渋谷校の購買

こんにちは、渋谷校です。

今日は冬期講習会の前期と中期の間の日です。授業がないので渋谷校の設備の一部を紹介します。

アップした写真のように渋谷校では製作する皆のために購買で画材を売っています。

img_0746 img_0744 img_0745

 

絵の具や鉛筆などの道具はもちろん、製作課題に合わせて芸大工芸の白象紙や多摩美なで使用するクレッセントボードなど入試に使用する紙を用意しています。ちなみに武蔵美ではM画の画用紙を使用します。

受験生はそれぞれの志望校に向けての課題の特訓が始まっています。頑張れ受験生。渋谷校の皆もしっかり第一志望決められるようにもう少しの期間なので一緒に頑張りましょう。また、必要な画材があれば入れてもらうので要望も出してみましょう。

また、受験生ではないですが高1、高2生の美大を目指す人たちも3学期からの入学などもありますので気軽に渋谷校に問い合わせてみましょう。

img_0747

本日より冬期講習会がはじまりました!

私立美大デザインコース主任の笹本です。

いよいよ冬期講習会です。各アトリエで緊張感のある制作が始りました。

入試まで7週間。実技も学科もまだまだ伸びます!

充実した冬期講習会にしていきましょう!

水分補給やマスクをするなどして、体調管理をしっかりしてください。

明日はタマビの留学生試験ですね。

「健闘を祈ってます!!」

161215%e7%a7%81%e5%a4%a7%e3%83%86%e3%82%99%e3%82%b5%e3%82%99%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%95%e3%82%99%e3%83%ad%e3%82%af%e3%82%99

好奇心の産物②

こんにちは。油絵科の関口です。あっという間に二学期も終わり、もうすぐ冬期講習という事になりますね。受験生の皆さんにとって、この冬期講習は大きく成長するタイミングでもあります。これまで沢山の受験生を見てきましたが、ここでキッカケを掴んだ学生が、希望の大学に受かっているという印象がありますので、是非一緒に頑張りましょう!

さて、前回に引き続き、今日のテーマも好奇心です。ちょっと長い文章ですが、どうか最後までお付き合いください。

 

11月の始めと12月の始め、二回に渡り根津美術館で開催されている、日本画の「円山応挙・写生を超えて」を観てきました。どれも素晴らしい作品で、深い感銘を受けました。
%e9%9b%a8%e7%ab%b9%e9%a2%a8%e7%ab%b9%e5%9b%b3%e5%b1%8f%e9%a2%a8
例えばこの「雨竹風竹図屏風(前期のみ展示)」は、風と雨の存在を葉の形、筆致の方向、筆勢のみで表現しています。雨を描くのに雨粒を一切描かずに表現しまう力量に、思わず唸ってしまいました。ame
部分を拡大して見ると、その凄さが分かっていただけるかと思います。(↑雨竹)kaze
いや?ヤバいっすよ、この上手さ。(↑風竹)

 

%e8%97%a4%e8%8a%b1%e5%9b%b3%e5%b1%8f%e9%a2%a8
こちらの絵は今回の展覧会のポスターやカタログの表紙にもなっていて、応挙の代表作の一つ「藤花図屏風」です。藤の幹の表現は金箔の上に薄墨で非常に大胆なタッチで描かれています。描き直しや迷いは一切ありませんでした。「お見事!」としか言いようがありません。藤の花も白い胡粉の上に青い絵具と赤い絵具を重ねて表現していました。この絵はまだ展示されていますので、現物を見ることをお勧めします。下がって見ても、近くで見ても色んな発見がある筈です。

img_5246
そして興味深かったのは、画帖や巻物に描かれた様々なスケッチの数々。今回は「写生を超えて」というサブタイトルが付いていますが、その写生が本当に素晴らしかったです。身近にある色んなモチーフが克明に描かれており、そこには沢山のメモ書きも残されていました。これらはケースに入っているので、かなり近くから見ることが可能です。是非現物を見て頂きたいですね。油絵科の学生にはスケッチブックの参考になると思いますよ。img_5247
一つひとつのモチーフに好奇心を持ち、愛情を込めて描いてあるのが伝わってきました。これは巨匠の並々ならぬ好奇心が探究心に変わった良い一例だと思います。
自分にとって、日本画は専門ジャンルではありませんが、絵を描くという本質的な部分には、何ら変わりありません。
ただ、油絵とは違って、日本画の展覧会は作品保護の関係上、展示替えがある事が多いみたいですね。今回の展覧会も一度展示替えがあったので二回訪れたという訳です。

 

img_5212
そして二回目に訪れた時、フラッと美術館の庭に出てみたんですが、これがまた手入れが行き届いていて素晴らしい日本庭園でした。東京のど真ん中に、こんな素晴らしいところがあったとは…。%e5%ba%ad%e5%9c%92%e9%a2%a8%e6%99%af
ここのところ忙しい毎日を送っていたので、安らぎのひと時となりました。皆さんも晴れている日を見計らって、是非足を運んでみて下さい。ちなみに応挙の会期は来週日曜日までです。
根津美術館
http://www.nezu-muse.or.jp

 

前回も言いましたが、我々モノを作る人間にとって、一番大切なのは好奇心です。それさえあれば、技術や知識なんて後から勝手に付いてきます。
どんな障害だって乗り越えて、すごい事が可能になる…そんなエネルギーの源が好奇心です。自分の好きな事が見つかったら、例えどんなに些細なことやマニアックな事でも構いませんので、他人の目なんか一切気にせず、楽しみながら前に突き進んでいって欲しいと願っています。

 

最後に自分の展覧会の宣伝です。
80824053_10412/15(木)?24(土)横浜の石川町にあるギャラリーアークで約30人のグループ展を行います。ハガキサイズ以下の作品が100点以上も並ぶので、楽しい展覧会になると思います。僕の作品は普段制作している心象風景とは違い、今回はモチーフを水彩、色鉛筆、鉛筆で描写しています。以前紹介したハロウィンのシリーズの続きですね。会期は講習会とバッチリ被っていますが、興味のある人は是非見に来て下さい。
ギャラリーアーク
http://ark.art-sq.com

彫刻科 2学期末の近況

こんにちは!彫刻科講師の稲田です。早いもので彫刻科では2学期を締めくくるコンクールが今日終わります。結果によっては落ち込むこともあるかもしれませんが、まだ大丈夫です!一時の調子の善し悪しなど試験本番には何の関係もありません。挫けずに自分が言われたことに真摯に向き合っていきましょう。

では、今回は素描を紹介します!

