カテゴリー別アーカイブ: 渋谷校

渋谷校の環境

渋谷校の箱岩です。こんにちは。またもや、更新予定が過ぎてしまいまいました。

うっかりも2度目だと怒られそうですが、、、

梅雨の割には、まとまったしとしと雨がすくない今年の東京。

かと思うと局地的な大雨でしたね~。びっくりです。

今週末は、ほんとに傘が手放せません。

けれど、渋谷校は目の前のビルがメトロプラザという地下鉄東京メトロの関連ビル。

当然、地下道がつながっています。なので、傘の出番はおよそ30mくらい。

足の速い人なら、傘いらずです。左はじに矢印したところが渋谷校。

IMG_0233やじるし付き

ここから渋谷駅までは地下道で5分。

道中にある巨大な壁画。

写真

油絵科のひとには馴染みのある、元東京芸大教授 絹谷幸二先生の作品。結構素敵。

先日、この作品前の広場で、芸大音校生によるミニコンサートが

開催されていました。

IMGP1080

IMGP1078

IMGP1076

文化の匂いが、街のそこかしこにしてくるのはイイ事ですね。

他にも近隣の建物に見るアートやデザインの香りをごらんください。

04こどもの城

08 紀伊國屋

18プラダビル

ま、わたくしには素敵すぎて到底入れませんが・・・w

駅前の開発が進む中、渋谷の街の雰囲気や景観も、ままだまだ変化するのでしょうねぇ。

IMGP1068

渋谷校も、渋谷の街に負けず、盛り上げていきたいと思います。

さて、夏期講習の申し込み受付が始まっております。

自分が現役生の時も、美術系への進路変更と同時に美術の先生から、予備校のパンフレットを頂いた事を

思いだします。

始めて自分で動いて、自分で申し込みをして、講習期間中泊めてくれて、お世話してくれた兄の親友に電話して、新幹線で上京した、あの日の気持ちは、今だに忘れていません。とても貴重な体験でした。

皆さんも充実した夏をすごせるように、しっかり準備して頑張りましょう!!

 

 

 

 

表現すること。

渋谷校の箱岩です。

本来なら10日水曜に更新なんですが、ありがたいことに月火水の生徒が多くなっていまして、ちょっぴり忙しかったりで余裕がありませんでした。うっかりしていて、すみません。

いよいよ梅雨の声が聞こえてきましたが、体調管理はできているでしょうか?

IMG_0304

 

油絵科の授業は、ものを観察する基本を学ぶ為の普っ通~のデッサンからスタートして、

今週は、自分の考えや気持ちを画面を通してどのように訴えるべきか?

俗に言うところの構図の問題へと進んできました。

写真は、通称「構図ドリル」でお勉強中の油絵の生徒さんです。

その昔、東京芸大の斉藤教授や私が受験生だったころに熱心にやっていた、巨匠の作品から明暗を抜き出す遊びを、文字通り超コンパクトにして大量にこなすドリル形式のトレーニング。数式の問題や単語のトレーニングと同じくコツコツやるのがコツ。

でも、単純だけど意外におもしろいと思います。

IMG_0622

油絵科は、曜日によってばらついていますが、ゆっくりと人数も増えています。講習会からは更に生徒が増えて、一段と活気が出てくるのではないでしょうか。

プレ夏期講習もございますので是非興味が有る人は、ご参加を。

さて先週末は、受験科デザイン工芸科・油絵科共に保護者会が開催されました。

生徒の御父母とお話しすると、いろいろなご意見や御要望に出会います。一つ一つのお話を聞きながらも御父母のお子さんへの期待や、心配する親心が伝わってきまして、中学3年生の受験生を持つ親としましては共感しきりでした。勉強熱心な御父母の様子に、親としても見習うところがたくさんございました。今後の指導にもしっかり取組みたいと思います。

現役生の指導は、背後で支えるご家庭や高校の先生方の思いごと受け止めながら、本人の可能性を最大限に伸ばすことなんだと実感しました。

一方で生徒の気持ちも経験が浅いせいもあって、日替わりでころころと表情が変わっていきます。なるべく多くの対話をしながら一人一人のモチベーションを引き上げていこうと心がけていますが、全部の気持ちを拾えているのか?なんてことが、気になってしょうがないってところが油絵科らしさですかね。

