日別アーカイブ: 2016年5月24日

工芸科 昼間部です!

こんにちは!工芸科 昼間部の酒井です!
今週はデッサン強化習慣です!
陰影を理解するために、スポットライトを当ててデッサン!
今日は色のついた画用紙に白と黒のコンテを使って描きました。
ブログ用
DSC07045
明日もスポットライトを使用しての鉛筆デッサン、
そして明後日からはデザイン科との合同デッサン授業が始まります!
気を引き締めて頑張りましょう◎

映像科:映像科の小論文って?

こんにちは。映像科の講師の森田です。最近は日も長くなって初夏の陽気ですね。新学期が始まって一ヶ月半。大分授業にも慣れてきた頃だと思います。

今日は映像科の小論文について紹介します。小論文の課題を実技の授業の時間に制作するのは映像科(と先端芸術表現科)くらいだと思います。映像科の場合、武蔵美では「小論文と鉛筆デッサンどちらかを選択」、日芸の映画学科では必須。その他の大学の一般入試や推薦入試でも、小論文や作文を課せられることは非常に多いです。

ちなみに武蔵美の映像学科では毎年、何か発想のきっかけとして日用品(僕たちはこれを「モチーフ」と呼んでいます)が手渡されて、それを観察したり、実際に使ってみることから原稿用紙に文章を書く問題が出題されています。…と言っても、この説明だけだとわかりづらいですね。去年の実際の試験はこんな問題でした。

【2016年度 入学試験問題 映像学科 小論文(2時間)】
問題:着席した状態で手の届く範囲のものを配付されたメジャーを用いて測りなさい。その結果から導き出されたテーマについて論じなさい。(600字以内)
条件:タイトルを付けること

メジャー
※実際に配付された物とほとんど同じ形のメジャー

試験会場では問題文を読んだら、実際に机とか、シャーペンとか、問題文が書いてある用紙とか、自分の頭の周囲とか、色々測ってみるのだと思います。そしてそこから気がついたことを“論”(その文章で主張したいこと)として、まとめていきます。武蔵美のこの問題に限ったことではないですが、映像科の小論文では特別な(例えば映像についての)マニアックな知識などが必要なわけではありません。むしろ「今」「この場所で」「(初めて)発見した」という姿勢が大切です。以下は新美映像科の学生の合格者再現作品から。

河島小論文

どうでしょう。ちょっと伝わりづらいところもありますが、モチーフであるメジャーを元に発想しているということがわかると思います。ちなみにこの小論文は150点満点の試験で140点(!)だったそうです。かなりの高得点だと思います。

この問題で重要なのは、あくまでもその時提示されたモチーフから発想するということです。そういう意味で(参考に挙げておいてなんですが)この合格者の解答例にとらわれず、普段から身の回りの日用品を観察して(目で見るだけでなく実際に扱ってみて)、それを言葉にしてみたりすると良いと思います。