見やすく清潔感があります。やや鉛筆が浮いて見えるところもあるのでモチーフや距離感を考慮しながら色を詰めていく仕事が要所で入ってくるとさらに良くなりそうです。

夏期講習1回目のデッサンコンクール首位の作品です。主体的な作品へのこだわりと客観的なまとめ方のバランスがとれていますね。明るい場所の立体感や全体の持つ空間の印象をより表現するために色々研究していきましょう!

白菜と手の構成塑像です。誰でも日常的に目にするモチーフ同士の構成なので、より感覚的なリアリティがある構成だと干渉した時に作品にライドしやすいかと思います。その点でもいいチョイスができたと思います。

台上の空間への配慮が効いていてスッキリ見えてきます。シンプルな構成なだけにクオリティはガンガン高めたいですね!

白菜への素直な観察が魅力的です。手の構造などは作りながら理解を深めていきましょう。

3期塑像コンクール1位の作品です。台上の空間への気配り、モチーフの印象と造形の説得力で目が引き寄せられました。マスクの精度はもっとあげられます!

基礎科生も盛り上がっています!

細かな細工と全体のニュアンスが難しい像ですが、とても自然に描き上げられました。

じわじわと粘って印象を近づけてきました。色幅がとても豊富で魅力的です。

初めての自刻像だそうです。上手!アドバイスをどんどん吸収していました!

木炭の調子で立体感や空間を作っていくやりとりが、一枚の制作の中で内容濃く体験できました。自分は高校1年生でこんなに大人な見方で描けなかったなぁ。期待大です。

一見単純に見えて、いざ作ると奥が深い椰子の実。床との接点、形の張り、締まりなどしっかり追求できましたね。

今回は以上です。ではまた