作成者別アーカイブ: admin

〈新学期〉油夜間部の授業についてちょこっとご紹介〈新宿校〉

こんにちは。新宿校油画科夜間部の鷹取です。

 ついに新学期が始まりましたね!今回は少し夜間部のカリキュラムについて書いていこうと思います。油画科夜間部では、まずは指導が入らない状態で皆さんがどのような絵を描くのかを見せてもらい、それが明けると本格的な授業にはいっていきます。

 1学期の間は『油画科だから自由に描く』と言う感じではなく、絵画を描くにあたっての基本的な力をつけるためのレクチャー課題が多くあります。

 まずは物を観ること。観ると言っても、3次元を2次元に描くとはどう言うことか?形態、光と影、量、距離などデモストを交えながら徹底して観ることについて深めていきます。物をしっかりと描写出来なければ絵が描けないとはいいません。しかし、自分の好きなものや、表現したいことが出てきた時に、出来ることの幅が格段に広がります。この特訓は筋トレに近いので、ある程度の期間特訓しなくてはならないので、春の間に皆んなで頑張りましょう!!

※画像は昨年度の冬期講習で行った夜間芸大コンクールの石膏群像です。セット大変だったな…)

 そして次は油彩という特性の強い画材についての理解です。油彩の特徴はなんと言っても乾きにくさです。はじめのほうはそれを扱いにくいと感じることもあるかもしれません。しかしその特徴がないと出来ないこと、広がる幅などがたくさんあります。またキャンバスは紙より強靭であり、大体の作業には耐え得る支持体です。画集とワークシートを利用しながら改めてオイル、混色、重層構造、マチエール、筆致、などなど学んでいきます。

 そこからまた別の課題を挟みながら、絵を描くと必ず出てくるワード、『構図』についてのトレーニングを行います。良い構図って何?悪い構図って何?粗密、明暗、視線の流れ…これって一体どうゆうことなのか?これもただがむしゃらに描いているだけではなかなか身につかない力になりますので、多くの資料を利用しながら徹底して構図とは?について学んでいきます。

 夜間部のカリキュラムは単発で終わり!と言う形ではなく、1学期を通して今はこれを学び、これを学んだら次にこう活かし、そしてこう展開していく。というように全て繋げてカリキュラムを決定しています。講師陣全員で話し合い、大学の変動や、状況に合わせて毎年カリキュラムは変動していっています。

 今はまだ予備校選びで迷っている人も、1学期の大切な期間を逃さぬよう是非無料体験などで参加しにきてみてくださいね。

 無料体験の詳細、申し込みについてはリンクの内容を確認して下さい。通常授業に参加する無料体験は画材も全て貸し出しです。1日だけの参加で面接のみ、実技まじえて3日間の参加、最大一週間までいつでも参加できますので、是非この機会にご来校お待ちしています!

https://www.art-shinbi.com/event/event-muryo.html

春、新年度始まっています。<大宮校>

春です。桜の開花も終わってしまいました。あっという間に新年度が始まりました。ぼやぼやしていると、一年はあっという間です。気を引き締めて新年度をやっていこうと思います。

大宮校です。

春期講習会、お疲れ様でした。

 

春期講習会、前期は雨で冷たかったですが、後期は晴れて春めいていて気持ちよかったですね。入試再現デモストやデモストもあって参考になったかと思います。

 

新しい年度が始まった感じです。

 

大宮校のデザイン科の入試再現も出揃いました。いい感じですね。

 

ということで、

あっという間に新年度、始まりました。ということで、新年度は例によって、オリエンテーションと学科模擬試験から始まります。私立大学の合格の鍵を握るのは、学科です。高校生はもちろん、浪人生の方は圧倒的に学科が足りなくなります。学科に対する意識を上げていきましょう。

1日無料体験、保護者説明会、推薦説明会、春はイベント盛りだくさんです。まだ申し込めるイベントもありますので、ホームページをチェックして下さい。

ではまた次回に。

新しい一年

 

 

こんにちは、留学生科です。

春、4月、ついに新年度が始まりました。

日本に来て間もない留学生は、この4月はじまりの新年度に対して新鮮な気持ちでいるのではないかと思います。
新しい環境での生活にドキドキしているかもしれませんが、楽しんでいきましょう!

