夜間部/芸大デザイン・工芸科

こんにちは。夜間部/芸大デザイン・工芸科です。

 

夜間部デザイン工芸科は、1学期は共通基礎課題を行なっております。

5月中旬から芸大デザイン、芸大工芸、私大平面系、私大立体系など専攻別のクラスに分かれますが、その前に専攻別課題として芸大デザイン・工芸科コースでは、コロナの着彩課題を制作しました。

昼間部も同じ課題を制作したので、評価の良かった作品を借りて参考にしています。

同じ時期に昼間部と夜間部が同じ課題をやる事により、モチーフの観察眼や、密度バランスと時間配分、表現素材の扱い、強く表現したいこと、など定性的な違いが分かってくると思います。

 

試行錯誤しながらも、次の一手、作品に繋げる体験を重ねていきましょう。

 

4.29.1

4.29.2

4.29.3

新美芸大デザイン総合コース

こんにちは。新美芸大デザイン総合コースです。

 

個人対応型カリキュラムで、
志望校に合わせてサポート!。

 

見る側に響く魅力を養い、将来やりたいことを実現できる力を身につけ受験に臨もう。

今年度の新美デザイン総合コースでは、新美の伝統的な絵を描く力を継承し、
時代に即した問題を考えながら、生徒個人の日常からの視点、発想、技術を主体的に磨ける
カリキュラム、指導を行ないます。

 

2017年1学期は、芸大デザイン総合コース・工芸総合コース合同の共通課題を多数行なっています。基礎的なデッサン力を磨く事を主眼にし、それぞれの専攻や学生個人のプロセス、答え方、講評などの、違いや共感できるところを体感しながら次の作品展開に活かしていきます。

5月は、通常課題に加え、新宿御苑にてリサーチを経て作品制作課題、組み石膏週間課題、デッサン講義、と続きます。

 

4.28.3

 

4.28.1

4.28.2

 

 

渋谷キャスト、渋谷校

こんにちは、渋谷校です。

 

今日は渋谷校の近所に出来た施設のお話です。

4/28に「渋谷キャスト」と言う施設が近所にオープンします。

まだ、オープン前なのですが、写真も撮ってきました。場所は渋谷校の直ぐそば、明治通りからキャットストリートに入る手前です。

IMG_0424 IMG_0421

広場やホールもあるので、展示会やギャラリー、セミナー、トークショーなども開催されるようです。

IMG_0429

カフェもあるようです。

IMG_0432

オープン前なのでお客さんはいません。東急ストア・フードステーションもあるので新鮮なモチーフが手に入るようになるかもしれません。

遊びの話ばかりなので勉強の話も、渋谷校では勉強の手助けをと、単語テストもやっています。

IMG_0434

また、5月からの入学という形もありますので、今週あたり渋谷校の無料体験などいかがでしょうか?詳細はこちらから。

来校時、道に迷ったら渋谷キャストを目指してくればわかりやすいはず。渋谷キャストから電話をいただければ迎えに行きます。

今後も渋谷はいろいろ変わりそうなので、気になったことがあれば載せていくようにします。もちろん受験の情報も載せていきます。

今日の先端科。

こんにちは先端科です。

今日と明日は素描対策です。
先端科の一次試験は素描または小論文の選択です。
素描はここ近年「自画像」が続いて出題されています。
また、基礎力をとても重視しています。
今日は、道具の使い方、形の取り方など一から学びます。

IMG_7451

————————————————————————————————————————————-

見学や体験の申し込みは以下のリンクからできます。
当日でも申し込み可能です。
http://www.art-shinbi.com/event/muryoutaiken/

授業時間
火・水 17:30-20:30
日   9:00-16:00

————————————————————————————————————————————–

【あれこれ見たい 展覧会・イベント情報】
今回は、展覧会情報や批評、インタビューなどまとめてあるサイトの紹介です。

ART IT
http://www.art-it.asia/top/

美術手帖
https://bijutsutecho.com

Tokyo Art Beat
http://www.tokyoartbeat.com

artscape
http://artscape.jp

 

先端科23日(日)の「教室内に部屋を作る」と4月30日(日)の予定

先端科です

本日23日(日)は、「教室内に部屋を作る」、ということをやってみました。
2メートル×2メートル以上の底面積で高さは自由という条件でしたが、フレームのみで成立させていたり、自らの理想の部屋を作ったり、重力の向きが90度傾いた部屋などが作られました。

ところで「部屋」といえば、1986年に「Chambres d’Amis」(フランス語のタイトルで、カタカナでかけば「シャンブル・ダミ」となります。直訳すると「友人の部屋」となりますが、英語での定訳は「ゲストルーム」となっているようです)という名前の展覧会が、ヤン・フートというキュレーターの企画によって、ベルギーのゲントで開催されました。
この展覧会は、タイトルが示すように、51の私邸に作品を設置するというもので、美術館に代表されるホワイトキューブで公共性を有する展示空間ではなく、私的な生活空間においてアーティストが作品を設置するところにその批評性があります。artscape内の記事も参照してみてください。

http://www.tijdvoor80.be/chambres-damis/
このサイトで、展覧会風景の写真がいくつかみられます。

———————————————————————————————————————————-
来週30日(日)は、

「一週間毎日何かを記録してみる」
・記録してきたものの展示・発表形式は自由です

ということを行います。
「記録すること」とそれを展示・発表することから、また何かしらのことについて考えていくことができれば、と思っています。
———————————————————————————————————————————-

見学や体験の申し込みは以下のリンクからできます。
当日でも申し込み可能です。
http://www.art-shinbi.com/event/muryoutaiken/

授業時間
火・水 17:30-20:30
日   9:00-16:00