平面構成入門

基礎科講師の吉村です。

5月から専門課題が始まっている基礎科ですが、
今回はデザイン・工芸科の課題を紹介したいと思います。
0606
入門編ということで、
まずは画材に慣れることを目標に、”SHINBI”の文字を
アクリルガッシュで描きました。
一週間という短い時間でしたが、
初めての生徒も楽しく出来たのではないでしょうか。
ここで学生の作品をいくつか紹介します。

0606-4
配置も自分なりに考えて、クールな作品に仕上がりました。
グラデーションや陰が効いてます!

0606-3
シンプルでグラフィカルに動きを表現していてこちらもかっこいい。
作業も丁寧ですね。

0606-2
少し線はゆるいですが、テーマが面白い!
言われてみれば、”SHINBI”と”SUSHI”って字面が似てる^^

今回の課題では平塗り、溝引き、烏口の使い方を中心に指導しました。
基礎的な課題ではありましたが、
しっかりテーマやコンセプトを持つことを意識して作品を仕上げることができたと思います。
自分の作品を見て、いろんな人が楽しんでくれたり、
想像を膨らまして見てくれることがデザインの楽しい所ですね!
今後の平面構成が楽しみです!

デザイン・工芸科 夜間部

こんにちは。デザイン工芸科夜間部です。

6月も中旬となりました。これまでは、共通の基礎となる課題を中心に制作してきました。

15日からは各志望校別にクラスを再編し専門課題を制作します。

たまに、昼間部デザイン総合、工芸総合、私立美大コースと同じ共通課題に取り組み、浪人生の制作手順も見ながら、夏期講習に向かっていきましょう。

これから始める方も随時募集しています。

柔軟な指導を心掛け、一人ひとりの進路指導にも当たっていきます。

夜間2015.6.09

2015年夏期講習会パンフレットできてます!

こんにちは。学生課です。
夏期講習会のパンフレットを2F学生課、1F総合受付にて配布中です。
今年の表紙は日本画の佐々木先生が描いてくれたもので
月夜に集う、猫の集会をイメージして制作されたそうです。
su
本物のサイズはP150号(約2.3m x1.6m)ととても大きな作品です。
本当のサイズで見てみたいものです。

さて新美では夏期講習会に先駆けて「プレ夏期講習」というイベントを行います。
このイベントでは実際の入試に即した課題や
初心者のための、道具の使い方から学べるコースもあります。

この夏、本格的にレベルアップする前に一度体験してみませんか?

お申し込みはこちらまで。

日本画科 中間コンクール

こんにちは、日本画の佐々木です。

新学期新しいスタートを切ってからおよそ二ヶ月。段々とじぶんのやるべきことが見えてきた時期ではないでしょうか。
このタイミングで、内部生はコンクール課題でした。

ブログ4
シビアに順位のつくコンクール。今の自分にできることを再確認して、前に進みます。

夜間部優秀作品
ブログ2

昼間部優秀作品
ブログ1

まだまだ出来そうなところはありますが、今の時期でこれだけしっかりかけているのは心強いですね。
おそらくこのミロのヴィーナスは受験には出ませんが、何が出るかわからないのも受験の怖さ。
あまり普段かかないものが出ても、落ち着いて観察です!

________________________________

授業とは関係ないですが。。。

新美に入っている画材屋さん「Tools」から、新しい水彩絵の具の案内が来ました。

DSCN8604
見たこと無いメーカーですよね。実はこれ、まだ日本に入ってきていないメーカーなんです。
「セヌリエ」というフランスのメーカーで、天然素材を使い(蜂蜜!)作られているんだそうです。色によっては。ホットケーキに掛けたら美味しそうなあま~い匂いがしました。

DSCN8605
早速皆で試しがき!

ブログ

発色がよく、くすみにくい印象でした。
でも、わりと味わい深い色をしていて…これはとっても使えそうです。
入荷が楽しみですね!

第1回美大学科模試が行われました。

こんにちは。学生課です。
先日5月31日に第1回美大学科模試が行われました。

私大の合格は学科の点数が非常に重要になります。
いまの自分の実力を把握して、しっかりと対策していきましょう。sub

sub0

第2回の申し込みも始まっています。
詳しくはこちらまで。