アーカイブ

先端科卒業生の活躍

 こんにちは、先端科です。今日は、これから東京で開催予定の展覧会をひとつ紹介したいと思います。

 ところで、芸大先端科に興味をもっている人に一番よく尋ねられるのは、「先端芸術表現科って一体どういうところなの?」という疑問です。芸大の先端科とは?新美の先端科とは?ということについては前回のブログでも書きました。そちらも是非参考にしてもらいたいのですが、前回が理論編だとするなら今回は実践編です。

 事実、芸大先端科は種々様々な方法で自分なりの作品のかたちを模索しているひとたちが集まっています。そのような集団を一言で要約することはなかなか容易ではありません。しかし考えてみれば、それは先端科という集団に限ったことではなく、「美術」あるいは「アート」と言われる領域そのものがもっている定義のしづらさと、それほど大きな違いはないとも言えます。「たまたま出会ってなんとなく面白そうだなと思ったものが、ちょっと調べたてみたらどうやら<現代美術>と呼ばれているらしい」というように、何かに興味をもつということは、何か具体的な経験が先にやってくる場合のほうがむしろ多いのではないでしょうか?

 芸大先端科の人たちがどういうことをやっているかを実際にみることが出来る機会は、毎年12月に取手で開催される学部1年生から3年生までの成果展『取手ARTPATH』と、1月の『卒業・修了制作展』の2つがあります。ただ、最近先端科のことを知って興味をもち、今年の受験を視野に入れたいと思っている人にとっては、時期的に少し遅いかもしれません。そこで今日は、芸大先端科の卒業生の活躍を実際にみることが出来る展示を紹介したいと思います。

 渋谷と本郷にあるトーキョーワンダーサイト(TWS)で今月14日から始まる展覧会『トーキョー・ストーリー 2014 第二期』に、芸大先端科を2012年に終了した潘逸舟さんが参加しています。(HP:http://www.tokyo-ws.org/archive/2014/05/s0614.shtml

ちなみに潘さんは新美の卒業生でもあり、インスタレーションから映像、パフォーマンスにいたるまで、一貫して領域横断的に制作を続けている作家です。さらに、渋谷会場では芸大先端科准教授である小沢剛先生の作品も観ることができます。

 卒業生に限らず在校生でも、たとえばコンペに応募したり、展覧会や上映会を開いたり、だれかと共同でプロジェクトを始めたり、学外に活動の場をひろげていくケースは実はリアルタイムでいくつも起こっています。このブログでも機会をみて紹介できればと思いますが、どこかで情報を見かけたら、実際に足を運んでみるのもよいと思います。

 最後に、新美の先端科では、今月22日(日)に夏期講習会のプレイベントとして、映像科との合同オープンスクールを企画しています。先端科と映像科の合同授業は今回がはじめての取り組みで、私たち講師陣も楽しみにしています。先端科に興味を持っている人、映像科に興味を持っている人はもちろん、大学や科は決まっていないけど映像や写真を使った表現に興味を持っている人も、ぜひ参加してみてください。(パンフレットPDF:http://www.art-shinbi.com/open-s/images/20140622/leaflet.pdf