カテゴリー別アーカイブ: 通信教育

石膏デッサン考 Part 4

こんにちは、全科総合部です。

いよいよ「スペシャル・サマー・セミナー」が次の日曜・月曜祝日と迫ってまいりました。
とりあえず、こちらの”石膏デッサン考”シリーズも最終回を迎えます。

今回は、デザイン科主任の増田先生と日本画主任の名雪先生に語っていただきました。
それぞれの立場から共通部分もありますし、相違もあり興味深い対談になっています。

進行(阿部):単純に受験業界では、~科はこういう傾向とか科別の方向性が語られますが、いかがなものでしょうか?

増田先生:そうですね、芸大のデザイン科の石膏デッサンで他科と比べてよく言われているのは、パッと見の良さが大事だと言われています。
多少、手数が少なくても像の持っている雰囲気だとか、トーンの印象がパッと見の良さになってきます。

名雪先生:日本画においても、像そのももの印象は大切にしています。その上で他科とちがうのは、制作時間が長いというところです。なので、それに見合った完成度が求められるのではないでしょうか?石膏の白さや、質感、繊細な描写力など様々な表現が可能となります。
石膏像のありのままの姿を、正直に描く、決して嘘をついたりしない方向で、ある意味、主観や個性とは縁遠いと言えます。

増田先生:デザイン科でも素直さは必要ですが、完璧な正確さよりもそれらしくするほうが優先されています。時間的な制限があるからかもしれません。でもごまかすと技巧的になるし、演出過多も嫌われるでしょう。

進行:なるほど、そうなのですね。
また話しは変わりますが、どちらの科も構図に関しては、オーソドックスですよね。

名雪先生:像が小さくなっても大きくても、左右によっても、本物の像の印象が変わらなければいいのですが、大抵の場合は不自然になるのでほとんどがオーソドックス構図になります。

増田先生:デザイン科も同じく、デッサンしている状況を素直に写生するので、オーソドックスな構図のほうが決まりやすいですから。絵的に追いすぎると、これも過多になる。

進行:やはり入試に限らず、石膏デッサンは将来的に必要なのでしょうか?

増田先生:デザインの世界と石膏デッサンを描くということとは、共通点があると思います。1日中座って像と向き合い描く、制限時間があり、いきなり評価される。デザインの仕事の中で、時間、努力、精神、バランスなどのキーワードが盛り込まれていると考えてます。

名雪先生:日本画の世界では、陰影法を用いない表現が多いです。立体表現の陰影を削り落として平面にしても、立体を感じさせる力をつけるには、現実の立体をありのまま再現する技術は必須です。アウトラインだけで、立体を表すために。

進行:またまたいいところで、この続きは「スペシャル・サマー・セミナー」石膏デッサン強化ゼミで!

最後に名雪先生から、なかなか石膏デッサンがうまくいかない人へのメッセージです!

名雪先生:最初からうまく描けません。技術は頑張れば後からついてきます。「その像にしよう!」としている意志が重要です!やり方ばかり学んでいてもダメ。

ありがとうございました。

みなさん熱い石膏デッサン談義を交わそうじゃせんか!
待っています!

お申し込みはこちらから。
15日の日曜日は、書き出しの強化をはかります。各科の先生より理論だけでなく、実践しながら解説していきます。と同時にみなさんにも実践して実感してもらい、じぶんに合った書き出しを見つけましょう!
16日はコンクールです。石膏デッサンの歴史から意義までの解説もあります。科ごとの講評もありますので、学んだことをより具体的の入試に還元していく方法も見つけられるのではないでしょうか!

頑張りましょう!!

通信教育:もうすぐ夏期講習

こんにちは、通信教育の講師の土屋です。

今月、6月に発送する7月タームの課題で一学期の通信教育は終わりです。
提出は来月ですが、一つ一つの課題を着実にやっていきましょう。
通信講師一同、作品をお待ちしております!

さて、一学期が終わりということはもうすぐ夏期講習会ですね。
特に通信をとっている遠方の生徒の方は
早目にスケジュールを考えていることかと思います。

夏期講習はWEB申し込みも受け付けていますので、
こちらをご覧ください。

ちなみに、せっかく東京に来たから美術館やギャラリーも見てみたい!という方は
Tokyo Art Beat
というサイトが便利ですよ!

こんな感じで、エリアやジャンルごとにアートスペースを探せます。

それでは夏期講習のお申し込みお待ちしております!

芸大デザイン総合コースのW.S

6/17(日)サマーワークショップ リサーチTシャツ制作を行ないます。

新美から新宿中央公園へ短時間でリサーチ、自分の興味の視点を持ったスケッチ、ドローイングを基にデザインし、伝える内容と表現との実際を体感します。

ヘビーウエイトTシャツと描画材は用意しております。

申し込みはこちらからどうぞ。



通信教育:オーキャンMAP2018作りました

こんにちは、通信教育の講師の土屋です。

先日6月タームの課題を発送しました。

その際に、オマケ?として(だいたい)全国美術系大学のオープンキャンパスMAPを同封しました。

オモテはちょっとした路線図付きの主要美術大学、

ウラは東北から沖縄までの各校オープンキャンパス日程をまとめてあります。

念のため、出かける前に、各大学の発信している最新情報をチェックしてくださいね。

今週来週の先端芸術表現科

こんにちは。先端芸術表現科です。

先週の日曜日は、ボールペンで自画像を描く、という課題を行いました。
ボールペンの線の質感や痕跡、その集積をどのように捉え自画像を描くのか、普段とは異なる描画材をどのように扱って自分自身の表現のための方法としていくのか、ということを学べたのではないかと思います。

今週の日曜日は、予備校の外に出て、美術館とギャラリーを訪れました。
美術館は、品川から徒歩10分ほどのところにある原美術館で現在開催中のコレクション展を訪れました。
原美術館は、国立や公立の美術館とは異なり、私立の美術館となっており、また元々は住居であった建築物を用いて展示を行っているという特徴があります。
美術館とフランス革命の関係や、ホワイトキューブなどの美術とその展示空間を巡る制度的な話をした上で、まずは生徒自身に自由に鑑賞してもらい気になった作品を紹介してもらい、その後に講師の方から作品の解説などをし、個々の作品を見ていきました。

ついで、銀座に移動し、資生堂ギャラリーとメゾンエルメスの展示を鑑賞。こちらは、コレクション展ではなく、作家の個展を見ることで、空間の使い方や、構成の仕方などを一緒に検討しました。生徒同士で意見が分かれたり、同じ作品でも異なる場所に着目していたりなど、公園でのディスカッションを通じて、自らの鑑賞行為を振り返り、また他者の鑑賞行為について学ぶことができたのではないかと思います。

作り手になることで、他者の作品を見る行為がどのように変容していくのか、ということを今後も考えていくことができるような校外授業だったのではないでしょうか。

5月6日の日曜日はGWで休みです。先端では、休みの時にどれだけ自分の制作を進めることができるのかがとても大事なので、休みを利用して普段はできないような時間をかけて制作を進めることが重要です。
5月13日の日曜日は、教室の中で身体を使います。
学期途中からでも、受講は随時受け付けております。体験入学制度もぜひご活用ください。
遠隔地にお住まいの方は、通信教育でも受講することができます。

先端芸術表現科でした。