日本画科便り5-夏期講習会のご案内-

日本画科です。

 

― 夏期講習会の準備も着々と進行中!

夏期講習会は前期・中期・後期の3期に分かれ、基礎を確実にし、徹底的に弱点を克服します。そうです、この「基礎を確実にし、徹底的に弱点を克服する」ということが重要なのです。学校との両立で忙しい高校生は、この期間に思う存分制作することが出来、力を付けることが可能です。

「総合コース」においては制作時間を長めに取り、各々の課題点を克服するための対策を行います。また後期の「私大対策コース」では、主に多摩美術大学と武蔵野美術大学の入試傾向を理解し、目標を見極める学習を行います。

特に外部から受講する方は、それぞれの課題点を理解し、また、共有するため、必ず講習始めと終わりに個人面接を行います。日本画科受験において経験豊富な講師が、ひとりひとりのレベルに沿ったきめ細やかな指導を心掛けていますので安心して受講していただければと思います。

短期間集中し、レベルアップを目指していきましょう!!!

1-6

 


 

【お知らせ】

「夏期講習会」受講生を募集開始しています!

日本画科では、前中後期に総合コース、後期に私大コースを設けています。

東京芸大、私立美大、国公立美大、その他私立美大の入試情報と入試課題の緻密な分析によってカリキュラムを作成しています。講習を通じてデッサンと着彩をバランスよく学習していくカリキュラム編成です。

指導は、受講者のレベルに沿った丁寧な対応が特徴です。その理論的で分かり易い指導は各自の課題点をクリアにしていくものです。個別の実技指導も行いますので、初心者も安心して受講することが可能です。外部から受講する方にも強力なバックアップ態勢を考えています!面談等で徹底的な課題打ち合わせを行ってから指導に従事します。そのため、安心して受講いただければと思います。清潔度の高い環境は空調設備も万全のため、安心して課題制作に集中することが出来ます。

少数制の徹底した個人サポートです。是非、新美日本画科へお越しください。

1-7

 

日本画科便り4-花講座第二弾報告!!!-

日本画科です。

 

去る6月22日(日)、プレ夏期講座「花講座」が開催されました!

題して、

新宿美術学院日本画科 花講座2「花講座2 ?花が描けるようになる-」菊編?花を描く上で大切なポイントを解説?

春の講座“百合編”に続く「花講座 ―花が描けるようになる―」の第二弾!!!

当日は「花を描く前にすべきこと」から花を描く実際まで、花を描く上で大切なポイントを解説。内部生、外部生合わせて約20名。短い時間でしたが、日本画科受験における大切なこと、型について、そして花の描き方(テクニカルなこと)などを中心に進行しました。

 

新宿美術学院日本画科 花講座2

「花講座2 ?花が描けるようになる-」菊編

?花を描く上で大切なポイントを解説?

午前

1準備

水切り

セッティング

花の仕組みを知る―解体

2描き始め

花を捉える前に―魅せるアングル、配置について

茎と葉の役割―軸となる茎と葉

アタリの置き方、形を描く上で大切なポイント

特徴の見極め

 

午後

調子について

質感について

 

講評

個々の長所と課題点、今後の学習ポイントについて

Q&A?皆さんの質問にお答えします

 

さて、以下の画像は今回の講座のものです!様子をご紹介します!

3-8←当日は「水張りレクチャー」から開始!日本画科はこの水張りはとても大切なんです。初心者はもちろんのこと、どんなに上手になっても今一度きっちり出来るか学ぶことが出来ます。

 

3-1?←水張りの次は「鉛筆の削り方レクチャー」。道具をしっかり扱えるようになること。このフォームをしっかりと身に付けることから全てが始まっていくのです。

 

水切り←「水切りレクチャー」後の花。正しい「水切り」と「葉の間引き方」について。

 

3-2←「水切りレクチャー」が終わり、「花の仕組みを知る―解体」。この時、さらに踏み込んだワンポイントアドバイスがあり、、、。

 

3-3←前回の行正講師に続き、今回は角田講師が一緒にデモンストレーションを行いました!!

 

3-5←漆原講師の解説!!!!!!!!!!

 

3-9←アトリエはこんな様子。私たち講師は誰一人見逃さず、ひとりひとり丁寧に回っていきます。

 

3-4←さあ、描き始めです!