「手とビニール袋」(6h制作)
img_4107
魅力のある素描ですね!画面への構成も決まっています!もう少し手の質感に迫れるとなお良いでしょう。

img_4104
安定した構成力と描写力には毎回関心させられます。今回は奥のビニール袋ごしに手を握っているという描写が今ひとつ物足りないことが残念ですが、その他は非常に魅力のある描き方が出来ています。

img_4106
素描に苦戦の続いていた作者でしたが今回は粘ったかいもあり問題点だった薄っぺらくなることや構造的な問題を感じさせない作品になりました。自分の苦手とする見方を克服する足がかりになるといいですね。

「自刻像」(6h制作)
img_4895
この構築力!現役生とは思えませんね。以前の作者の作品はしっかりとはしていましたがポーズや表情に彫刻としての余韻を感じませんでしたがこの作品には形に深みが出てきました。この調子!

 

 

さて、彫刻科では何かと課題で首像を作る機会が多いですね。模刻にしてもほとんどが首像ですし、自刻像、友人像、モデル首像等は課題の常連ですね。彫刻科では人間の形への興味と理解は必須といえます。受験生の頃は目の前の形を追うことで精一杯というのが正直なところでしょうがそれではいけないと僕は考えています。一番大切なのは自分が人間に対してどのような目線を持って形を作るかです。僕はよく講評で「形に重みが無い」、「形に奥行きが無い」、「形に余韻がない」、「形に可能性が無い」などという言い方をしていると思いますが簡単に言えばただ形を目で追って作っただけのものを見せられても何もない空虚なものにしかならないということです。予備校の段階ではあまり突っ込んだことは言われませんがこの先に必要なのは自分の思想と意志です。小手先の方法論ではなくもっと情熱を持って彫刻に打ち込みましょう!!

最後に先日個展をしました。以下出展作品↓

imgp0976

imgp1064

imgp7669

imgp7701

僕自身も道半ばですが試験まであと2ヶ月半一緒に彫刻を深く追求しましょう!!
では、今回はここまでで次回は氷室先生です。

人物特訓 美術解剖学特別講習

こんにちは、油絵科の阿部です。
12月4日、日曜日に行われました
『人物特訓 美術解剖学特別講習』。
美術解剖学の専門の先生である、阿久津裕彦先生をお迎えして行われました。(ちょっと草薙似?)
%e8%8d%89%e8%96%99

参加されたみなさん!
お疲れ様でした!
その講習で体験したことは、一生の中で本当に貴重な経験の1つではなかったでしょうか!

なにせ、みなさんの多くが目指されている、東京芸術大学の学生が、
1ヶ月ぐらいかけて制作する模型を、部位を限定したとはいえ1日で作ってしまうのですから。そしてまさにっ!大変だったと思います。

朝に軽く講義を受けてから、制作に入りました。

みなさんご存知でしたか?
「頭蓋骨の形は、なんでこんな形をしているのか?」
それはすべて、脳や目玉などを収めるうつわになっているのですね?。
実際頭蓋骨を逆さまにして、石膏などを流し込んで成形すると、脳の形ができるそうです。

みたいなことからはじまり
「頭蓋骨は、背骨の上に乗っています」
と1つひとつ丁寧に説明を受けながら、頭像芯棒に油土をつけていきます。
彫刻科の受講生は、さすがに慣れたものです。その一方
油絵科の受講生たちもなかなか・・・すでに、素晴らしい個性を発揮しておられました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんな調子で、どんどん「人体頭部解剖模型」ができていきました。
後半、頭蓋骨の上に顔半分筋肉をつけていきます。せっかくつくった骨の形が筋肉で埋められていきます。「さようなら?」と言いながら先生は埋めていらっしゃいました。

そして終了!
どうにかこうにか、とうとう完成を見ることができました。

%e4%ba%ba%e4%bd%93%e9%a0%ad%e9%83%a8%e6%a8%a1%e5%9e%8b%e5%ae%8c%e6%88%90

先生も、多人数でこんな短い時間でつくってもらったのは、初めての経験だったそうで感動されていました。
後半、ちょっと、とばしぎみでしたが、みなさんついてきてくれて嬉しかったとおっしゃっていました。

終わった直後は、みんなひと山越えたような達成感?からか、気持ちが高鳴っていた感じを受けました。途中から違う山に行っちゃった人もいたようでしたが、それもやってみなければ 見えない新しい山でしょうから、良かったのでは ないかと思います。

おかげさまで総勢69人参加の大盛況でした。
阿久津先生 、そして受講していただいたみなさん!!
本当にありがとうございました!
また、ご協力いただいたスタッフの皆様にも御礼申し上げます

尚、自分のつくった模型に満足いかず引き続き制作したい受講生や、今回定員があり申込みたかったけど締め切られてしまった人も、このブログをみて興味の出た方も、今回講師を務めていただいた阿久津裕彦先生の出されている教本がありますので、参考にするとよいかと思います。