新美の通信教育では、細分化された美術系大学の入試に対応、各科コースで、基礎から専門課程まで幅広く対応しています。
遠距離のため通学できない方、
高校の部活でまとまった時間が取れない方、
社会人から受験を考えている方、
など様々な方が受講されています。
志望大学の専攻に対応した基礎的な課題を中心に実戦的な課題まで、皆さんそれぞれの進度や強化したい課題等、個別カリキュラムを組み、添削指導します。
詳しくはこちらをご覧下さい。
通信教育は隔週金曜日にupします。
新美の通信教育では、細分化された美術系大学の入試に対応、各科コースで、基礎から専門課程まで幅広く対応しています。
遠距離のため通学できない方、
高校の部活でまとまった時間が取れない方、
社会人から受験を考えている方、
など様々な方が受講されています。
志望大学の専攻に対応した基礎的な課題を中心に実戦的な課題まで、皆さんそれぞれの進度や強化したい課題等、個別カリキュラムを組み、添削指導します。
詳しくはこちらをご覧下さい。
通信教育は隔週金曜日にupします。
大寒波ですね。
12月タームの作品続々届いています。
随時添削、返送いたしますのでしばらくお待ち下さいね。
通信教育受講の受験生は最後の添削です。みなさんはそれぞれの環境でがんばってきたことと思います。
入試直前講座で専攻別の対策も始まります。
受験までもうひとふんばりですね。
もうすぐ12月ですね。
今年1年を振り返りつつ、来年に向け決意を新たに、気合いをいれていきましょう!
気持ちよく新年をスタートさせるためにも、12月を充実させていきましょうね。
新宿のイルミネーションを見ながら帰る道も、毎年「冬が来たなあ」と感じます。わたし自身、新宿のイルミネーションをみるといまだに入試を思い出して、そわそわどきどきしちゃいます。寒い日に食べるラーメンって、いいですよね。
12月タームは12月2日に発送します!今年最後の課題です。
しっかりと取り組んでいきましょう!
センター試験も刻一刻と近づいてきています。各志望校の願書も実際に提出する時期になると、気持ちもピリッとしてきますね。実技の課題だけでなく、学科の勉強も本気でしないといけませんよ!頭の中もONとOFFを切り替えて、頑張りましょう。とはいっても、なぜか英文が目に飛び込んでくると眠くなってきてしまう不思議…ときには運動したり、リフレッシュする時間も必要です。家じゃなかなか集中できない!って人は、自習室を利用したり、カフェで勉強するのもオススメです。自分なりの勉強法を見つけて、最後まで諦めずに頑張りましょう!
通信教育では、実技のみの添削となりますが、学科も大事ですよ、とお伝えしておきたいと思います。
秋も通り過ぎ、すっかり冬が始まってしまいましたね。
油断をするとすぐに風邪を引いてしまう季節です。
皆さん面倒くさがらず、うがい、手洗いは外から帰ってきた時には必ずしましょうね。
あと、鼻うがいも風邪予防には効果的らしいですよ!
コップ1杯にティースプーン軽く1杯の食塩を入れ生理食塩水をつくり、それを鼻からいれて口から出すというものです。
慣れるまでは難しいのですが、一度やってみるとかなりすっきりするのでおすすめですよ^^
(注意:鼻うがい直後に鼻を強くかむと中耳炎になるらしいので、もし実践する時にはちゃんと、鼻うがい やり方 とネットで検索してから試すようにして下さい!)
あと、必ず受けて欲しいのがインフルエンザの予防接種です。
まあ、大丈夫だろう?と思っているとうっかりかかってしまいますよ。私は浪人中にかかりました。
幸い本番とは重ならなかったのですが、それでも布団の中で2?3日後悔してすごすのは有意義じゃありません。
個人差はあるかと思いますが、しないよりはする事をおすすめします!
これから推薦入試などもはじまり、忙しさで身体の管理が後回しになりがちかと思いますが、
体調管理も受験のうちです。
万全の体勢づくりを心がけでいきましょう!
こんにちは、通信教育です。
本日、11月タームの課題を発送いたしました!
今月も皆様しっかり課題に取り組んでいきましょう。
大型台風が過ぎ去ってから、いっきに寒さが押し寄せていますね。
季節も気付けば冬にさしかかっています。
試験本番まで、あと少ししか…と焦りたくなる時期ですが、そういう時こそ自分の今までの作品をもう一度見直す、ということが今のステップから1つ上がる近道なのではないかなと思います。
人間の記憶というものは、はからずも全てを覚えていてくれるわけではないように思えます。
故に、課題を何度もこなし、講評を読み返し、自分の経験を何度も振り返って知ることが大切なのではないでしょうか。
自分を表現するならば、まずは自分を思い返す。
そこから見えてくるものがあると思います。
通信教育だからこその、文字としてかたちに残る講評を、皆さん有意義に活用しましょう。