月別アーカイブ: 2015年1月

はじめの一歩

こんにちは。油絵科の関口です。
さて、皆さんが絵の道に進むキッカケになったのは何でしょうか? 今日はある田舎で育った少年が、絵の道を目指すまでのお話をしようと思います。

 

運動音痴で勉強も特に得意な教科が無く、何をやってもパッとしない。引っ込み思案で学校ではイジメにあう事も…でも絵は小さい時から好きで、友達から時々「上手いね」と褒められ、美術の成績だけは良かった。
あなたは小さい時そんな子ではありませんでしたか?
勿論そんな人ばかりではないと思いますが・・・僕は正しくそんな子でした。

僕は3月生まれで、同じ学年の4月生まれの子とは一年近く離れていたので、幼少の頃は体力的にも、学力的にも大きく劣っていたと思います。(学力的に劣っていたのは、単なる努力不足ですが…)小さい時は泣き虫でコンプレックスの塊だったと記憶しています。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ところで、ここスゴい田舎でしょ?十日町秋
僕は新潟県十日町市出身。こんな豊かな自然の中で育ちました。十日町冬
実際にウチの田舎に行った人は「関口君の絵のまんまだったね。意外と写実だったんだ(笑)」とよく言われます。作品写真
でも心象風景なので、実際は何も見ないで描いています。写実ではありません。

 

そんな僕が幼稚園の時、描いた絵を先生から褒められて嬉しかった事は、今でもハッキリ覚えています。僕は黒い模造紙の上に糊を塗り、ススキの穂を貼り付けてウサギの絵を描いたのです。
「ウサギさんね。フワフワですごいじゃな?い。」僕が絵に興味を持ち始めたのは、幼稚園の先生の、あの一言からだったと記憶しています。余程嬉しかったのでしょう。それ以来、絵の事が好きになり、暇さえあれば一人で絵を描いていました。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その後、僕は小中高とずっと美術部に所属して絵を描いていましたが、今から考えると特に絵が上手だったとは思いません。同じ学年の仲の良い友達の方が、ずっと絵は上手でした。ただ純粋に絵が好きなだけの「どこにでもいる様な少年」だったのです。・・・まぁ今だって「どこにでもいる様なオッサン」ですが(笑)。

 

さて、僕が本格的に美術の道に進もうと思ったのは、高校1年の頃でした。当時3年生の美術部・部長の近藤先輩という人が美大を目指しており、彼が放課後に美術室で石膏デッサンをやっていたのを見て、美大という存在を初めて知りました。
その先輩は、デッサンが抜群に上手く、当時の僕にとって雲の上の存在でした。油絵に関しても、東京の予備校(そこはもう存在しませんが)へ講習会に行って、何やら見た事もない得体の知れない液体や粉を使い、時々50号くらいの大きなキャンバスに、豚の胎児など不思議な絵を描いていました。彼はシャイなところもあったので、あまり多くは喋りませんでしたが、僕はその先輩の黙々と絵を描く姿勢に多大な影響を受けたような気がします。
彼は見事に現役で東京造形大学に合格。(その後は交流が途絶えてしまったので、今はどうしているかは分かりません)

「よし、そういう進路があるなら、僕も美大を目指してみよう」

美大がどんなところかも(芸大に至っては存在すら)知らない田舎者の僕は、先輩の背中を見て美術の道へスタートを切ったのです。
ーつづくー

映像科:いよいよ入試直前講習

あけましておめでとうございます。

年末年始を挟んでの冬期講習もあっという間に終わって、いよいよ12日からは入試直前講習。
センター試験明けからは併願校の特訓も始まり、ここから約一ヶ月の熱い季節が始まります。

写真は冬期講習の授業の様子から。

DSCF7042

DSCF7039

DSCF7048

DSCF7051

各私大の出願期間手続きが始まりました。

私大コース古関です。

各私大の出願期間手続きが始まりました。

受験する大学の出願期間を良く確認して間違わずに、出願しましょう。

参考までに
・武蔵野美術大学 造形学部 一般入学試験
出願期間:2015年1月5日(月)~2015年1月20日(火)[郵送受付・消印有効]
http://www.musabi.ac.jp/board/20150105_03_01/

・多摩美術大学 美術学部 一般入学試験
出願期間:2015年1月5日(月)~1月19日(月)[郵送のみ、消印有効]
http://www.tamabi.ac.jp/admission/exam/fad_general.htm

・東京造形大学 一般入学試験
出願期間:2015年1月5日(月)~1月19日(月) 郵送受付(消印有効)
http://www.zokei.ac.jp/admission/ippan.html

・女子美術大学 芸術学部一般入学試験(A日程)・(センター利用)/短期大学部一般入学試験(A日程)
出願期間:2015年1月5日(月)~1月16日(金) ※締切日消印有効
・東京芸術大学 美術学部 一般入試
願書提出期間は、平成27年1月26日(月)~2月4日(水)まで(消印有効)
http://www.geidai.ac.jp/news/2014111724431.html

出願期間や方法などは各大学の入試要項で必ず確認してください。

チャレンジ

明けましておめでとうございます。油絵科の関口です。
今年も出来る限り月曜日のブログを頑張りたいと思います。

 

さて、今日のお題はチャレンジ・・・と言っても私事で誠に申し訳ありません。
実は今月22日より横浜の画廊で、ライバルであり親友でもある廣岡茂樹くんと二人展を行います。その内容は「お面展」という事で、人生初のお面作りにチャレンジしています。廣岡くんについては丁度一年ほど前のブログで「ライバルについて」という記事を書きましたので、併せて読んでいただけたら幸いです。

http://www.art-shinbi.com/blog/20140120/

さて、お面作りに話は戻ります。イメージはあるんですが、何せ初めての事ですから、分からない事だらけ。ああでもない、こうでもない、と試作品を作るのに1ヶ月半も費やしてしまいまして「未だにまだ全然作品が出来ていない」という絶体絶命のピンチに追いやられています。そんな訳で年末年始も関係なく、ずっと制作に没頭しています。作っている本人としては超?楽しいです。今日も朝の5時まで作っていました。一体どうなることやら・・・。

 

これがDMに載せた作品です。トノサマキブン1
「トノサマキブン」 紙粘土、アクリル、水彩

カエルが嫌いな人はゴメンナサイ。リアルに作ったら「気持ち悪い」と評判なんです(笑)。実物はそんなにリアルではないと思うんですが・・・
トノサマキブン2
実はこれがお面なんです。背中のところに二つ穴が空いていて、そこから外が見えるというタイプのお面にしようと作ってみました。これを被ったら異様な感じがすると思いませんか?
でも残念ながらこれは試作品で、大きさは16cm程度。被ったら鼻が隠れる位なので、これではお面とは言えないかも・・・。

 

ちなみにロゴも僕が作りました。

?¨?Ê?W???S?O

 

こちらは廣岡くんの作品。15omennhirooka gennmann広岡茂樹「げんまん」  紙、紙粘土、アクリル

 

関口雅文・広岡茂樹 お面展
2015年 1月22日(木)?1月31日(土) 日曜休廊
AM11:00 ? PM6:00(最終日はPM5:00まで)

入試直前ではありますが、気になった人は是非見に来て下さい。DMが欲しい人は6階の図書・面談室に置いてあります。

arkaccessGalleryARK(ギャラリーア-ク)
住所/〒231-0024 横浜市中区吉浜町2-4 AXIS元町ビル1F
TEL / 045-681-6520  FAX / 045-211-1383
E-MAIL ark@art-sq.com