こんにちは。新宿校基礎科です。
基礎科の3学期は今週から始まっています。
明日の石膏デッサンコンクールに向けて特訓中!
まだ経験が浅い人、1年基礎科で頑張ってきた人、今の自分なりの全力で頑張りましょう~!
3学期は週単位で参加できます。美大への準備のスタートをこの冬から始めましょう。
詳しくはこちらから http://www.art-shinbi.com/pdf/kiso-2016-w.pdf
3学期に入り人数も増えて、基礎科も盛り上がってます! 随時ご参加お待ちしています。
こんにちは。新宿校基礎科です。
基礎科の3学期は今週から始まっています。
明日の石膏デッサンコンクールに向けて特訓中!
まだ経験が浅い人、1年基礎科で頑張ってきた人、今の自分なりの全力で頑張りましょう~!
3学期は週単位で参加できます。美大への準備のスタートをこの冬から始めましょう。
詳しくはこちらから http://www.art-shinbi.com/pdf/kiso-2016-w.pdf
3学期に入り人数も増えて、基礎科も盛り上がってます! 随時ご参加お待ちしています。
こんにちは、映像科の森田です。
昨日から入試直前講習が始まっています。
始まっている、と言えば大学では卒業制作展(以下、卒制展)の準備が始まっている頃ですね。
新美にもお知らせが届いていました。
映像科の人のほとんどが受験する武蔵美の卒制展は1/19(木)~1/22(日)まで。
新美から合格していった人たちが4年後、どんな作品を作っているのか?
楽しみに毎年足を運んでいます。
受験生は一日かけて見るのは難しいかもしれませんが、
勉強の息抜きをかねて行ってみるのもいいかもしれません。
高校1、2年生や、既に推薦など入試を終えている人はマストです。
ちなみに同じ週の週末1/20、1/21には東京造形大学の『ZOKEI展』が、
今週末1/14、1/15には、東京芸大大学院映像研究科のメディア映像専攻『MEDIA PRACTICE 16-17』が開催されます。
+
さて、映像科の入試は武蔵美、日芸など、ほとんどが2月中旬までに入試が終わるため、
教室は残り一ヶ月、ラストスパートの期間となっています。
体調管理に気をつけて、最後までやり切りましょう!
こんにちは!!!
NEW ?YEAR ?ワークショップもいよいよ最終日を迎えました。
連日多くの方にご参加いただき、ありがとうございました!
3日目の今日は、「錫(すず)の鋳造体験」、「日本画」そして「3hチャレンジデッサン」の様子をお伝えします。
まずは錫の小皿作りから。
溶かした錫を型に流して、小皿など好きなに形成してゆきます。
点火!
カチッとな..
おわかりいただけますでしょうか ?普通のカセットコンロで煮込まれた錫がもうこんなにも液体です。
驚きですね。
こちらを型に流し込み、お皿の形にしてゆきます。
端っこを木槌でカンッッ!
カンカンカンッ
素敵な作品が出来ましたね。表面の繊細な模様も、錫を素材に押し当てることで表現できます。
ご飯がおいしくなりそう!私もおひたしなど盛りつけたい!
ぜひ食卓で活用してみてくださいねっ
さて、お次は日本画です。
先生の用意した下絵を基に、岩絵の具で着色してゆきます。
初めて触れた方が多いのではないでしょうか。
岩絵の具ってなんでしょうか。
岩…
…ラ…サラサラ………サラ
こ…粉…!?
と思ったら、もうペースト状になっています。すごい、どうして?!
日本画の神秘!?!
先生!
教えてください~!
「次のブログをお楽しみに!」
皆さん非常に集中しています…!
繊細な筆遣いで、とっても美しい短冊に仕上がりました。
地球の一部で絵を描くトキメキの素材、日本画!
飾っても素敵ですね◎
最後は3hチャレンジです。
ほんとうに全く初めて…!デッサンとかよくわからない…!という方もだいじょうぶです。
鉛筆!消しゴム!捉え方!
新美の優しい講師陣が一から丁寧に教えます。
レッツトライ!
りんごの形は勉強になりますなあ…
おいしそうに描けていますね◎
********************************************
「NEW ?YEAR ?ワークショップ」、3日間多くの方にご参加いただき、誠にありがとうございました!
3hチャレンジなど、新美では無料の体験イベントを随時開催しております。
今回ご参加いただいた方も、今回行けなかった><!という方も、是非またのご参加をお待ちしております。
▼通常授業&無料体験も今週から再開です。お申し込みはこちら!
http://www.art-shinbi.com/event/muryoutaiken/
また、今週末の1月15日(日)は、「高1・2生対象」の無料デッサンコンクールを開催します。
色々な人のデッサンを見たり、丁寧な講評まで受けられたりする貴重な機会です。
▼〆切迫る! お早目に!
http://www.art-shinbi.com/event/high-school/
こんにちは。油絵科の関口です。
今日は朝から油絵科を志望する1?2生を対象とした、古典技法のワークショップを行いました。
普段やった事のない技法、そしてメディウムや絵具作りから行う体験というのは、楽しんでもらえたのではないか…と思います。メディウム作りで失敗した人も、思ったより難しくて、上手に描けなかった人もいたかもしれませんが、何事もチャレンジしてみなければ得られるものもありませんからね。ドンマイです。
今でこそ、僕も大学や新美で学生に教える様な立場になりましたが、皆さんと同じ高校2年生の時、美術の先生に車で隣町までテンペラのワークショップに連れて行ってもらったのが、テンペラとの最初の出会いです。元々絵画の技法や材料に関心があったので、食材である卵が画材として使えるという事に、ビックリしながら受講した覚えがあります。今日はそんな事もふと思い出しました。
またこういう機会があれば、面白い企画を考えていきたいと思います。乞うご期待下さい。
なお高校1?2年生には、来週の日曜日に高校生デッサンコンクールがあります。現時点での力試しに、是非チャレンジしてみて下さい。
http://www.art-shinbi.com/event/high-school/
こんにちは!
今日も寒い中、たくさんの方にワークショップご参加いただいております。
ありがとうございます。
昨日よりさらにボリュームアップしてお届けします!
まずはりんごの模刻チームから。
りんごの形をした石膏に着色し、ほんものそっくりに仕上げていきます。
実はここに置いてあるりんご、すべて先生のお手製!奥のりんごなんて実物そっくりですよね。生徒も手にとってびっくりしていました笑
続いて、親子デッサンチームです。
普段生徒たちが一生懸命に励んでいるデッサン。
ただその様子って保護者様には、いまひとつ伝わりにくいものではないでしょうか。
ということでせっかくの機会、親子で一緒にご参加できる企画を用意させて頂きました!
中には美大出身の保護者様もいらっしゃり、負けたくない!と意気込んでいる生徒もいました笑
がんばれ~~!
さて、こちらは油絵チームです。
今回のテーマは古典技法を学ぶということですが…..先生が手にもっているビンはなんでしょう?
実はこのビンの中身、生卵でした!かなり衝撃的ですね。笑
この卵と少量の油をビンの中でシェイクして、メディウムを作っていきます。
く
卵も絵の材料になるとは。
絵画の世界はとっても奥深いものです。
昨日に引き続き、3hデッサンも沢山の方にお越しいただいております。ありがとうございます!
今回のワークショップは全て事前申し込み制ですが、コースによっては当日お申込みで案内できるものもありますので、まずはお問い合わせください。
見学だけ、相談だけでも大歓迎です。
それではまた。