 

3-6←講評風景です!20名を1時間ほど。この後も質問コーナーを設けてさらに個人指導1時間ほど。

外部からお越しいただいた皆さんには、日本画科の「デッサンプロセス」、「着彩プロセス」、「花の描き方プロセス」を配付しました。さらには「デッサン&着彩道具のワンポイントアドバイス資料」、そして「ホルベイン、クサカベ、ウインザー&ニュートンなどの透明水彩絵の具の各色彩ワンポイントアドバイス資料」を配付しました。

 


 

日本画科では周期的なイベント、レクチャーを行い、ブラッシュアップを図っています。尚、日本画科に興味ある受験生がいらっしゃいましたら是非見学にいらしてください。

尚、このような講座はまた開催予定です。第三弾もお楽しみに!次回も別の講師が一緒にデモストを行います!

3-7

ちょっと、息抜き、謎解きまんが第二弾

こんにちは、油絵科夜間部です。今回も笑って見過ごしてやって下さい。パロディーです。

 

?ü???Ì?????Ì?ó??

???ñ???2

 

さて、ここで油絵科からお知らせです。
来週6/29(日)に横浜でプレ夏期講習(無料)が行われます。

横浜プレ夏期

芸大油画専攻では、毎年何が出題されるか分かりません。合格の基準も他の科とも大きく異なり、上手い順に受かる訳ではありません。現役の時は一次に受かったのに、浪人したら一次で落とされてしまった。という話もよく聞きます。こういう状況だけに「どういう風に絵の勉強をしたら良いのか、よく分からない」という人も多いのではないでしょうか?

ところで、昨年出題された手渡し課題の一次合格者を分析すると、5年以上前に国技館で行われた手渡し課題の合格者とは大きく異なる傾向が見受けられました。最新の情報も踏まえ、今回は手渡し課題を行う予定です。

更に、今回は内部生にも公開していない、過去数年分の芸大合格者一次再現作品もご覧になれます。

Unknown-2
2013素1再現
2014素1再現


入試を点ではなく、線として捉える事で、分かりにくい今の芸大油画専攻を分析し、芸大で求められている事が何なのか?を一緒に考えていくゼミです。
なお芸大以外でも、多摩美、造形大などは過去に手渡し課題が出題されています。構成課題が苦手で困っているという人にもお勧めです。横浜や神奈川方面にお住まいの方は、是非受講してみて下さい。

プレ夏期横浜地図

今年の中学生★コース

 

こんにちは、中学生コースです。

新美中学生コースでは、美術系高校を目指す中学3年生や、絵が上手になりたい中学1,2年生が毎週日曜日に学びに来ています。

今年度は例年に比べ、たくさんの生徒さんが来てるのでとてもにぎやかです。

みんなで楽しみながら日々受験に向けて励んでおります。

 

4,5月と囲みの静物デッサンをしてきて要領がつかめてきたので、今は受験課題の卓上デッサンに挑戦中です!!!!!

IMG_0494

これから来年の受験に向けてどんどん力をつけていていってほしいです(^O^)

 

7月13日(日)は、受験生を対象とした、無料体験をご用意しております。

実技体験を中心に、各高校の実技試験の解説や、学科試験の説明会や三者面談などを予定してますので、ぜひご参加下さい。

詳しくはこちら。

 

 

そして、7月20日から始まる夏期講習には、中学生コースもあります!

詳しくはこちら

 

 

また、中学生コースでは、随時無料一日体験を受け付けています。

美術に興味のある方、美術系高校を目指している方はぜひ一度いらして下さい。

全くデッサンの経験の無いという方もご心配なく!鉛筆の削り方から丁寧に指導いたします。

 

東京藝術大学美術学部入試説明会の日程変更について

新宿校 古関です

東京藝術大学美術学部入試説明会の日程変更につい

芸大のHPでの告知「東京藝術大学美術学部入試説明会の開催について(予告)」で公表した日程が、下記のとおり変更となりましたのでお知らせいたします。
なお、申し込み方法等詳細は、6 月下旬にホームページ上で公開いたします。

日 時:平成26年7月27 日(日)
※1日のみの開催となります。
場 所:東京藝術大学奏楽堂及び美術学部構内
(東京都台東区上野公園12-8)
学科・専攻:美術学部全学科・専攻(日本画、油画、彫刻、工芸、 デザイン、建築、先端芸術表現、芸術学)
問合せ 先:東京藝術大学美術学部教務係
050-5525-2122

詳細