巨大なデッサン、カルトーネ

こんにちは。油絵科の関口です。
芸大の募集要項で、一次素描が倍版の木炭紙による素描という事がが発表され、油絵科の受験生はさぞかし戸惑っている事と思います。今日はそれに伴い、大きなサイズのデッサンについてお話したいと思います。

美術史の中に出てくるデッサンは、紙に描かれるという事もあり、どの時代を見ても比較的サイズの小さなものが主流です。しかし、中には巨大なサイズのものが登場します。


これはロンドンナショナルギャラリーにあるレオナルド・ダ・ビンチの「聖アンナと聖母子と幼児聖ヨハネ」という作品です。デッサンながらレオナルドの中でも最高傑作の一つとも言えます。
大きさは142×105cmというサイズで、デッサンとしてはかなり大きな部類に入ります。さすがにこのサイズになると、紙は複数枚を繋ぎ合わせて作られています。今よりも紙が貴重な時代…ということもありますが、大きな紙というのは漉くのが大変なんです。

拡大すると表情の美しさや、木炭で描かれたと思われる大胆な線描も見えてきます。こういう大きなデッサンはカルトーネ(イタリア語で原寸大のデッサン、下絵の意味)と言います。ちなみにこのカルトーネを元に描かれた作品は存在していません。


こちらはミケランジェロのカルトーネ。システィーナ礼拝堂の隣にあるパオリーナ礼拝堂の壁画の為に制作されたデッサンで、こちらもかなり巨大です。こちらの方が継ぎ目がしっかりと見えますね。ちなみにこの作品は一度日本に来た事があり、僕が高校生の時に西洋美術館で見ました。海老澤先生もよく「この作品は凄かった」と感想を述べています。確かに良い作品ですね。本番のフレスコの作品よりもこっちの方が魅力的です。
この壁画の左下部分のデッサンです。


こちらは足の部分になりますが、デッサンを転写する為の穴が開いています。ここに顔料を擦り込んで転写していく技法をスボルヴェロといいます。但し、頭部にはこの穴が開いておらず、これを使ってミケランジェロが下絵を転写したとは思えません。お弟子さんか、後の画家が模写をする為に開けかけた(けど叱られてやめた?)のではないでしょうか。

システィーナ礼拝堂の時から既にミケランジェロは「スポルヴェロ無しにフレスコを描いていた」と言われていますし、他の部分は見つかっていないので、一体何の為に描かれたカルトーネなのか?は謎ですね。

そしてカルトーネの最高峰とされているのは、ミラノのアンブロジアーナ絵画館にあるラファエロの作品でしょう。原寸大なので超巨大ですよ。

この作品はバチカンにあるフレスコ画の傑作「アテネの学堂」の為に描かれています。カルトーネには何故か「ミケランジェロをモデルにした」とされるヘラクレイトス(赤丸で囲まれた人)が描かれていません。

残念ながら僕はこのカルトーネを見ていませんが、見た人は口を揃えて「凄い作品だった」「デッサンのほうがフレスコより凄かった」と言います。死ぬまでに一度は見ておきたい作品の一つです。

最後に宣伝です。年末恒例のアニマート展が横浜のギャラリーアークで開催され、そちらに僕も出品しています。この展覧会は小さなサイズなので、今回のブログとは正反対ですが、興味がある方は是非お越し下さい。会期は12月15日(土)迄です。
http://ark.art-sq.com

秋葉原校 筑波大対策講座参加お礼

こんにちは、秋葉原校です。
12月になりましたね。秋葉原校でも一足先に推薦で大学合格が決まったという嬉しい報告が続々届いています。
一般入試組も、引き続き頑張っていきましょう!

話は変わりまして、先日11/25(日)実施の筑波大対策講座および一日体験にご参加いただいた皆様、
ありがとうございました。
推薦受験を間近に控えた受験生から、用意周到な中学生の方までかなり幅広くお越しいただきました。

初心者の方には、道具の使い方をレクチャーしたり

中間講評で、これからの進め方についてアドバイスしたり

個別面談では、ひとりひとりの状況に応じて、勉強方法についてご提案させて頂きました!
(画像がなくてごめんなさい、、)

筑波大の入試の特徴や準備に関する説明もあり、、

まさしく筑波大づくしの一日でした。
ご参加頂いた皆さんからも好評いただけたので、また春にもやりたいなあと思っております!

今回予定が合わず、参加出来なかった方は別途相談や体験にも応じていますので、ぜひ校舎までご連絡を。
近いところだと、12/15(土)~1/6(日)まで冬期講習会があります!
予定があっても、とりやすいカリキュラムになっていますのでぜひ。

風邪も流行っていますね、皆様ご自愛ください。
それでは!