けれど、日替わりの気分の斑が連続して、自分のリズムが作られ、間合いが作られ、表現の基となる今の自分が形づくられると思います。「心とはコロコロと転がればなり」です。絵画の世界は手先の上手、下手なんてどうでもよくて、気分や気持ちが伝わるか否か。共感を呼ぶか否か。それは、描写力達者なほうが良い場合もあれば、あきれるほどの脱力の中で語られる場合もあると思います。

まとめるなら 「描写力 < 思いの強さ」 これはとっても大事だということ。

もし絵を描いていて、何かしっくり来ないことが有るとすれば、それは受験の為にという理由で無感情に筋トレをさせられているからであり、絵画の本質とは違う物差しをあてがわれているからかも知れません。

「自分を表現すること」

もし、美術の世界に足を踏み入れ、それを望むなら、新美の油絵科を一度覗いてみるべきだと思います。絵画の懐の深さを味わってみてください。

それでは、渋谷校でお待ちしております。

 

 

2015年夏期講習会パンフレットできてます!

こんにちは。学生課です。
夏期講習会のパンフレットを2F学生課、1F総合受付にて配布中です。
今年の表紙は日本画の佐々木先生が描いてくれたもので
月夜に集う、猫の集会をイメージして制作されたそうです。
su
本物のサイズはP150号(約2.3m x1.6m)ととても大きな作品です。
本当のサイズで見てみたいものです。

さて新美では夏期講習会に先駆けて「プレ夏期講習」というイベントを行います。
このイベントでは実際の入試に即した課題や
初心者のための、道具の使い方から学べるコースもあります。

この夏、本格的にレベルアップする前に一度体験してみませんか?

お申し込みはこちらまで。

新美渋谷校スタート!!

今年渋谷に開校いたしました、新美渋谷校の箱岩です。

IMG_0225

19年もお世話になった油絵科昼間部を離れ、現役生を中心とした夜間部、基礎科の指導に当たることになりました。油昼間部の指導スタイルを、現役合格を目指す皆さんのためにより必要な事に重きをおいてブラッシュアップ。受験までフルサポートしていきます、どうぞよろしくお願い致します。

いいお天気が続き、授業の前に少しウロウロお散歩してみますが、渋谷の景色は自分的にはとても懐かしいです。予備校生、大学生の頃はよく遊んでましたが、随分と健全な印象になりましたねぇ。

 

さて、開校イベントとして行った3月の無料授業、一日体験、春期講習と昨年度末の芸大入試から、フルスロットルの状態で本日まで渋谷に出突っ張り。気がつけば今年1月1日から4月28日までの完全なお休みは6日間のみ。

自分でも流石に曜日感覚がなくなってきましたが、お陰様で、昼間部のゆっくりと奥歯で噛み砕くような指導ペースから、ムッキムキな脊椎反射的な指導スタイルへ変化してきました。見た目は相変わらずのべ〇マックス風ですが(笑)。

それもそのはず、立地条件の良さなのか、体験で足を運んでくださった高校生の皆さんを中心に大変多くの入学者を迎えることが出来ました。曜日によってムラがありますが、忙しいのは嬉しい事です。写真はスタート第1週目の様子。

IMG_0010

スタートは全コース統一基礎素描課題

IMG_0252 2 IMG_0206 2

基礎コースの高2生だって、ご覧のとおり。

5月入学時、6月入学時の料金設定が加わっていますので、受験に向けてまずは第一歩を踏み出してみたいという高校生の皆さんも、無料体験授業を試してみてください。

学校から近くて、駅からも近くて、合格からも近い新美に足を運んでいただければ、きっと憧れや夢が、自分の目標に変わると思います。現役生が多浪生ひしめく芸大美大の受験本番で、本気で勝負できる力を手に入れていきましょう。

受験科油絵の方は、絶賛、生徒募集中!!ですのでよろしくお願いします。

 

ゴールデンウィーク休館日

こんにちは。ゴールデンウィーク期間の休校日をお知らせします。

4/29(水・祝)
5/2(土)~5/6(水・祝)

上記期間は、授業休講及び新美全校舎が休館となります。
お間違いのないよう、お願いします。
※4/30(木)、5/1(金)は平常授業日です。