 

新学期から留学生は日本の生徒たちと一緒に授業を受けます。

課題を通じて美術用語を学んだり、コミュニケーションを取る機会を得たりと、日本語を使う頻度が大幅に増えるでしょう。

留学生の皆さんにはぜひたくさん日本語で会話をしてほしいです。

この時期は正しさよりも、まずは話すことへの抵抗を取り払うことだと感じます。
声を発するのに慣れれば後々間違いも修正しやすいので、今はちょっと変でもいいや精神でいきましょう!

 

※ 留学生科は4月から無料体験を受け付けております。
興味ある方はまず面談・見学にお申し込みください。

 

《基礎科》春はあけぼの

4月になりました。

とはいえ風がゴーゴー四六時中吹いてたり
温度の差が朝夜で激しかったりと、
僕にとっては3〜4月が、いつからかだいぶしんどい季節となりました。

学生の頃は入学式や卒業式、進級などで4月を感じますし
会社員の時は新入社員が入ってきたりと、
4月から何か変わる、ということが必ずあったような気がします。

しかし徐々に4月になって自分にとって何かが変わることがなくなってくると
ただただ体調不良と、午後の眠気だけが残る、なんだか好きになれない
季節という印象だけが残っているわけです。

春といえばお花見ですが、
そもそも外で何かを食べるのが僕は好きではなかったり
(なんで食べ物に砂埃が入るのにわざわざ外で食べるのか、、、と思ってしまう)
3時過ぎたくらいで大体この季節は寒くなってきたりと、
もう何年も参加してませんし。

実はこのブログも書き出したのはいいけども
着地点も全く定まっていないまま書き始めてしまっています。

さて、、

そんな気持ちは置いておいて、
ena美的には、明日から基礎科2024年度がスタートします。

気持ちも新たに、
新学期がスタートするわけです。

実際は春期講習から、新学期はスタートしているようなものなのですが、
明日からです。

そして…
基礎科では今年度から新たな講師が増え、
また去年とはちょっと違った攻め方も考えています!

毎年恒例の6月のイベントもすでに構想は練っています!

そうなんです、4月から基礎科はエンジンかかりまくっています!!!

なぜかっていうと、、、
今年の芸大合格者の内訳で、22年度基礎科所属だった基礎科生から
4人も芸大現役合格が出ました!!!
(油2名、彫刻2名、デザイン1人)

基礎科から通えば、
芸大現役合格が狙える!

と言われるような基礎科を、
今年度は頑張って目指していきたいと思っています!!

そう、春はあけぼの!
ここから、新たな気持ちで受験に向かって
基礎科でスタートを切っていきましょう!!

ena美術新宿 先端芸術表現科 合格体験記その4

こんにちは。ena美術新宿 先端芸術表現科です。

大学もいよいよ始まりましたが、合格体験記をさらに頂いたのでブログの方で紹介いたします。
過去の合格体験記はこちらから!

2023年度体験記その1 その2    その3
2022年度体験記その1 その2 その3 その4

今回は一浪で小論文受験で合格されたSさんの体験記になります!