★今日の秋葉原校★

受付のパートさん作の折り紙のリースが輝いています

彫刻科 近況

昼間部講師の氷室です。
いよいよ12月に突入しましたね。2学期も残す所1週間。休みを挟んで冬期講習が始まります。
冬期講習も力を伸ばすには良い環境です!スッキリしてお正月を迎えたいですね。
体調を整え、集中して実技に向かえる様にしたいですね。

話は変わりますが、アントニオ・ロペスの彫刻を紹介します。

ロペスの絵画も有名ですが、こちらの作品は木から彫られています。古代彫刻が好きだったロペスらしいポージングの作品です。
一見、塑像の様にも感じる木彫の人体です。
このロペスの作品を見ていると、木を素材とする扱い方も、改めて日本の木彫を考えてみる機会にもなるかなと、最近個人的に感じた事でした。

さて元の路線に戻りまして、最近の優秀作品の紹介です。


上手いです!組石膏は奥を技法的にサッと描いて逃がしてしまいがちですが、しっかりお互いの石膏の位置関係を意識し丁寧に視点を逃さず描ききっています!
秀作だと思います。


こちらも秀作です!この様なモチーフの場合、つい強引な色作りによって手前と奥を分けがちですが、自然に丁寧に空間が表現されており、お互いの素材の色味も感じられます!


腕が上がっていたり目線が下に行くポーズは難しかったと思いますが、よく表現できていると思います!


上手い!ここまでの完成度 素晴しいです!!


こちらは夜間部の生徒のデッサンです。ミロビのむっちりどっしりした独特の量感が感じ取れています!良いですね

 
今回は以上です!
2学期最後のコンクール、自分の実力を素直に出せる様、頑張って行きましょう!!

二学期の〆は模擬試験。

デザイン工芸科夜間部です。

寒さがいきなり来たことで、体調を崩している人が多くなっています。インフルエンザの予防接種をする方は、時期的にそろそろ限界となりますので、お早めに。

武蔵美、多摩美の推薦入試も終わりました。良い結果の人は良かったですが、残念な結果の人は、一般の入試に気持ちを切り替えてやっていきましょう。まだまだ、今年度の受験は終わってません!次の受験に向けて頑張りましょう。

二学期〆はガッツリと模擬試験を行います。学科と実技で、まさに受験さながらの模擬試験です。

いつもの賞品も用意してます。気合いいれて頑張りましょう。

二学期の後半は、実践的な演習だらけの授業となりました。作品を良く見せる為のポイントを、より具体的に分かりやすくなるような授業をやってきました。その成果を模擬試験で発揮してほしいです。

話は変わります。ご存知かもですが、今年度から新宿美術学院デザイン工芸科(夜間部)としてTwitterを始めています。気楽に呟いていくことにしてますが、毎度ネタを考えるのもなかなか大変だなと思ってやってます。日々の授業のライブ感を感じれるようにやりたいです。そして、新たにInstagramも始めてみました。こちらは、さらに気楽に写真をアップしていっています。気楽さが大事ですね。なにかしらアートな感じが出れば、良いのではないかと思ってやっていきます。

ツイッターアドレス https://twitter.com/shinbidesign1

インスタグラムアドレス https://www.instagram.com/shinbidesigncraft/

情報発信も時代で変わっていきますね。そういうところも楽しんでやっていきたいと思います。

色々と、よろしくお願いいたします。

画家の王、ルーベンス真の実力②

こんにちは。油絵科の関口です。

前回はルーベンスの真の実力について語りましたが、今日はその続編です。ルーベンスの本当の実力と魅力について、もう少し掘り下げていきましょう。


ところで、ルーベンスはその実力に反して、意外にも日本ではあまり人気のない作家の一人かもしれません。豪華絢爛で明るく健康的な雰囲気と、ダイナミックな画面構成というのは、情緒的な雰囲気を重んじる日本人の感性とは正反対に位置するものなんでしょうね。


同時代のバロックの巨匠であるレンブラントは、どこか物憂げで情緒的な雰囲気を身にまとい、波乱万丈の人生を送りました。絵以外のエピソードも含め、こういう人が日本人のハートをガッツリと掴む…という典型的なパターンなのかもしれません。

でもルーベンスにも柔らかく、情緒的な雰囲気を醸し出すことは可能でした。実は変幻自在で、器用に色んなことがこなせる画家だったようです。実際のところ柔も剛もお手の物と言った感じです。

しかしルーベンスの真骨頂は、どんなに大人数を画面に入れてもゴチャゴチャさせないことができるということです。その能力は驚愕するに値します。
群像表現において、これほどの能力を発揮できる人はルーベンスの右に出る者がいない…と言っても過言ではありません。強弱の扱い方が絶妙で、あまりにも自然に見えるので見過ごしてしまいそうですが、この能力は決して一朝一夕で身に付けられるものではありません。「絵の中での見せるところと見せないところの割り振り」をこれ以上ないくらい上手く操り、観客の目にスーッと染み込むように入っていくのです。人間がどのようにものを見て、脳がどのように認識しているかを知らないと、これ程までに巧みに強弱をコントロールすることはできません。


この絵なんか、一体何十人描かれているのでしょう?よく見ると、力強く描いているところも多いのですが、フワッ、フワッと強さが打ち消され、画面の中にある大きな流れの中に吸収されていくような錯覚すら感じてしまいます。この絵を見ていると、全くジャンルは違いますが、合気道の達人、塩田剛三さん(故人)の動画を見ているような気持ちになります。※知らない人は是非YouTubeで検索してみてください。必見です。


さすがにここまで来ると、達人のみが到達し得る領域です。しかし絵を勉強する人なら、せめてこういう技術を読み取るくらいの能力は身に付けたいものです。