こんにちは。通信教育です。
ただいま随時10月ターム作品添削中です。
到着までいましばらくお待ち下さい。

風邪をひかないようにしっかりと制作する時間を取って、
冬期講習/入試直前講座で飛躍できるように更に頑張っていきましょう。
申込お待ちしています。
こんにちは。通信教育です。
ただいま随時10月ターム作品添削中です。
到着までいましばらくお待ち下さい。

風邪をひかないようにしっかりと制作する時間を取って、
冬期講習/入試直前講座で飛躍できるように更に頑張っていきましょう。
申込お待ちしています。
ご無沙汰しております。
新宿校基礎科の根本です。
1日目が近くて恐縮ですが、今回はイベントのお知らせです。
11/12(日)
・デザイン・工芸科編(アクリル絵具によるリアル描写)
11/26(日)
・油絵科編(油絵具によるリアル描写)
・日本画科編(岩絵具による本格的日本画体験)
・彫刻科編(石膏削り出しによるリアルな立体表現)
今回のイベントでは、それぞれの科のそれぞれの素材を使って、
モチーフをそっくりそのまま表現してみようと思います。
このイベントを通して科ごとの特徴を実感してもらえたらと思います。
外部生やまだ予備校に通ってない人も、初めて道具を触るという人も大丈夫です。
現役の芸大生の講師が指導を交えながら一緒に制作をしていきます。
まだどの科に進もうか迷っている人も、是非志望科決めに利用してください。
お申し込みは、新宿美術学院の受付もしくは、URL先で出来ますので、
この機会に、楽しく素材に触れてみましょう!
http://www.art-shinbi.com/event/2017/kiso-event/
こんにちは。芸大デザインコースです。
公開コンクールも無事終了しました。
制作、講評での学びは、いい経験になったと思います。

2017年度 新宿美術学院 第62回全国公開実力コンクール 東京芸大デザイン
■石膏デッサン 11/3
課題:台上に置かれた石膏像を鉛筆デッサンしなさい。
モチーフ:・ブルータス
■構成デッサン
課題:自分の「手」と与えられたモチーフを自由に組み合わせて、下記条件に従って 鉛筆デッサンしなさい。
モチーフ:・トレーシングペーパー(A3) ・百人一首 ・角材 ・水引(赤1、白1)
条件:
・モチーフ及び手の数は自由。
・百人一首、角材は加工してはならない。
・トレーシングペーパー(A3)、水引は画面上で加工を施すこと。

■デザインⅠ・色彩 11/5
課題:与えられたモチーフ5種の中から3種類以上を使い、任意の「円」と「線」を組み合わせ、 「影響」をテーマに、下記の条件のもと、色彩構成しなさい。
モチーフ:・温度計 ・折り紙1セット ・ミシン糸(白) ・クワイ ・靴ひも(黒)
条件:
・折紙は全ての色を使わなくともよい。加工(折る、切るなど)は自由とする。
・ミシン糸、靴ひもなどの色は画面上で自由とする。
・同一モチーフの数を増やしても構わない。
・作品の制作意図を60文字以内で制作テーマ票に書いて、ボードに貼り提出すること。記入は試験時間内に行うこと。
こんにちは。芸大デザインコースです。
今週は、公開コンクール期間です。
10/29(日) 立体構成
課題:「やわらかさ」もしくは「しなやかさ」をテーマとし下記の条件に従い、「ケント紙、マーメイド紙」を用い、各々の素材の特性を活かし立体表現しなさい。
条件:・「やわらかさ」もしくは「しなやかさ」はどちらか一つを選択すること。
・素材は、「ケント紙、マーメイド紙」両方を用いること。但し使い切る必要はない。
・制作テーマ票に選んだテーマと100文字以内で制作意図を書きなさい。
素材:・ケント紙B2×2枚 ・マーメイド紙B2(赤)×1枚





立体は紙でしたね。戸惑いはそれほどみられなかったように思います。
やわらかさ、しなやかさは似ているようなテーマですが、より強く絞って答えていくようにと思い出題しました。
11/3(金・祝日)デッサン
石膏デッサンと、構成デッサンです。
11/5(日)色彩構成
ひと味違う課題とモチーフです。
ハッピーハロウィン!こんにちは教務課です。
ここ最近はニュースでもひっきりなしにハロウィンの話題があがっていましたね。
今回は新美内でもっともハロウィンを楽しんでいる!ともっぱらの噂の日本画科に突撃しました。(私自身は行きつけの歯医者さんでお菓子をもらってようやく思い出したレベルです、、、)
新美の日本画科は5Fのアトリエで授業をしています。
画材屋さんの真横という、非常に買い物に便利な立地です。
おじゃましまーす(^o^)

早速、アトリエの壁にかわいい飾り付けが!!テンションあがっちゃいますね!!

この日はモチーフもかぼちゃづくしでした♪

仮装を楽しむ姿も。生徒だけではなく先生も一緒に楽しむのが新美日本画流なのです。

謎の生物発見。

大きさがなかなかリアルな眼球、、、(※チョコレートです)

お菓子もたくさん集まったぞ。
今日ニュースで見たんですけど、ハロウィンの経済効果はあのバレンタインデーに匹敵する規模だそうです。ちょっと意外でした。
(ちなみにクリスマスはさらにその5倍の経済効果を誇るとか、、、)
そんなハロウィンの起源は古代ケルト人(紀元前5世紀から紀元前1世紀頃にヨーロッパ中部・西部で栄えたとされる民族)が行っていた、その年の収穫を祝うとともに悪霊を追い払う儀式にあるそうです。日本でいうお盆に近いイメージですかね。
そしてもう一つ、10月31日のこの夜は一年の終わりでもあり、冬の訪れを意味する日でもあったそう。
今日が終わればもう11月。
11月はイベントに公開コンクールに目白押し!
12月は冬期講習会、終わればセンター試験、入試直前講習会、そして入試へと一直線。
皆さんの「勝負の時」が来るのは、案外あっという間なものなのです。
これからの毎日を、より大事に過ごしていきましょう!