カテゴリー別アーカイブ: 留学生

スタートアップ、お疲れ様でした

 

こんにちは、留学生科です。

天候が荒れたり寒暖差の激しい日々が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
長いようであっという間だったスタートアップコースもついに終わりを迎え、春期講習会が始まろうとしています。
年度末のそわそわを、わくわくに変えていきましょう。


今年のスタートアップは、例年より石膏課題を増やしたりと、少し難しいことにも挑戦しました。

4月以降私大は石膏課題が少ないので、これを機にたくさん練習できてよかったのではないかと思います。
最初は難しい難しいと言いながら描いていた生徒も、少しずつですが完成度を上げていくことができていました。
講師のデモストをしっかり見れたのも学びになったようです。

 

春期以降は留学生だけのクラスはなくなり、通常の受験科に混ざって授業を受けることになります。
人数も増え、お互いに比べることも増えるので、全く違う雰囲気の中制作することになります。

日本語でコミュニケーションする機会も大幅に増えるので、言葉の面でも能力アップが期待できますね!

 

春期は3月23日(土)から! ⇩

https://www.art-shinbi.com/season/spring/

 

 

スタートアップ始まってます

 

こんにちは、留学生科です。

寒い日が続いていますが、私大一般入試の真っ只中です。
雪の影響があったりと心配する場面もありましたが、なんとか一歩一歩進んでいけているようです。

留学生にも一般に参加する生徒はいますが、多くはスタートアップコースで基礎デッサンを始めています。
人数は通常の夜間部と比べると少ないですが、着実に上達できるチャンスなのではりきっていきましょう。

 

この時期の留学生は、さまざまな課題を通して日本のデッサンについて理解を深めていくタイミングです。
じっくり時間をかけて絵を完成させ、構図や色の塗り方、鉛筆の使い方など基礎的な部分を確認していきます。
日本語での講評に慣れるための期間でもありますね。

 

 

石膏デッサンの課題を多めにしてカリキュラムを組んでいます。
難しいかもしれないけど、楽しんでいきましょう!

 

※ 留学生スタートアップコース(デザイン科)は、週6クラス(月〜土)、週3クラス(月〜水)、週3クラス(木〜土)の3つから選択できます。

3/20(水)まで開講。

 

 

お疲れさまでした

 

こんにちは、留学生科です。
急に冷え込みが増し、本格的に冬を感じるようになりました。
留学生は今月入直特訓を経て、日芸、多摩美、東京工芸、武蔵美など大学の入試が立て続けにありましたね。
発表も終わり、最高潮に達した慌ただしさもようやく落ち着いてきたところです。
人それぞれ結果も心情も違うとは思いますが、ひとまず1年間、本当にお疲れさまでした!

 

合格された生徒は、改めておめでとうございます!
年々厳しくなっていく留学生試験で実力と努力を認められたことに、今後は自信を持って新たなスタートを切ることができますね。

そして惜しくも不合格だった生徒は、今後一般入試に向けて走り続ける人もいれば、来年のために一旦英気を養う、という人もいることでしょう。
いずれにしろ、これまでよく頑張ってきたのは間違いないので、まずは年末年始しっかり休んで心と体を整えてください。
チャンスはまだまだあります。

 

留学生科は年内の授業はすべて終了となり、年末年始はお休みとなります。
一般入試対策を行う留学生は、各科冬期講習会にご参加ください。

新年明けて1月8日(月)からはスタートアップコースが開講されます。
来年の留学生試験に向けて準備を始めたい方、留学生試験の2期募集に参加される方は、ここから一緒に始めていきましょう!

 

⇩ 前年度のスタートアップコースの様子

 

 

 

では皆様、よいお年を!

 

 

入直へ突入

 

こんにちは、留学生科です。
急に冷え込むようになり、冬が近づいてきました。
街中でコートを羽織る人が増えるたびに、今年もいよいよ留学生試験がやってくるのだなと感じるようになります。


さて、志望理由書や出願が落ち着き、留学生科では面接練習がスタートしました。
まずは本番で伝えたいことを書いて整理し、「伝わる言い方」を模索していきます。
志望理由書での書き言葉とは違い、面接は面と向かってのコミュニケーションなので、堅苦しい、機械的な話し方にならないよう注意が必要です。

また、声の大きさ、話すスピード、抑揚なども考慮すべきです。
声質を変えることは難しいですが、相手が聞きやすいよう声の出し方を工夫することはできます。
ぜひ自分の声を録音して聞いたりと、改善点を探してみてください。


多くの留学生が第一志望としている多摩美・武蔵美の試験まで、あと1か月となりました。
入直課題、面接練習、体調管理……やるべきことはたくさんありますが、気持ちの面もうまくコントロールしていってほしいです。
美大受験はメンタル勝負な一面もあるので、これまでの努力を存分に発揮するためにも、緊張感をうまく利用することが必要です。

皆さんがこの1か月で急成長してくれることを期待しています!

 

体験談イベント

 

こんにちは、留学生科です。

朝晩肌寒くなり、今年もあの季節がやってきました。志望理由書の季節です。
原稿や書類が教室で飛び交うのをみると、いよいよだと感じます。

9月から二学期が始まり、留学生の間では少し焦燥感の混じったにぎわいが生まれています。
志望校に行ったり、専門の研究をしたり、お互いに意見交換をしたりと、忙しい毎日を過ごしているかと思います。

 

様々な準備をしているとはいえ、初めて日本の美大を受験する留学生にとって、志望理由書や面接を難しく感じるのもよくあることです。
少しでも雰囲気を掴んでもらうために、今年も内部生へ向けた模擬面接イベントを行います。

昨年合格した2名の留学生(それぞれ多摩美術大学グラフィックデザイン学科、武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科一年)を招き、面接や志望理由書、実技のことや大学のことなどについてレクチャーしていただきます。
10/14(土)開催です。

※ 昨年の様子

 

一年に一度のイベント。
これが終わるといよいよ本格的に入直に入るので、エンジンをかけるタイミングとして最大限に活用しましょう!