こんにちは。
SHINBI GALLERY では、明日から「基礎科講師展」を開催!
基礎科・学生講師の先生方の作品を中心に展示を行います。お楽しみに!
鋭意準備中です!
こんにちは。
SHINBI GALLERY では、明日から「基礎科講師展」を開催!
基礎科・学生講師の先生方の作品を中心に展示を行います。お楽しみに!
鋭意準備中です!
渋谷校です。
今年の受験で武蔵野美大の視覚伝達デザイン学科に現役で合格した黒崎さんの体験記を載せます。これから受験を目指す新しい受験生は参考にしてみてください。
渋谷駅から徒歩5分という通いやすさを決め手に高2の春から新美に通い始めました。とても指導が丁寧で、自分では気づけないちょっとした不自然な部分を教えてくれるのでそれを次の作品に生かすことができました。少人数制なので気軽に講評をしてもらえるところがよかったです。
また、私は学科の成績がとても悪く、それが受験において最大の足枷になっていましたが、新美の休日講座に通ってなんとか平均近くにまで追い上げました。入試直前には実技だけでなく、学科の相談にも乗ってくださりとても感謝しています。
実技と学科の両方をしっかりと指導してくださる充実さが小規模な予備校にもかかわらず合格率が全国トップな理由なのかなと思います。
何より受験が楽しかったと思えることが幸せです。本当にありがとうございました!
本当に良い結果を出せて良かったですね。今年普段の授業で制作した作品も載せます。今後再現制作などもしていきます。また、ほかの学生の作品なども集めた合格者の作品展示なども行っていきますので、お気軽に渋谷校まで足をお運びください。
渋谷校のこの他のイベントでは1日体験や土曜チャレンジや(詳しくはこちら)
3/3(土)、3/10(土)、3/17(土)のイベント3時間チャレンジ(http://s3.aspservice.jp/tsushin/form.php?form=5a81e5abf2130で申し込み)も行っています。
是非ご参加ください。
渋谷校です。本日多摩美の発表日。渋谷校のデザイン工芸科の加藤さんが一番乗り。そのうち再現の制作をしてくれそうです。
渋谷校です。多摩美の発表です。今日の一番乗りは多摩グラと視デとダブルで合格の実力者加藤さん。渋谷校のアイドルです。 pic.twitter.com/yuKTBisdqA
— 新美 渋谷校 デザイン・工芸 (@shinbi_shibuya) February 21, 2018
3/3(土)、3/10(土)、3/17(土)のイベント3時間チャレンジは http://s3.aspservice.jp/tsushin/form.php?form=5a81e5abf2130にてお願いします。
その他
通常の授業への無料での体験授業(申し込みはこちら)、
1日体験や土曜チャレンジ(詳しくはこちら)
も行っています。
是非ご参加ください。
渋谷校です。
今日のデモストの様子です。
本日のデモストレーションです。今日はMT先生がデモスト、芸大の1次試験に向けて頑張る渋谷校。
基礎科も今日は石膏デッサンですね。 pic.twitter.com/JOdmHJ1qEl— 新美 渋谷校 デザイン・工芸 (@shinbi_shibuya) February 19, 2018
ツイッターにも載せています。
今日はムサビの発表でした。渋谷校のデザイン工芸科は昨年より10名以上合格者を増やしました。なかなか良かったようですが、まだまだこの後多摩美の発表、芸大の試験までもう少し日程があります。気を緩めず講師陣も頑張っていきます。
さらに、渋谷校ではこの後イベントもやっていきます。
3時間チャレンジは http://s3.aspservice.jp/tsushin/form.php?form=5a81e5abf2130にてお願いします。
その他
通常の授業への無料での体験授業(申し込みはこちら)、
1日体験や土曜チャレンジ(詳しくはこちら)
も行っています。
是非ご参加ください。
こんにちは。秋葉原校の石崎です。
昨日の開校記念イベント、沢山の方にご来場いただきまして誠にありがとうございました。
改めてお礼申し上げます。
用意した席がいっぱいになるほどのにぎわいぶりでした。嬉しいかぎりです!
皆様の期待に恥じぬような、あたたかく立派な校舎にしていきたいと思います!
合格者作品やポートフォリオの展示はまだしばらく行う予定ですが、2月は本日18(日)と25日(日)の1日体験でしか開校していないのでご注意下さい。3月からは日曜以外は基本毎日開校してます。
そして本日は引き続き、秋葉原校初の体験講習会を実施しています。
今日は少人数だったので、まったりとした雰囲気の中でみなさん制作していました。
だいたい春の場合ですと、3月中旬あたりから体験の人数が増えていきます。
そのあたりに比べると2月の体験は少々人数少なめではありますが、その分先生に質問しやすかったり、講評も長めにしてもらえるという利点がありますので、日程に悩んでいる方は早めの体験がおすすめです。
角田先生のデモストです。質感描写が神業~。
観察して描くというのはデッサンの基本ですが、まずはかたちや構造の理解も必要!ということで、
簡単なプチ講義も入ったり、、
いろいろな方面からデッサン上達へのアプローチが入ります。手厚いです。
1日で仕上げるというのはなかなか大変ですが、、みなさん頑張りましたね。
お疲れ様でした。
あと、ちょっと宣伝です。
秋葉原校ツイッター開設しました!
で検索してみてください!これからいっぱい情報発信していく予定です。
よろしくお願いいたします。