月別アーカイブ: 2019年10月

練馬にて『優雅な秘密』を見る。

こんにちは、油絵科の鷹取です。

油絵科では面接などで学生の好きな作家をきく機会が多いのですが、
そこで最近よく耳にするようになった人がいます。
それはアメリカの絵本作家、エドワード・ゴーリー。
実際の事件にもとずいた絵本で、作者本人がどうしても描かずにはいられなかったという、
『おぞましい二人』で日本でも名前を聞くことが多くなったと感じます。

先日ふと時間ができた時、そういえば練馬区立美術館でゴーリーの展示がやってるなぁ、行ってみるか!と、ふらっと行ってきました。

電車を降りてすぐ、旗がゴーリー仕様に。

晴れてぽかぽかで気持ちのいい中、ぽかぽか気持ちいいとは対極の展示へ到着。

残酷、不条理、道徳や倫理観に触れるような内容でありながら、淡々と、どこか軽快に、そして繊細に描きあげられた作品は、内容が重くとも心をは不思議と重くならない。
重くはならないけど何か不安になる、でもどんどんみたい、なんだか不思議な魅力だなぁとまじまじと見入ってしまいました。

そして作品解説がまた面白い。
基本的に描きなおしは嫌、描きなおすなら加筆で何とかしたいし、ダメなら上から紙を貼って直したい、(確かに紙が上から貼られている作品ありましたね)
大きいのは描きたくないから引きのばして使ってほしいし、
人を不安にさせるのが私の使命なんだ!!
などなどゴーリーの人間性が垣間見えてとても面白かったです。
猫がものすごく好きだから猫のイラストだけはただただ果てしなくかわいいのも笑ってしまいました。

展示の最後には、ゴーリの様々な絵本が自由に読める場所も用意されているので、いろいろ読んでみたいと思っていた人にもおすすめです。(長時間居座ってました・・・)

そしてミュージアムショップのグッズがどれもこれもものすごく可愛かったので、
これはゴーリー好きにはたまらないんだろうなぁと思いました。

「エドワード・ゴーリーの優雅な秘密」展は
2019年9月29日(日)~11月24日(日)まで練馬区立美術館で開催されているので、興味のある人はぜひ足を運んでみてくださいね。

 

通信教育

こんにちは。通信教育です。

ただいま9月タームの作品添削、返送しています。

お手元に届くまで今しばらくお待ち下さいね。

添削アドバイスを参考にこの先の公開コンクール等を目安に、冬期までのそれぞれ実技の具体的な目標等も考えても良いかも知れません。

 

https://www.art-shinbi.com/event/event-64/index.html

 

芸大デザインコース

こんにちは。

先週、今週と2課題、日本画、工芸、デザインコース合同のデッサン課題でした。

科や個人のプロセスや表現は様々ありますが、モチーフと空間、光の印象などを観察し、二次元上で伝える内容の密度と精度、粗密バランスなど、観察力に深みがましてきました。

まだ試行錯誤しながらも、上手くいったり、いかなかったりの状態の中でどうにか仕上げていくことを日々研鑽しています。

 

 

 

 

先日の第4回パーフェクト描写ゼミ多数のご参加ありがとうございました。

デモストと一緒に、モチーフ一つと背景との関わりを制作しました。

 

デモスト作品

生徒作品

 

彫刻科秀作紹介

こんにちは、彫刻科の新妻です。

なかなかにシツコイ残暑もようやく落ち着いてきましたね。個人的にも4、5月と10、11月は石を彫るのに一番ストレスのない気候なので今のうちにバリバリ制作を進めたい、そんな今日この頃です。

さて最近の彫刻科秀作をご紹介します。

全科自画像コンクールで1位に輝いた作品です、わーい!

様々な表現やアイデアが目立つ作品を抑えて、自然体な佇まいを実直な仕事で描き上げました。

その他にも彫刻科から上位作品が多く選出されました。例年よりも絵心のある作品が多く、受験課題というよりも作品として鑑賞しがいのある力作ぞろいでした!

円盤投げデッサン。プロポーション、動き、構造、光と陰。。。抑えるべきポイントが一つでも欠けてしまうと途端に印象が合わなくなってくる難しいモチーフですがその基本をしっかり掴んでいます。遠目の冴えも魅力です。

自刻像。表情や髪のボリュームなど作者の特徴が彫刻としてよく捉えられています。肩の切り方も作品性があって面白いですね。

自刻像以前よりも一段形の締まりが効いた表現ができていて良いですね。骨格、表情、形の密度のまとまりもでてきました。

 

夜間部も頑張ってます。ジョセフのデッサンです。

描き込むべき場所そうでない場所の仕事量や炭の扱いが巧みですねー。大きな空間を感じます。

光の表現が美しいです。出だしの形合わせも慎重になってきましたね。

ボディがカッコいい!大きな捉え方の中の細部描写が効果的ですね。

今回はここまで。台風にはくれぐれもお気を付けください!

10月、近況。

気がつくと、10月になっています。寒暖の差が大きくなってきています。体調の管理、さらに気を使うようにしましょう。

デザイン・工芸科夜間部です。

 

公開コンクール第1弾、武蔵美系が迫ってきていますが、台風も迫ってきています…。開催時間、場合によっては日程の変更もありうるかもしれません。ホームページでの最新情報をチェックするようにしてください。 課題カリキュラムは、前年度にやったことを基本としています。効果のあった課題、あまり無かった課題を、変更やバージョンアップで進化させていくようにしています。

 

去年もやった「白くしちゃったモチーフ」課題。手順や組み立ての理解を分かりやすくするために、考案しました。白いモチーフが並ぶのは、なかなか圧巻です。準備してくれた人に感謝です。

通常授業の演習はまだまだ続きます。焦らずに、もう一度基本をしっかりと把握してほしいです。

 

次回は、イベント課題「デモンストレーション見るだけの日part2」の報告をいたします。前期のpart1も良かったですが、後期のpart2もなかなか盛り上がりました。

では、また次回ー。