一次試験について
浪人したての私の小論文には自意識の強さ故の「余裕かましてる感じ」が顕著に現れていました。しかし授業や講評を通して、その余裕は全く大切ではないことに気がつきました。私の書いた小論を読む教授は決して敵ではありません。先端の小論で問われているのは「この人はこの課題文を読んでどんな事を考え、そしてどんな興味の所在を更新したのか」ということだと思います。だからそれに対してこちらは精一杯の切実さを持って、ある種愚直に応答すればいい。私はこういう人間でこういう事を面白がっているという風に。そこに余裕かましてる感じは必要ありません。課題分中での言及を背負いながら答えるべきところをきちんとした場所に置いてくれば、後から余裕がついてくる。いい小論文がどんなものなのかを理解するのには時間がかかりましたが、きちんと予備校に通い量を解けばそれも自ずとわかるはずです。

ファイルについて
ena美にきてまず初めに良かったと思ったのは、講師が個人資料ファイルの事をポートフォリオと呼ばなかった事です。それにより、作品集的なものを作らなければならないと思い込んでいた現役の頃の肩の荷が下りたような気がしました。個人資料ファイルという呼び名にこだわるという事はつまり、作品未満のものや作品を作る前段階を掲載しても全く問題ないという事です。未完成な作品達にはきっと可能性が潜在しているはずです。そういうものを見せる事、自分の中でまだはっきりとしない興味や関心を無理やり言語化してしまうのでは無く、それを源泉のまま吐き出してみる、そういう態度で起こりうる容態を観察する事が私にとってはとても大切だったのです。作品を言語にすることと言語にしてから作品を作ることは大きく違います。自分の言葉で責任で身体で、一体この世界のどこまでの領域を語れるのか、それを強く意識したからこそ私のファイルにはいい塩梅のナードさとそれに伴う可能性があって気に入っています。

最後に
私がena美の授業を通して1番印象に残っているのは一次試験前日の夜に講師に言われた「豊かさを奢るな」という言葉です。今だからこそ思えることではありますが、2年間の私の先端受験はある意味この言葉に象徴されていたように感じます。小論や総合実技の対策だけに終始していると段々と出涸らしのようになってしまいます。私は浪人が始まってから夏期講習でena美に通い始めるまで、ひたすら図書館で本を読んだり映画を観たりする期間がありました。それは私に豊かな蓄積を産んでくれました。たくさんの文化資本に触れられるからこそ、そこで得た豊かさを振り翳すのではなく、しっかりと自分のものにすること。それが自信につながるのだと思います。本当の最後に半年間一次試験の指導やファイル、制作の相談、メンタルのケアまでしてくださった講師の方、ありがとうございました。こっからも頑張ります☆彡


最後の「☆彡」がとてもSさんらしい文章で、素敵な体験記でした!
Sさんは現役の時は他の予備校で対策し、浪人生の夏期講習から参加し9月以降も受講を継続して無事に合格しました。最初から文章の構築自体はできていましたが、少しだけ地に足がついていない文章になっていて、そのことが最後の文化資本をめぐる省察にあらわれているところだと思います。毎回の講評会では、こちらにとっても言語化を新たに更新しないといけないような形式の制作を多くもってきており、とても刺激的で楽しい時間でした。ファイルにそれらをまとめるときに、どのようにして自分の興味とともにファイルという形式でそれらの制作を提示できるのかという点が難しかったと思いますが、最後にはとても素晴らしいファイルができていたと思います。本当にお疲れ様でした。

新学期は4月13日(土)から始まります。現在、本科生の申し込みは継続中です。

遠隔にお住まいの方は、オンライン教育でも先端芸術表現科は受講可能です!こちらも詳細など希望ありましたらいつでもお問い合わせください!
https://www.art-shinbi.com/online/

新学期授業の無料体験(1週分)の申し込み。無料体験では受講生と同じ課題を同じ講評で行いますので、普段の教室での様子や講評の様子が知りたい方はぜひご活用ください!
https://www.art-shinbi.com/event/event-muryo.html

また、受験相談の申し込みはこちらのページから。受講の仕方や受験の進め方など、主任講師が対応しますのでぜひご活用ください。
https://www.art-shinbi.com/event/2023/23event-soudan.html

それでは先端芸術表現科でした(画像は今回体験記をいただいたSさんの総合実技の再現になります)